豊川用水の受益地域は,古くから水不足に苦しみ,干天続きになると飲み水すら足りなくなる地域であった。第二次世界大戦後,食糧増産と失業救済を目的として昭和24年に国営豊川農業水利事業として着工したが,国土総合開発法の一環として作成された天竜東三河地域総合開発計画の中で,本事業は都市用水を含む総合利水事業となり昭和43年に完成した。豊川用水の完成後,受益地である東三河地域と湖西地域は,豊川用水の通水によって飛躍的な発展を遂げ,農業は日本屈指の農業地帯となり,上水道の整備により人口は増加,さらに品質の高い工業生産が行われ,農産物や工業製品は世界に輸出されるようになった。豊川用水がもたらした地域の発展について,水利用の変遷と併せて報告する。
抄録全体を表示