詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "艦隊"
3,462件中 1-20の結果を表示しています
  • その制度の変遷と戦争指導の分裂
    木村 聡
    史学雑誌
    2019年 128 巻 8 号 33-58
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/09/02
    ジャーナル フリー
    従来、ワシントン軍縮会議後の問題は、その後の海軍における統帥権独立の問題や海軍軍令部の独立問題、大臣人事の問題に注目が集まり、条約に対する具体的な対応策については十分に議論がなされなかった。本研究はその後の海軍の在り方に影響を与えたとして、連合
    艦隊
    の常置化とその役割の変遷を取り扱う。
    海軍という組織は、軍政を掌る海軍省と軍令を掌る軍令部の二元組織と解釈されるが、正確には、軍政権と統帥権の並立の下に、最高機関として海軍大臣、
    艦隊
    ・鎮守府の司令長官、海軍軍令部長(軍令部総長)が存在するという構造である。そして、
    艦隊
    司令長官や鎮守府司令長官の役割は指揮統率であった。
    それが、ワシントン条約への対応策として精兵主義の方策がとられた。連合
    艦隊
    はその中で常置化された。これにより、海軍の主兵力が連合
    艦隊
    に一本化され、さらに連合
    艦隊
    司令長官の平時における権限や役割が明確に規定された。こうして連合
    艦隊
    は、非常時に指揮権を統一するための組織から、平時から海軍の指揮統率と実戦部隊の軍政を、その施行のみならず計画までも担う恒常的な組織へと変化した。
    戦争の危機が認識されると連合
    艦隊
    の規模は急激に拡大した。そこで連合
    艦隊司令部とその麾下の各艦隊
    の司令部とが分離し、司令部は後方での全体の作戦指導と戦線の統合を担うようになる。軍令部と機能を同じくした連合
    艦隊
    司令部は、海軍中央で問題視される一方で、麾下の
    艦隊
    指揮官との間にも精神的に距離が生じるようになった。この結果、海軍の戦争指導は、後方での戦争指導を行う大本営海軍部、後方にあって作戦を練り、その指揮を執る連合
    艦隊
    司令部、そしてその戦場で戦う各
    艦隊
    や部隊の三者からなる遠心的な三重構造となった。
    連合
    艦隊
    はワシントン条約後の常置化以来、その性質を全く異なるものに変化させ、それは海軍全体の組織の在り方にも影響を与えた。
  • ケン マクニール
    日本ニュージーランド学会誌
    2002年 9 巻 2-11
    発行日: 2002/06/22
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    第二次大戦以前、日本とニュージーランドの交流は極めて少なかった。その中で、1880年代から1930年代にかけて行なわれた大日本帝国海軍練習
    艦隊
    のニュージーランド訪問は、13回にのぼり、両国間の少ない交流の中で大きな役割を果たしたと言える。これらの訪問は、西洋社会の政治的対日認識の移り変わりという観点から、3つの時期に分けることができる。第一期、第二期については既に述べたので、本稿では、第三期の訪問について論じる。練習
    艦隊
    の訪問第三期は1920〜1930年代で、それは日本が、太平洋の白人諸国との利害の衝突や大陸での軍事行動などで、以前にも増して非難を浴びた時代であった。そのため、南太平洋の白人主義の地に寄港した練習艦の軍人は当然冷淡に扱われるはずであったが、実はそうではなかった。ニュージーランドは、日本とは利害の衝突が直接にはなく、また、第一次世界大戦中に日本海軍が海路防衛の役割を果たしたことをまだ高く評価していた。そのため、日本海軍の防衛に依存していた時代ほどではなかったが、ニュージーランド人は依然として諸手を挙げて
    艦隊
    を歓迎したのである。当時日本の近代化がかなり進んでいていたことを、ニュージーランド人はある程度知っていたはずだが、やはり「エキゾチックな日本」というイメージがまだ根強かったようである。そのため、異国情緒を求める好奇心が以前と同じように練習艦への関心を高めていたと思われる。
    艦隊
    の将校が現地のニュージーランド人のために開いた催しも、その好奇心に応えて、
    艦隊
    訪問の成功の大きな要因となった。直接にふれて確かめてからでないと物事を判断しない、と言われるニュージーランド人は、「利口」で「こざっぱりした」「礼儀正しい」日本軍人の行動や好意の表現を、自分の目で観察して、日本人は信頼できると判断したようである。勿論、
    艦隊
    の軍人を観察するニュージーランド人の中には、日本人が与えた好印象にもかかわらず、日本に対して疑いを抱いている者もいたのだが、日本を貶す意見は1935年までの練習
    艦隊
    の訪問についてのメディア報道には見られない。本稿では、練習
    艦隊
    の訪問に対する現地人の反応だけではなく、
    艦隊
    側が現地人に対して抱いた印象にもふれる。日本側はまず、遠洋航海の最果ての地ニュージーランドで盛んに受けた歓迎を喜んだようである。しかし、それと同時に、ニュージーランド人が盛んに示す好意や好奇心に比べて、真の日本についての知識に欠けていることが気になったようである。以前から、半官半民的な文化宣伝は練習
    艦隊
    の役割の大きなものの一つだったのだが、ニュージーランドのメディアに引用された日本側の発言にもあるように、西洋諸国で対日反感が募る一方の1920〜1930年代には、文化宣伝活動の重要性がさらに自覚されたようである。遠洋航海の記録にも、エキゾチックな日本に対する好奇心にアピールした催しの大成功が記されると共に、真の日本を紹介する活動の必要性も強調されている。
    艦隊
