詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "藤原智美"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 浅倉 与志雄
    都市住宅学
    2001年 2001 巻 33 号 17-24
    発行日: 2001/04/30
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
  • 増永 理彦, 富樫 頴
    日本建築学会計画系論文集
    2001年 66 巻 549 号 247-252
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to survey sharing or separating of bedrooms among elderly couples living in housings rented by UDC. The conclusion is as follows : 1 On the choice of bedrooms, the 43 couples share their bedrooms and the 47 don't share among the 90 elderly households. This choice of sleeping style is influenced not only by the size and number of bedrooms but also by the floor space of the housing units 2 The factors in making the choice include the availability of "Japanese style rooms" "rooms with Japanese style sliding door closet", "calmness", and so on. 3 The majority of the couples surveyed usually use Japanese style futon for sleeping, whereas western style beds are used more requently in larger housing units.
  • 木下 由美子
    大分看護科学研究
    2002年 3 巻 2 号 55-57
    発行日: 2002年
    公開日: 2019/01/11
    ジャーナル フリー
  • 山本 亮介
    日本近代文学
    2022年 106 巻 223-226
    発行日: 2022/05/15
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • 上田 隆穂
    マーケティングジャーナル
    2008年 28 巻 1 号 2-3
    発行日: 2008/06/30
    公開日: 2021/06/03
    ジャーナル フリー
  • 森 英樹
    日本医療薬学会年会講演要旨集
    2018年 28 巻 23-9-O6-1
    発行日: 2018/11/23
    公開日: 2019/12/02
    会議録・要旨集 フリー
  • 初田 隆
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2006年 27 巻 337-349
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    棒人間を描くことによって人体表現と向き合うことを避ける子どもが年々増えている。棒人間という記号を意図的に操作し,利便性やかわいらしさを見出す傾向も認められるが,特に小学校低学年では抑圧された表現欲求や人とのかかわりの希薄さなどが窺える。本稿では大学生及び教員を対象としたアンケート調査,児童・生徒・学生の作品分析を通し,今日の子どもたちの描画発達の特徴と美術教育の課題を捉えようとした。考察の内容は次の通りである。(1)棒人間表現が近年増加傾向にあること。(2)棒人間表現の発生が低年齢化していること。また,棒人間が継続的に使用されていること。(3)棒人間を描く理由と使用場面。(4)現代における棒人間表現の意味と特徴。(5)棒人間表現の背景。
  • ーキャリア教育の視点から一
    伊藤 由美子
    消費者教育
    2009年 29 巻 85-96
    発行日: 2009年
    公開日: 2022/03/03
    ジャーナル フリー
    This report considers the modern role of education for consumers, mainly the educational role of support for career development. On the point of consumer protection, Japan moved to state the rights and the duties of consumers clearly by a revision of the law in May 2004. So, in the present educational scene, it is necessary to turn from education for passive consumers into education for developing rights and consciousness for active consumers. In other words, I think it is basic education for consumers to devise the ability to be "consumers for becoming independent." In addition, viewed from the stance of education as career development support as it is treated in many higher educational institutions,it seems important. Therefore, if education for consumers is accepted widely as consumer pedagogy, I think it is important and proper to place education for consumers within a frame of pedagogy.
  • 地域社会における生活の個人化と社 会的孤立に関する研究 その2
    齋藤 雪彦
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 683 号 73-80
    発行日: 2013/01/30
    公開日: 2013/05/30
    ジャーナル フリー
    This paper aim to clarify the situation of the individualization and the isolation in suburban area and city center district among residents in the view point of recreational life, as it had already occurred in cities. It makes clear as follows.
    1. The recreational activities are tended to be done in houses, districts far from the area and not to be done in the area.
    2. The recreational life individualization is observed. About 70% -80% of city residents, newcomer village resident, native village resident and full-time farmer, are mainly spend recreational life alone or with their families.
