詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "自衛隊を活かす:21世紀の憲法と防衛を考える会"
1件中 1-1の結果を表示しています
  • 1967年 5月25日国会「自閉症」初出議事録より
    植木 是
    遡航
    2023年 2023 巻 6 号 147-178
    発行日: 2023/02/28
    公開日: 2023/06/10
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿の目的は 1960 年代にどのように国会で「自閉症」に関する議論がなされたのかその発端を明らかにすることである。ウェブサイト「国会議事録検索システム」から得られた「保存発掘資料一覧」の一部を参照する。日本で初めて国会で「自閉症」ということばが登場したのは「1967年 5 月 25 日 55 回衆議院会議録文教委員会 36 号」である。〈重症児施設の分類処遇〉をめぐる質疑応答のなかであった。発言者の属性をみていくと、当時自閉症に対応し得る日本唯一の専門施設とされた、あすなろ学園のある三重県へ出向していた中央官僚や地方行政官幹部と、中央官 庁・国政(厚生省官僚、国会・与党自民党衆議院議員)を媒介する役割を担った田川一族の存在が浮き彫りになってくる。つぎに国会に「自閉症」が登場するのは 13 日後「1967 年 6 月 7 日55 回衆議院会議録社会労働委員会 17 号」のことである。6 月 7 日の国会では、野党社会党議員(三重県と国政では労組の連続性があった)が厚生大臣及び厚生官僚に対して、三重県あすなろ学園と日本の自閉症問題とその対処をめぐる質疑応答を、親の会設立の紹介なども交えて具体的に展開する。いずれにせよ、1967 年 5 月 25 日のそれは国政の場で初めて具体的に自閉症問 題を論じるきっかけをつくった発言として大きな意義があったといえる。
feedback
Top