詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "航海カヌー"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 西井 典子, 保前 友高
    科学・技術研究
    2015年 4 巻 1 号 7-11
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/06/30
    ジャーナル フリー
  • -グローバル人材(外地駐在意欲)育成のための国際インターンシップの展開-
    大山 博史, 保前 友高, 窪田 祥朗, 柳沢 修実, 朴 鍾徳
    日本航海学会誌 NAVIGATION
    2018年 203 巻 20-24
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 後藤 明
    文化人類学
    2014年 79 巻 2 号 164-178
    発行日: 2014/09/30
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    While the human interest in astronomical phenomena has a long history, the academic study of cultural phenomena with astronomical significance has only begun in the middle of the 20_<th> century: e.g., studies of Stonehenge and Megalithic structures in Europe pioneered by astronomers and archaeologists. That trend stimulated similar studies in the New World, with many studies of ancient civilizations, such as the Aztec, Maya and Inka, first appearing in the 1970's. In contrast to Old World studies, which are mainly based on archaeological methods, the studies in the New World tend to integrate archaeological and ethnographic information. One reason for that seems to stem from the difference of disciplines, since archaeology in the United States was long treated as part of anthropology. It also used to be possible to research ethnographic information concerning astronomical phenomena in the New World based on archival study and fieldwork. In that context, several excellent pieces of literature of ethnoastronomy have been written that explicate a different way of viewing the sky and universe [e.g. Hudson and Underhay 1978; Urton 1981; Chamberlain 1982]. In addition, the concept of cosmovision proposed by J. Broda [1982, 1993] has been found to be a useful device to approach an integrated view of cosmology and cosmogony [Fairer 1992]. A similar trend is found in other parts of the world, such as Oceania and Africa [e.g. Sharp 1993]. Under those circumstances, the author argues that archaeological and ethnological studies are to be integrated as an anthropology of astronomical phenomena, or "astronomical anthropology." Through that integration, anthropology will serve an important role in the interdisciplinary field of "astronomy in culture" or "cultural astronomy" [Ruggles and Saunders 1993; Valls-Gabaud and Boksenberg 2011]. Recently, the positioning of astronomy in culture and society has become an important topic, with serious discussions of the reevaluation of indigenous astronomy and its teaching to the younger generation [Holbrook et al. 2009; Ruggles 2011]. The author argues that the anthropologists interested in astronomy should not restrict their role to recording past and endangered customs, but instead should participate actively in revitalizing indigenous astronomy as a form of practical knowledge (e.g., the education of modern star navigation in the context of the Oceanic canoe renaissance). In that sense, astronomical anthropology will be able to contribute to reconstructing "neo-science," meaning the refraining of indigenous knowledge as another system of science. Its reutilization should be directed not only toward the construction of symbols of cultural revival activities, but also such practical educational purposes as weather and seasonal reckoning.
  • 後藤 明
    文化人類学
    2012年 77 巻 1 号 41-59
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
    本稿は、Mモースに由来するフランス技術人類学の伝統と、英米の人類学・考古学の遭遇という視点から、過去20年の人類学的技術論の展開を分析する。1993年は、フランスの人類学者A.ルロワ=グーランの大著[1964]が英訳された技術人類学の転機である。この年の前後に、フランスの技術人類学関係の論集や、それに呼応した英米圏の考古学などにおいて、新たな動きが進行していた。ルロア=グーランは、人類の骨格、技術、知能、そして言語の共進化を分析する概念としてジェーン・オペラトワール(chaine operatoire)を唱え石器の分析に適用した、フランス人類学のその後の世代によって石器の製作だけではなく、土器、水車、製塩、醸造法など多様な技術的行為の分析に適用されてきた。ジェーン・オペラトワールとは、原材料をその自然uの状態から加工された状態へ変換する一連の動作である。そして、その行為において潜在的な選択可能性のひとつを、行為者が身体を通して物質に働きかけることによって顕在化する過程を意味する。この視点においては、身体技法、技法と技術の違い、さらに素材の選択や生産物に対する認知や社会表象の総体が分析対象となる。またその結果として、技術的選択の社会性あるいは社会に埋め込まれた技術的行為という視点が提唱される。米英の民族誌あるいは考古学の潮流にも、類似の指向性は散見されたが、過去十数年はハビトゥスやエージェンシーのような概念と考古学資料をつなぐミドルレンジ・セオリー(中範囲理論)としてジェーン・オペラトワール論が適用され成果をあげている。またジェーン・オペラトワール論では、認知の問題も重要であり、認知におけるモノの重要性を唱える物質的関与論との接近も予想されている。さらに、近年ルロワ=グーランの再評価の論集が認知科学や哲学の世界でも出版されており、ジェーン・オペラトワール論は、今後も人文学全体においても重要な参照項であり続けるだろう。
  • 平野 吉直, 大石 康彦, 佐藤 初雄, 平田 裕一, 高瀬 宏樹, 柳 敏晴, 星野 敏男
    野外教育研究
    2016年 18 巻 2 号 29-53
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/12/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top