詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "至元法宝勘同総録"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 中村 正文
    印度學佛教學研究
    1989年 37 巻 2 号 630-633
    発行日: 1989/03/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 望月 海慧
    印度學佛教學研究
    2017年 65 巻 3 号 1263-1270
    発行日: 2017/03/25
    公開日: 2018/03/24
    ジャーナル フリー

    世親(Vasubandhu)の『法華論』は,二つの漢訳が現存するのみであり,その原典は現存せず,インド資料からその痕跡を確認することはできない.また,そのチベット語訳については,現存しないものの,目録にはその記録が残されている.すなわち,『デンカルマ目録』にはないものの,『パンタンマ目録』と後伝記の bCom ldan ral gri(1227–1305)による目録に記録されている.ただし,Bu ston(1290–1364)の目録では,同論は「探されるべきもの」の項目に収められており,13世紀中頃には失われていたことを示している.また,中国でまとめられた『至元録』には,二つの漢訳とともにチベット語訳が存在したことを示している.これらの根拠は単一の情報に由来するものであろうが,『法華論』のチベット語訳がかつて存在したことを示している.ただし,それは必ずしもインドで書かれた原典の存在までを示唆するものではないが,チベット人は世親の『法華論』の存在を認識していたことは明らかである.

    また,テンギュルの経疏部に漢文からのチベット語訳として収録されている基の『法華玄賛』のチベット語訳からも『法華論』のチベット語訳断片を収集することができる.基は法相宗の立場から『法華経』を解説しており,そこに世親の『法華論』が言及されることは当然である.その一方で,抄訳であるチベット語訳は,引用に対する翻訳を省略する傾向にある.その中で,チベット語訳における「論云」(’grel pa las)の50例をすべて確認してみた.その最初の用例において,著者名が言及されない「准論」を,チベット語訳者は「ヴァスバンドゥにより」と翻訳している.このことから,チベット語訳者は「論」を『法華論』と認識していたことがわかる.また,その41例を『法華論』に確認することができ,これらの言及は,漢訳からではあるものの,『法華論』のチベット語訳断片となる.

  • 椎名 宏雄
    印度學佛教學研究
    2000年 49 巻 1 号 68-72
    発行日: 2000/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 小野 基
    印度學佛教學研究
    2017年 65 巻 2 号 912-905
    発行日: 2017/03/20
    公開日: 2018/01/16
    ジャーナル フリー

    The Rushi lun 如実論, which was translated into Chinese by Paramārtha (Chi. Zhendi 真諦), is regarded an important text for understanding the history of Buddhist logic before Dignāga. However, due to the lack of the text’s original Sanskrit or a Tibetan translation, research on this treatise has hitherto progressed only slowly, despite the fact that many excellent scholars, including Giuseppe Tucci, Ui Hakuju, and Erich Frauwallner, have discussed it in the past. More recently, the study of the Sanskrit manuscript of the Pramāṇasamuccayaṭīkā chapters 3–4 and 6 that has been undertaken by Katsura Shōryū and his colleagues, as well as Eli Franco’s research on the so-called Spitzer manuscript, have shed new light on the understanding of the early history of Buddhist logic. On the basis of the results of this more recent research, this paper aims to reconsider the historical position of the Rushi lun by clarifying some basic problems regarding this work: its original title, the issue of its incompleteness, and its authorship. This paper comes to three conclusions: (1) In contrast to the opinions of Tucci and Frauwaller, there is no evidence in Sanskrit literature upholding the hypothesis that the original Sanskrit title of the Rushi lun was Tarkaśāstra; (2) The assumption of Ui and Frauwallner that the Rushi lun is a translation of only part of the complete original Sanskrit text is uncertain; (3) It is not impossible to presume that the author of the text that has become the Rushi lun was Vasubandhu, who composed it in his early period, before writing the Vādavidhi.

  • 中村 菊之進
    密教文化
    1990年 1990 巻 172 号 39-70
    発行日: 1990/12/28
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    トルファン出土の漢文刊本佛典に関する公刊されている記載及び書影を検討し、其等に見出される凾号千字文及び版式の特徴を根拠に、契丹版大蔵経、江南系大蔵経 (版種未詳)、金蔵大蔵経 (又は同版の継承版) 及び開宝版大蔵経の存在することを認め、トルファン地域での契丹版、次いで金蔵の流行を推定した。
feedback
Top