詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "花山院愛徳"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 江戸時代の公家の作画
    岩佐 伸一
    大阪歴史博物館研究紀要
    2013年 11 巻 0105-0114
    発行日: 2013年
    公開日: 2022/06/11
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 田代 一葉
    近世文藝
    2021年 113 巻 17-32
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/31
    ジャーナル フリー
    In mid-Edo Period the poets of the Dōjō school composed waka poems on the shoji paper doors at the “kirokujo” judicial office under the auspices of Emperor Sakuramachi. The aim of this paper is to trace the historical background of this work and explicate its exquisite treatment of the landscapes and histories of the famous places. It was a by-product of the two preceding works on the byōbu folding screens. One was produced at the “daijōe” imperial enthronement ceremony which was revived after the last one for Emperor Go-Tsuchimikado held about two hundred and seventy years. The other was the poems of the four seasons in the famous places of the Kantō district composed by the major poets of the imperial waka circle at the request of Tokugawa-Yoshimune. The shoji poetry was modeled after them, but it was an innovation. Until the Hōei Period the rooms in the imperial court had been furnished in Chinese style by the government. With waka poems and “yamoto-e” paintings the emperor boldly renovated them into the space of Japanese art. Later in the Kansei Period it inspired Emperor Kōkaku to make an unprecedented attempt to neo-classically ornament the Seiryō-den Palace with shoji poems. The collaboration of architecture, literature, and art had changed the palace into a site symbolic of the ideal of the country.
  • 高田 衛
    日本文学
    2004年 53 巻 10 号 22-32
    発行日: 2004/10/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    秋里籬島という怪人物が編纂した『東海道名所図会』(寛政九年刊)は、他の一連の「名所図会」と違って、一つの狙いがあった。既に言われていることだが、東国江戸に対して皇都京の文化的優越性を示すことだが、これを東海道五十三駅およびその周辺の地誌・歴史・景観・歓楽のガイドブックとして、巧妙に内容を組み立てる形でやってのけた。禁裡御用絵師と上方文人が適宜にコーディネートされ(豊富な資金が謝金として準備され、惜しみなく使用されたようだ)江戸の二重王権があばかれる端緒ともなった。なかんずく東海道・江戸・日本のポイントとしての「富士山」の扱いに、籬島は二転三転、苦心した形跡がある。秀峰富士の形式的通俗的美化と国粋化に反発した上田秋成は、火山富士の醜悪かつ凶暴な一面を指摘した。秋成の一文は、籬島に求められ、内容のために突っかえされたもので、ひょっとしたらあったかも知れない。ただし、この件は何の根拠もない。しかし、面白い対立ではないか。
  • 白石 恵理
    近世京都
    2022年 5 巻 23-42
    発行日: 2022/09/20
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル フリー

    Ishū retsuzō is a set of portraits of twelve Ainu chiefs-painted by Kakizaki Hakyō (Kakizaki Shōgen Hirotoshi, 1764–1826), a painter and poet who was also a house elder of the Matsumae domain. It was created in the aftermath of an Ainu uprising in the eastern Ezo districts of Kunashiri and Menashi in the fifth month of Kansei 1 (1789). After the completion of the set, which took a whole year, it was first taken to Kyoto, where it was viewed by Confucian scholars, court nobles, and finally Emperor Kōkaku.In those days, the Tokugawa shogunate was increasingly vigilant against foreign ships such as Russia approaching the Ezo districts.The Ishū retsuzō paintings represent the Ainu chiefs as loyal vassals (kōshinzu) in the same manner as the Kenjō no sōji, a set of wall panels for the Shishinden Hall in the imperial palace in Kyoto. Based on that style, trade goods and products of Ezo are elaborately depicted in a manner resembling natural history illustrations. This choice of mode, following the Kenjō no sōji, suggests that the intention was to convey loyalty to the emperor. Moreover, the preface and the appendices by Matsumae Hironaga also reiterate the Matsumae domain’s position as “the keystone of defense in the north.”Utilizing these “Ezo” paintings by the rising artist Hakyō, the main purpose of this project must have been to introduce the Matsumae’s cultural maturity to the emperor, whom the domain lord admired, as well as to court nobles and the most famous Confucian scholars of the day in Kyoto, thus further strengthening ties between Kyoto, with the imperial court, and the Matsumae domain.

  • 『扶桑教祖年譜』にみる角行系宗教の伝承 (二)
    大谷 正幸
    佛教文化学会紀要
    2007年 2007 巻 15 号 199-227
    発行日: 2007/02/15
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
  • 中宮欣子と皇子をめぐる動向を中心に
    佐藤 一希
    史学雑誌
    2023年 132 巻 3 号 1-28
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/20
    ジャーナル フリー
     本稿では、寛政~文化期の光格天皇から仁孝天皇への皇位継承過程における、中宮欣子(光格正配)と光格皇子をめぐり生じた諸問題への対応から、当該期の光格天皇の政治姿勢と朝廷運営の特質を検討した。
     中宮欣子は後桃園天皇皇女として、光格天皇の皇位の正統性を担保する存在で、寛政期に中宮とその所生皇子温仁(ますひと)親王は、次代への皇位継承を考慮する上で重要な地位にあった。しかし、温仁親王の死去により、結果的に中宮所生皇子の皇嗣冊立は果たせず、文化期に後宮の勧修寺(かじゅうじ)婧子(ただこ)所生の恵仁(あやひと)親王が皇嗣に冊立され、中宮「実子」として養育される方針が定められたが、中宮から親王の居所を移させるなど、良好とは言い難い関係性がみられた。
     光格譲位の意向は、文化8年(1811)段階で朝廷内にて内々に示されていた。だが当時の朝廷では、中宮欣子や勧修寺婧子など天皇母をめぐる問題が多発しており、その影響もあり譲位の意向はこの段階では幕府へ表明されなかった。
     文化10年(1813)の譲位表明後、朝幕双方でその準備が進むが、その最中、再度中宮に皇子が誕生する。この段階で恵仁親王への譲位は揺らがず仁孝天皇が受禅したが、譲位後の文政期には、中宮所生の高貴宮(あてのみや)(仁孝実弟)への皇位継承が高い可能性を有して存在していた。しかし、当該期に高貴宮を含む皇子・后妃の死が相次いだことで、再度朝廷は皇統断絶の危機を迎え、この状況に対し、光格は鷹司家息女を仁孝へ再入内させる方針を提示した。鷹司家は光格の実家である閑院宮家と近い血縁関係にあり、「閑院宮系」血統から仁孝以後の皇統を補強しようとしたものと評価できる。
    寛政~文化期における光格天皇の政治姿勢と朝廷運営の特質は、以下の3点に整理できる。①寛政中期以降の光格天皇は、自らと次代の朝廷内における地位・権威の補強との課題に直面し、それが朝廷運営に影響していた。②文化中期に次代への皇位継承に関連して中宮欣子・後宮女房をめぐる問題が多発したことで光格の譲位は遅滞し、一連の問題への対応で中宮欣子や後桜町上皇の存在が重視されたように、両者の意向が政治動向へ大きく影響する状況にあった。③文化期には、皇位継承に起因して生じた軋轢・問題へ対応する方策として、幕府の財政負担により皇族の居住空間をめぐる建築政策の実現を朝廷が期待する側面があり、それは当該期に朝幕協調体制の再構築がなされるに至った朝廷側の具体的な背景の一つとして位置づけることができる。
feedback
Top