詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "茶谷誠一"
33件中 1-20の結果を表示しています
  • 田中 智子
    日本の教育史学
    2014年 57 巻 180-181
    発行日: 2014/10/01
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
  • 国分 航士
    史学雑誌
    2011年 120 巻 8 号 1433-1441
    発行日: 2011/08/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 本康 宏史
    史学雑誌
    2011年 120 巻 5 号 798-802
    発行日: 2011/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 年報政治学
    2011年 62 巻 2 号 2_258-2_266
    発行日: 2011年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
  • 井上 寿一
    史学雑誌
    2001年 110 巻 5 号 889-892
    発行日: 2001/05/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • ―「情報権的君主制」の形成と構造―
    下條 芳明
    法政論叢
    2018年 54 巻 2 号 43-
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/27
    ジャーナル フリー
  • 年報政治学
    2013年 64 巻 2 号 2_304-2_313
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル フリー
  • ―2013年上半期の週刊誌は皇室をどう描いたか
    茨木 美子
    出版研究
    2013年 44 巻 95-113
    発行日: 2014/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    週刊誌の皇室報道が一般紙では,伝統的な皇室像からの逸脱を批判するが,女性誌ではホームドラマとしての皇室を描くという違いがあるかを検証した.2013年1月から7月までの週刊誌9誌(一般誌6誌,女性誌3誌)の皇室記事と写真を対象として,量的な内容分析を行った.その結果,サブテーマの頻度と扱いに若干の違いはあったが,全体的な傾向からは,女性誌と一般誌の皇室報道に伝統規範―家族という違いは見られなかった.

  • 高光 佳絵
    史学雑誌
    2011年 120 巻 5 号 794-798
    発行日: 2011/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 若月 剛史
    史学雑誌
    2010年 119 巻 5 号 759-763
    発行日: 2010/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 通信社と国家
    里見 脩
    マス・コミュニケーション研究
    2005年 66 巻 37-54
    発行日: 2005/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 憲法解釈をめぐる先例と顧問官統制を中心に
    萩原 淳
    年報政治学
    2017年 68 巻 2 号 2_270-2_294
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/12/26
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は, 枢密院が自らの組織をどのように 「運用」 し, それらに内閣などがいかに対応してきたのかを, 明治期からの枢密院の憲法解釈と顧問官統制に着目して論じ, 昭和初期に枢密院が 「政治化」 した歴史的背景を考察することである。

     本稿は第1に, 昭和初期, 二大政党が議会回避を試み, 枢密院と対立を深めた背景には, 緊急勅令の先例や憲法解釈の曖昧さと二大政党の枢密院に対する戦略の相違が存在したことを指摘した。第2に, 倉富議長・平沼副議長は枢密院の運用にあたり枢密院の権限及び厳格な法令審査を維持し, 職権, 先例を踏まえて意思決定を行ったが, 両者は顧問官統制の失敗により予想外の紛糾を招き, 両者による枢密院の運用が大きく動揺したことを指摘した。

     結論として, 昭和初期, 枢密院と政党内閣が対立を深めた背景には, ①枢密院と二大政党の憲法解釈をめぐる攻防の顕在化, ②枢密院内部の統制難, という枢密院内外の問題が存在し, それらが絡み合っていたことを明らかにした。

  • 潜弧熔接法における水素による欠陥について Porosity on Bead, Sulphur Crack の発生原因
    岡田 実, 木谷 聰生, 伊藤 慶典
    溶接学会誌
    1953年 22 巻 9 号 294-305
    発行日: 1953年
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    There has been adoped in our industries the Unionmelt Walding Process, as a submerged arc Walding, which has two special phenomena and problems to be solved. One is porosity on bead and the other is sulphur cracks grown from Sulphur Bands. These two defectal, we consider, occur mainly, by hydrogen gas, which generates from the dissociation of a bit of moisture contained in flux, caused by arc.
    1) When the absorbed hydrogen in deposited metal is more than its solubility limit of solid metal at melting point and its speed of solidification is fairly faster, porosity on bead is formed.
    2) When deposited metal comes to have hydrogen in super saturation, Sulphur cracks are easily to start from sulphur band which involved sulphide of low melting point used to be observed in rimmed steel plates.
    3) Intergranular crack in welding bead of killed steel plates is as like as one in ice flower structure.
  • 樋口 秀実
    史学雑誌
    2008年 117 巻 5 号 799-805
    発行日: 2008/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • ――ヴィクトリア女王が拓いた可能性――
    井野瀬 久美惠
    ジェンダー史学
    2020年 16 巻 5-19
    発行日: 2020/10/20
    公開日: 2021/09/01
    ジャーナル フリー

    As we saw in the enthronement ceremony in 2019 as well as the abdication message of the Emperor (now Emeritus) in 2016, the phrase “always staying together with the people” is characteristic of the Japanese constitutional system called symbolic monarchy. But we must be careful in interpreting what that phrase really means to the Emperor system in Japan.