    3. The isolation is observed. i) 24.9% of city residents,16.6% of newcomer village residents,5.9% of native village residents are isolated in the regional society. ii) 9.6% of city residents, 6.8% of newcomer village residents, 2.8% of newcomer village residents are isolated in not only the regional society, but also the outer of regional society.
  • 齋藤 雪彦, 椎野 亜紀夫
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 723 号 1123-1131
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/05/30
    ジャーナル フリー
     This paper aim to clarify the situation of the isolation in urban districts of large city and a district of intermediate and mountainous area among residents in the view point of recreational life. Modern consuming life such as an internet life and delivery services, convenience shop spreading, the change of traditional way of thinking as a hierarchy social system breaking, as democratic social system spreading, and the labor circumstances changing to severe under globalization, are backgrounds of isolation. We want to compare the situation of isolation and of social bonds breaking through case studies. We send questionnaire survey at the Miyako-dai district in Matsudo city, Chiba prefecture, at the Kanayama district in Sapporo city, Hokaido prefecture and at the Umegashima district in Sizuoka city, Sizuoka prefecuture. Miyako-dai district is selected as a urban district of large city in metropolitan area. Kanayama district is selected as a urban district of large city in province area. Umegashima is selected as a village district in an intermediate and mountainous area. 343 questionnaire sheets are recollected at the Miyako-dai district(1795 families live, recollecting rate is 19.1%). 397 are recollected at the Kanayama district(1415 families live, recollecting rate is 28.0%). 103 are recollected at the Umegashima district( 172 families live, recollecting rate is 59.9%).
     We have to pay attention that under limitation of case study, this study does not point out the whole situation of Japan. Analyzing the whole situation of Japan is the next study subject to do.

     It makes clear as follows.
     1) About from 40% to 60% residents do not join each local association activities while about 10% resident do in intermediate and mountainous area.
     2) About from 20% to 35% resident do not join almost all of local association activities and about 10% resident do not join almost all of association activities.
     3) About 40% residents in urban district of large city in metropolitan area and about 20% in an urban district of large city of province area are isolated in their regional society.
     4) About 10% residents in urban district are isolated in whole society except relatives.
     5) Such isolation groups of residents are seen in every ages which is not seen in a specific age.
     6) In general, at viewpoints of the way of thinking, life style, and information, village societies are said to have become urbanized. But the village society of the case study seem to have maintained social bonds which have passed from ancient times.
     7) Including previous studies, isolation are serious in urban district, while it is not serious in intermediate and mountainous area. But the tendency of suburban village district is middle of urban district and village district in intermediate and mountainous area.
  • ―生活習慣, 食行動, 家族関係, 食卓イメージとの関連―
    土屋 芳子, 大賀 英史, 小山 修, 斎藤 進, 佐々木 敏
    日本健康教育学会誌
    2004年 12 巻 1 号 9-18
    発行日: 2004/04/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    目的: 高校生の孤食の実態を時間及び空間の視点より検討し, 環境的要因, 個人的要因および家族関係などの心理的要因との関連を明らかにすること.
    方法: 東京都内・多摩地区の都立高校3校の各学年2クラス男女674人に質問紙調査を行い, 夕食の孤食の傾向及び食堂とは別の部屋での孤食 (別室孤食) の経験の有無及びそれらの孤食と生活習慣, 食行動, 家族関係, 食卓イメージとの関連を分析した.
    結果: (1) 孤食傾向は男女とも朝食が約50%, 夕食が10%強, 月1回以上の別室孤食の経験は男女共約30%であった. (2) 夕食孤食傾向は, 夜9時以降の帰宅, 塾通い, アルバイトと正の関連, 部活動と負の関連があり, 別室孤食経験は, アルバイトと正の関連があった. (3) 夕食孤食傾向及び別室孤食経験のある生徒ほど, 「親が自分の気持ちを考えてくれる」及び「家族と一緒に楽しいひとときを過ごしている」と思う者が少なく, 「家を出たい」と思う者が多かった. (4) 夕食孤食傾向及び別室孤食経験のある生徒は, 食卓を「コミュニケーションの場」及び「連絡の場」とイメージする者が少なく, 別室孤食経験者は「説教の場」とイメージする者が多かった.