    の将校の中には、日本と英米との間の軋轢に対して軍事的解決を求める反英米派も存在していた。しかし、ニュージーランド側の場合と同様に、英米を貶す声は1935年までは日本側の記録に見られなかった。つまり、日本と英米の関係が悪化しつつある中で、1920〜1930年代の練習
    艦隊
    のニュージーランド訪問は相互的好意をその特徴としていたのである。それほど日本に対する関心が高くないニュージーランドの場合、あらかじめあった対日イメージに反応したというよりも、
    艦隊
    の訪問がそのイメージ造りに大きな役目を果たしたと言えるのだ。その意味で、練習
    艦隊
    の寄港は、好意的な対日認識形成に大いに有効であった。
  • 関東州への巡航を事例として
    章 霖
    史学雑誌
    2020年 129 巻 9 号 39-64
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/09/20
    ジャーナル フリー
    第一次世界大戦以後における国際協調の機運や平和的思潮は、海軍にも大きな影響を与えた。特に一九二二年のワシントン海軍軍縮条約の締結はその顕著な例であろう。こうした時期において、海軍は如何なる広報活動を行って、地域社会との関係を構築しようと試みたのか。この問題については、近年の先行研究では海軍当局による宣伝活動のほか、特に軍港という空間に着目して、海軍と地域社会・民衆との関係性を問う社会史・地域史的研究が蓄積されつつある。
    そこで、本稿では軍港ではなく、関東州へ巡航する
    艦隊
    に着目し、巡航中の海軍と寄港地の状況、両者の相互関係を検討することで、大正期における海軍の平時行動の実態を明らかにするとともに、海外租借地である関東州との関係を考察し、海軍と地域社会との関係の新たな一側面を明らかにすることを試みた。
    第一章では、海軍の演習、訓練などの平時の
    艦隊
    行動を整理し、こうした
    艦隊
    行動の一環としての巡航計画の立案過程と巡航中の寄港地状況を分析する。第二章では、関東州の現地状況を整理し、
    艦隊
    が関東州に寄港する状況を日本国内の寄港地と比較しつつ、関東州の特徴を考察する。これにより、関東州巡航における最大の特徴だった、大規模な
    艦隊
    便乗見学の仕組みを明らかにする。第三章では、一・二章の考察を踏まえて、関東州在住の日本居留民と中国人双方の
    艦隊
    に対する感情の相違を、現地発行の中国語新聞などを用いて分析し、関東州巡航が海軍と地方側にもたらす結果を検討する。
    以上の考察を踏まえて、関東州巡航は、海軍が国内外の情勢変化に対応すべく、
    艦隊の平時の艦隊
    行動を変化させた結果であるとともに、現地中国人への「外交」的意図も含意したものだったことが浮き彫りとなる。
  • レオン3世とビザンツ艦隊
    小林 功
    オリエント
    2002年 45 巻 1 号 18-36
    発行日: 2002/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Byzantine emperor Leon III (717-741) is well known as the emperor who introduced the official policy of Iconoclasm, and who was successful in repulsing the Arab raids which had started since the first half of the seventh century. At the fact that he was a Strategos (Chief General) of the theme (Byzantine land army) of the Anatolikon before he became an emperor, modern scholars have often regarded him as a soldier emperor.
    Once we examine his career in detail, however, we notice that his experience as a soldier or general is quite limited. Nevertheless, it can be pointed out that Leon III had a close relation with the fleet. For when he commanded the Byzantine army during the second Arab siege of Constantinople (717-718), he took a direct command over the fleet, not the land army. Therefore, in this paper, I will analyze the relation between Leon III and the Byzantine fleet.
    The Byzantine fleet was strengthened in the middle of the seventh century in order to counter the Arab fleet, which became offensive in the Mediterranean Sea at that time. During the seventh century, there were two Byzantine fleets in the Mediterranean Sea: one was the Carabisianoi, which had a control of the eastern Mediterranean, and the other was the Sicilian fleet controlling the central Mediterranean.