    This paper will discuss this phrase in reference to the change in the British constitutional monarchy, partly because the British monarchy was and has been an ideal or model for the Japanese symbolic monarchy after 1945, and partly because both Emperors, Hirohito and Akihito, once confessed that they had been influenced by the British constitutional monarchy, particularly that of King George V (1910-1938). The important point is what types of monarchy George V had inherited under a constitutionally organized government from his father, Edward VII (1901-1910).

    In Britain, the phrase “staying together with the people” or “sympathy to the people” became widely applied to the monarchy during the reign of Queen Victoria (1837-1901), especially after the mid 1870s. This is usually discussed in relation to the idea of “the invention of tradition”, represented by the Golden (1887) and Diamond Jubilee (1897) of Queen Victoria. But the critical moment resulting in “the invention of tradition” and changing the essence of the monarchy, was during the 1860s, when the British monarchy lost one future that might have existed by the sudden death of the Queenʼs beloved husband, Prince Albert, and the Queenʼs withdrawal from public life to mourn him. This period led Walter Bagehot to write his farsighted essay on monarchy which was to be collected in his famous book, the English Constitution (1867). In addition, the peopleʼs feeling towards the monarchy also dramatically changed at that time. Since then, the importance of the monarchʼs popularity, as well as the sympathy between a monarch and the people, has grown.

    The monarchy the two Japanese Crown Princes observed while they visited Britain, in 1921 and 1953 respectively, and thought ideal under the new Japanese Constitution when they were Emperors, had been the one personalized and de-masculinized, even if we do not call it “feminization of the monarchy”.

  • 関口 春次郎, 益本 功, 栗林 栄治
    溶接学会誌
    1962年 31 巻 6 号 435-451
    発行日: 1962/06/25
    公開日: 2011/08/05
    ジャーナル フリー
    (i)CO2-O2およびCO2-N2混合ガスにより18-8ステンレス鋼をガス被包アーク溶接する場合,送給ガスの酸化力が減少するにつれ,すなわちCO2-O2の酸素混合率が減少し,100%CO2となり,さらにCO2-N2のN2混合率が増大し,100%N2になるにつれ,溶着鋼中のマンガン,珪素含量は一様に増大するが,モリブデンおよびニッケル含量はほとんど変化なく,クロム含量はCO2-O2系でCO270%以上ではほとんど変化しない.
    (ii)炭素含量は炭酸ガスのみあるいは炭酸ガスに若干の窒素を混合した場合が最も多く,炭酸ガスに酸素を混合送給する場合は減少の傾向にある.
    (iii)100%N2よりもさらに還元性にしたN2-H2送給ガスの場合は,マンガン,珪素およびモリブデン含量は一様に増加し,クロム含量は変化なく,ニッケル含量は概して減少の傾向を示した.
    (iv)CO2-O2系では100%O2でも溶着金属に著しい気孔の発生は認められなかった.
    (v)CO2N2系では窒素混合率60~80%から著しい気孔が発生した.
    (vi)N2H2系ではH2の混合により,X線的には100%N2の場合より気孔が減少したが,30~40%H2で再び激しい気孔の発生が認められた.顕微鏡検査の結果では,窒素に3.6%以上の水素を混合送給した場合に微細な空隙が溶着金属に存在することが確かめられた.
    (vii)このような顕微鏡的空隙はアルゴンおよびアルゴン+10%O2の場合にも認められた.とくにアルゴンのみの場合はX線的に認められた気孔の発生も著しかった,このことはアルゴン自身が気孔の原因になりうることを示すものと思われる,
    (viii)種々の腐食試験の結果,炭酸ガスに30%程度まで酸素あるいは窒素を混合して得られた溶着鋼の耐食性は,母材および送給ガスとしてアルゴンあるいはアルゴン+10%O2を使用してアーク溶接した溶着金属のそれと同程度か,それより優れていた.
    (ix)N2-H2系による溶着金属の耐食性はアルゴンあるいはアルゴン+10%O2送給ガスによる場合に比べ著しく劣った.
    (x)炭酸ガスのみを送給する場合に比べ,炭酸ガスに適量の酸素を混合送給して得られた溶着鋼の耐食性はやや優れ,溶着鋼の鏡検結果によると地に散在する非金属介在物も少なく清浄であった.
    (xi)純アルゴン,純炭酸ガス,炭酸ガス+28%酸素および炭酸ガス+30%N2それぞれの送給ガスの下で得られた304型の厚さ7.5mmのステンレス鋼板突合溶接部の引張試験結果は,純アルゴンによる場合以外はすべて母材部で破断し,満足な結果を示した.純アルゴンの場合は融合部から母材にかけて破断した.これは純アルゴンによる場合の溶込形状が不適当で融合不良部を生じたためと思われる.
    (xii)全溶着金属の引張試験結果は,強さはすべての場合に母材以上の値を示したが,伸びおよび絞りが母材に比べ低かった.伸びはCO2-O2,CO2,A,CO2-N2の順であった.多層盛溶接においては,送給ガスの混合率をなお検討する必要があるものと思われる.
    (xiii)304型電極鋼線による304型母材の多層盛全溶着金属の腐食試験結果は,単層盛全溶着金属の場合に反し,いずれの場合も母材に比べ耐食性はかなり劣化を示した.このような場合は316型電極鋼線の使用が望ましい,
    (xiv)粒界腐食および粒界腐食曲げ試験結果は,送給ガスによる溶接法の差はほとんど認められず,最初のパス側の熱影響部すなわちweld decay zoneに著しい粒界腐食の進行と曲げ試験では割れを認めた.
    (xv)この粒界腐食割れは,600℃の焼鈍では敏感になり,むしろ増加し,950℃では著しく減少し,1050℃の溶体化処理を行なえば完全に防止できる,
    (xvi)CO2-N2系送給ガスを採用する場合,その窒素混合率が増大するにつれ,溶着鋼の窒素含量はほぼ直線的に増加し,溶着鋼のフェライト量は減少する.
  • 外務省記録を中心に
    芳澤 直之
    外交史料館報
    2017年 30 巻 143-155
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/11/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 川副 令
    平和研究
    2013年 41 巻 103-125
    発行日: 2013年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー

    This article analyzes Tachi Sakutaro’s international legal doctrines in relation to the Manchurian Incident, in particular, his academic response to the Manchukuo recognition problem. It focuses on the historical significance of the incident, stemming not so much from military confrontations between Japan and China as from political intrigues behind the creation of Manchukuo and Japan’s recognition of that “puppet state.”

    At the time, Tachi was a leading Japanese international lawyer and legal advisor to the Japanese Ministry of Foreign Affairs. His published works on the Sino-Japanese conflict mostly reflected the official views of the Japanese government. Tachi has been described as a naive intellectual whose academic efforts were dedicated to the rationalization of Japan’s expansionism in the abstract universalistic terms of international law. This article presents a different picture of Tachi Sakutaro.

    It looks at Tachi both as a lawyer and as an eminent historian, who had substantial comprehension of East Asian international relations. He founded the diplomatic history course at the Imperial University of Tokyo. He was also appointed private tutor for diplomatic history to Emperor Hirohito, and remained in that position for 10 years.

    Tachi maintained personal contact with Makino Nobuaki, a liberal-minded politician in those times. During the Manchurian Incident, Makino served as the Lord Keeper of the Privy Seal and was the Emperor’s closest advisor. From that position, he influenced government policy-making and tried to restrain the insubordinate expansionist moves of the Kwantung Army. Tachi sent personal letters to Makino, giving him his academic judgments on the Manchurian situation and other relevant legal problems. An analysis of these letters reveals that Tachi’s justification of Japan’s unilateral recognition of Manchukuo in fact contradicted his academic judgment on the issue.

    Tachi’s published article also justified Japan’s unilateral recognition of Manchukuo and yet contained indirect criticism of the same policy in addition to the suggestion that the Japanese government avoid excessive unilateralism. These observations lead to a more nuanced understanding of Tachi Sakutaro, a man who, while being faithful to his office and consciously playing the role of an apologist of Japanese imperialism, tried to moderate the course of Japan’s foreign relations.

  • [記載なし]
    史学雑誌
    2009年 118 巻 12 号 2208-2184
    発行日: 2009/12/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 史学雑誌
    2001年 110 巻 8 号 1607-1634
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top