    結論: (1) 夕食孤食は, 塾通いやアルバイトによる物理的な時間の制約が関係している. (2) 別室孤食は, 時間のずれの制約に関係なく, 食卓を説教の場とイメージしていることが影響している. (3) 高校生の孤食は, 家族関係や食卓に対する否定的なイメージが影響している.
  • 中村 和男
    バイオフィードバック研究
    2000年 27 巻 8-17
    発行日: 2000/03/31
    公開日: 2017/05/23
    ジャーナル フリー
    規則正しい生活は健康には欠かせないものであるし, 生活習慣が健康に及ぼす影響も大きい.知的健康管理システムを導入して, 生活者が自立的に自分や家族の健康に留意して生活環境や生活行動を形成してゆけるようにするためには, 家族全体の日常的生活実態を把握し, それに基づいて生活支援を行える知的システムが要請されているといえよう.ここでは生活空間において比較的簡易なセンサ群により物理的環境状態や人体位置などの情報を時々刻々取得し, それらを情報融合することにより生活行動の様態を推測するシステム技術について紹介する.そして今後の方向として, それら生活様態データの長期的蓄積を通して生活パターンや行動モデルを獲得し, それに基づいて何らかの異質な生活事態を察知・診断するとともに適切な助言を行えるような健康管理支援のための知的システムについて展望する.
  • 地域社会における生活の個人化と社会的孤立に関する研究 その1
    齋藤 雪彦
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 673 号 543-552
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2012/07/02
    ジャーナル フリー
    This paper aim to clarify the situation of the individualization and the isolation in suburban area among residents in the view point of recreational life, as it had already occurred in cities. It makes clear as follows.
    1. The recreational activities are tended to be done in houses, districts far from the village and not to be done in the village area.
    2. The recreational life individualization is observed. 70% of villagers, 70% of old residents and 60 % of full-time farmers, are mainly spend recreational life alone or with their families.
    3. The widespread of recreational life individualization are caused by that i) residents think family matters are superior to joining the society, meeting with friends. ii) the stress of labor condition promote having recreational time alone or with the family. iii) younger generations are lack of friend in the village area.
  • 宮田 照美, 貝谷 敏子
    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌
    2022年 26 巻 3 号 248-260
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/10
    ジャーナル フリー
     本研究の目的は、スキン- テア発生患者の創の特徴と発生および治療に伴うアウトカムの実態を明らかにすることである。
     スキン- テア発生から治癒、または退院までの前向き縦断調査を実施した。皮膚・排泄ケア認定看護師が在籍する25病院に入院中のスキン- テアを保有する患者を対象とした。調査項目はスキン- テアの発生状況、スキン- テア発生による患者の変化(疼痛・QOL)、アウトカム(治癒期間・医療コスト)である。
     対象患者96 名の平均年齢は81.3(11.9)歳、発生部位は上肢が83.1%であった。スキン- テア発生時のSTAR 分類は2b が49.0%で最も多かった。スキン- テア発生時の疼痛はNumeric Rating Scale で平均1.9(2.1)であった。これは、高齢者は感覚的表現が困難なため、疼痛の評価が低かった可能性が考えられる。Euro-QOL-5D-5L を用いて算出した効用値は、スキン- テア発生時の平均が.42(.23)で、ほかの創傷の効用値とほぼ同等であった。
     平均治癒期間は12.0(6.2)日、医療コストは平均3,052(3,240)円であった。創サイズの大きさに伴い医療コストが上昇した(p<.05)。創サイズの縮小率を算出した結果、STAR分類1bは2bと比較し縮小率が有意に高かった(p<.05)。皮弁を正常な位置に戻し、創を被覆できる1bは2bよりも皮弁の生着がよいと考えられる。
  • 芥川賞作品の分析を通して
    菅野 倫匡
    計量国語学
    2021年 32 巻 8 号 479-495
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/20
    ジャーナル オープンアクセス
    文章に占める漢字の割合(漢字含有率)は20世紀の中葉まで減少するものの20世紀の末葉からは大きくは変動せず,安定しつつあることが明らかになってきた.しかし,なぜ安定したのかという疑問は残されたままである.本稿ではこれまでの研究に倣って語種に着目し,芥川賞作品を対象として漢字使用の実態を語種(和語・漢語・外来語)別に調査し,その変遷について分析した.その結果,20世紀の末葉から漢字含有率が安定しているのは20世紀の中葉まで見られたような語種の構成比率や語種別に見た漢字使用の実態の変化が見られなくなったからであるという結論が得られた.また,これまでの研究の結果に対しても同様に分析した結果,20世紀の中葉まで漢字含有率が減少していたのは主として漢字表記の漢語の減少に起因している可能性が示された.更に漢字表記の和語は仮名表記の和語の増加に伴う和語全体の増加によって相対的に減少していることも示された.