    During the reign of the Leon III, the Carabisianoi were divided. One reason for the division was that the Carabisianoi, as well as the theme of the Opsikion, raised a number of rebellions against the emperors. Although it had posed more serious threat to the Byzantine throne, the theme of Opsikion was not divided during the reign of the Leon III. So the question arises why Leon III divided only the Carabisianoi.
    The reason can be traced in the situation of the war against the Arabs. In his time, the Arab army was raiding the Asia Minor almost every year. Under such a situation, it was impossible to divide the Opsikion. However, the action of the Arab fleet was stagnant in the eastern Mediterranean. This is why Leon III was able to divide the Carabisianoi.
    In the central Mediterranean, the Sicilian fleet fought against the Arab fleet, which was based in North Africa (Ifriqiyah), which was conquered by the Arabs at the end of seventh century. The Arab fleet of Ifriqiyah barraged Sicily and Sardinia during the reign of Leon III, though this attack was far from successful and received a counterattack by the Byzantine fleet of Sicily, for the Sicilian fleet was strengthened especially in the 730s. Toward the end of his reign, the Sicilian fleet came to overwhelm the Arab fleet in the central Mediterranean.
    In this way, the time of Leon III saw the Byzantine fleet gain a notable victory over the Arab fleet. Leon III himself had a great interest in the Byzantine fleet. It was one of the main policies of the Byzantine emperors in the seventh century to put more importance on the role of the fleet. Taking in consideration that he was the last emperor who took over that policy, we can call appropriately Leon III the last “soldier emperor of the sea.”
  • 杉村 貞臣
    オリエント
    1976年 19 巻 1 号 67-76
    発行日: 1976/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 今沢 豊正, 鈴木 恒夫
    日本土木史研究発表会論文集
    1989年 9 巻 71-78
    発行日: 1989/06/20
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
  • 山田 卓良
    紙パ技協誌
    1992年 46 巻 5 号 651
    発行日: 1992/05/01
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 金澤 良樹
    オリエント
    1980年 23 巻 1 号 174-181
    発行日: 1980/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • マクニール ケン
    日本ニュージーランド学会誌
    1999年 5 巻 77-89
    発行日: 1999/06/10
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 山田 卓良
    紙パ技協誌
    1993年 47 巻 10 号 1256
    発行日: 1993/10/01
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
  • 山本 善之, 角 洋一, 鈴木 和夫, 鈴木 政直, 鈴木 隆男
    日本造船学会論文集
    1985年 1985 巻 158 号 291-300
    発行日: 1985年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    In 1935 the Forth Fleet of the Imperial Navy encountered a typhoon in the occasion of the naval grand maneuvers in the Pacific Ocean off the northern coast of Honshu Island of Japan, and many naval vessels of the fleet were damaged. Destroyers “HATSUYUKI” and “YUGIRI” lost their fore bodies being splitted in front of bridges with 51 crews on board. They were designed on the basis of the theories and experiments of those days ; they had long forecastles with large flare for high performance in rough seas, and their section moduli were designed to be in proportion to the estimated longitudinal bending moment for the reduction of hull weight.
    In this paper the authors attempt to analyze the disaster of the two destroyers theoretically with the aid of the knowledge available today. The wave bending moments acting on the destroyers are calculated for several wave conditions by TSLAM based on the nonlinear theory of ship motions, and they are compared with the ultimate moment. It is shown from the calculated results that the sagging moments are increased by slamming to the flare and buoyancy of the long forecastle dipped into a wave. If the longitudinal strength were designed in such a manner that the section modulus had an almost constant value sufficiently far towards the fore body of the vessel, the disaster of the two destroyers could have been avoided.
  • 志村 雪男
    口腔病學會雜誌
    1940年 14 巻 3 号 177-183
    発行日: 1940/05/20
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
  • 志村 雪男
    口腔病學會雜誌
    1940年 14 巻 3 号 149-153
    発行日: 1940/05/20
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
  • 片倉 鎮郎
    オリエント
    2014年 57 巻 1 号 49-61
    発行日: 2014/09/30
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
    The Būsa‘īd dynasty based at Muscat expanded over the Western Indian Ocean and maintained amicable terms with the British home and Indian governments during the early 19th century. This paper reconsiders the relationships between Būsa‘īdī and British polities by investigating not only their diplomatic contacts but also the Būsa‘īdī sovereign's commercial-cum-naval fleet, the essential but unexamined source of his maritime power.
     At the end of the 18th century, the British government recognised the Būsa‘īd dynasty as an equal polity. In 1806, the sovereign Sayyid Sa‘īd succeeded to his father's relationships with Britain, yet he had not the power and influence of his father. Therefore, he actively cooperated with Britain against Qawāsim, Būsa‘īd's nearest rival polity, thereby increasing his influence in the Persian Gulf and the Gulf of Oman. Although Qawāsim's power diminished in 1820, Sayyid Sa‘īd continued acting in concert with Britain's policy, from which he occasionally suffered. Consequently, British officials came to believe that he had always been their 'faithful and cordial ally'. The classical works affected by such naïve views have considered Būsa‘īd and Britain as firm allies at all times. In spite of such views, their interests actually avoided serious conflicts through Sayyid Sa‘īd's concessions.
     In contrast, the Omani scholar M. R. Bhacker, criticising the classical views, emphasised the discordances between British and Būsa‘īdī interests and even British oppression of Būsa‘īdī interests. In fact, many of the vessels that belonged to the Būsa‘īdī sovereign were built in Bombay or Cochin with the British authorities' approval and support, and as a result, his fleet rapidly expanded in the early 19th century. In other words, friendly terms with Britain laid the foundation for Būsa‘īd's growth as a maritime power in the Gulfs and the Western Indian Ocean−the very reason for Sayyid Sa‘īd's appeasement.
  • 福田 安志
    オリエント
    1991年 34 巻 2 号 74-92
    発行日: 1991年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The Portuguese tenure of Muscat came to an end in 1650 by the assult of Arabs. After the expulsion of the Portuguese from Muscat, the acute hostility between the Omanis and the Portuguese continued. The Portuguese fleets came to Muscat to destroy the Omani navy. The Omani fleets were dispatched many times by the Imams to attack the Portuguese vessels and to raid on the Portuguese settlements in India, the Persian Gulf and East Africa. Thus the frequent conflicts between them lasted approximately till 1739 when the Portuguese had lost their power in the Persian Gulf and the Arabian Sea.
    The main reason why the Omanis maintained or even increased their enmity against the Portuguese was that the commercial operations of the Omanis were being harassed by the Portuguese. After the capture of Muscat by the Imam Sultan b. Sayf I, the Omanis embarked in maritime trade and then Muscat became main entrepot for the Persian Gulf trade. But untill the first half of the 18th century, the Portuguese were attempting to maintain their control on the native maritime trade in the Indian Ocean and the Persian Gulf. Since the Portuguese considered the growth of the Omani commercial operations as a serious threat to the Portuguese control on the native trade, they tried to prevent the Omani trade.
    The Imam Sultan b. Sayf I and his successors organized the naval expeditions to remove the Portuguese pressure on their trade and to discourage the Yemeni and Persian trade activities, which gave the Imams the leading role in the Omani maritime operations. In the beginning of the 18th century, the Imams had nearly 30 naval vessels which they employed as merchant ships in time of peace. Thus the Imams established themselves as the leading mercantile power in Oman.
  • 半沢 正男
    沿岸海洋研究
    1965年 4 巻 2 号 29-30
    発行日: 1965年
    公開日: 2020/02/12
    ジャーナル フリー
  • 長田 敏明
    地学教育と科学運動
    2004年 47 巻 59-62
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 山田 卓良
    紙パ技協誌
    1992年 46 巻 9 号 1148
    発行日: 1992/09/01
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 吉村 忠典
    オリエント
    1963年 6 巻 3 号 27-36,63
    発行日: 1963/12/25
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    In dieser Abhandlung sammelte ich die Stellen über die caesarischen Armeen im Osten in den Jahren 48/47 vor Chr. Zwar hat man bisher Caesars Legionen ziemlich eingehend untersucht. Aber die Hilfstruppen wurden dabei weniger beachtet. Mich interessierten auch die Hilfstruppen, und zwar in dem Zusammenhang, den ich in der Historia, X, SS. 473 ff. dargelegt habe.
  • 清水 沙也加, 林 恵美子, 若林 綾
    人間生活文化研究
    2014年 2014 巻 24 号 73-77
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/30
    ジャーナル フリー
    この研究の目的は,近代日本で文化的テクストが読者/オーディエンスによってどのように生産され,翻訳されていたかについて考察することである.とりわけ文化産業が発展した近現代では,文学テクストとメディアの関係はより錯綜し,多様な問題系を生み出している.文学テクストは,新聞や雑誌の記事の一つとして,美しくデザインされた本として,受け取られる.ときには,映画やマンガ,アニメーションに移植されることもある.そこに注目すると,文学テクストは,メディアや読者との協働を通じて,さまざまに変化していると言えるのだ.私たちは,資本主義と文化との関わりに注目しながら,メディアの中で作り上げられたイメージが,文学作品の受容にどんな影響を与えるかを検討した.
feedback
Top