  • 日本独自のスクールカウンセリング活動の構築に向けて
    藤岡 孝志
    教育心理学年報
    1999年 38 巻 142-154
    発行日: 1999/03/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    本論文の目的は,まず,授業における教育臨床的な側面と教師の職能発達,及び今日的な課題である不登校に焦点を当てた様々な研究を概観し, その上で, 日本独自の教師 (特に担任) サポートを中心としたスクールカウンセリングシステムの構築に向けての試論を展開した。その際, 合わせて, スクールカウンセリング活動についてもその研究を概観した。最後に, 今後の展望として,以下の6つの観点を提案した。(1) 個別, 集団によるカウンセリングだけでなく, コンサルテーションやコーディネーション,ピア・カウンセリングなどの重要性(2) スクールカウンセラーによる多様な側面への介入の必要性。(3)個別教育計画の作成に果たす心理学専門家の役割の明確化と貢献。(4) 授業における教育臨床的な観点に焦点を当てた実証的・実践的な研究の推進。(5)教師の職能発達における教育臨床的な側面の実証的・実践的な研究の推進。(6) 教師による「教育行為」と心理学の専門家による「心理行為」の明確化と両行為相互の役割供応に関しての実証的・実践的な研究の推進。
  • 医療
    1983年 37 巻 Supplement 号 a229-a248
    発行日: 1983/10/01
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 11 号 26-54
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    開局60年を迎えた教育テレビの番組をグループ分けして網羅的に見ていく「シリーズ 教育テレビ60年」。2回目は「趣味・実用番組」、「婦人・育児番組」、「教育教養講座」の変遷をみていく。教育テレビは、時間帯ごとに視聴対象を明確にするとともに、組織的・系統的な学習に役立ててもらうために、同一時間帯には同種の番組を編成してきた。「シリーズ 教育テレビ60年①」でとりあげた、「高校講座」や「語学番組」、『NHK放送文化研究所 年報2019第63集』でとりあげた「学校放送番組」とともに、「趣味・実用番組」や「教育教養講座」も平日の同時間帯に編成されてきた。 それぞれの番組グループの変遷をみると、「趣味・実用番組」は初期の『技能講座』や「おけいこ番組」に、総合テレビで放送されていた『きょうの料理』や『趣味の園芸』などが加わり、幅広い視聴者の興味や関心に対応してきた。「婦人・育児番組」は初期の『NHK婦人学級』が70年代に終了後、90年代からは育児をテーマとした番組として続いている。「教育教養講座」は、初期の『日曜大学』から80年代の生涯学習ニーズの高まりに対応した『NHK市民大学』を経て、知る楽しみを伝える番組に変化してきている。 それぞれの番組の内容の変遷とともに、放送時間帯の変化もみながら、NHK教育テレビが生涯学習社会に果たしてきた役割を考える。
feedback
Top