詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "虚偽報道"
23件中 1-20の結果を表示しています
  • 映像情報メディア学会誌
    2019年 73 巻 2 号 363-364
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/04/13
    ジャーナル フリー
  • 小野寺 久
    日本臨床外科学会雑誌
    2017年 78 巻 2 号 426
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • 「大阪府北部の地震」の事例などから
    福長 秀彦
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 11 号 84-103
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    SNSの普及によって誤情報や虚偽情報は急速に、そして広範囲に拡散するようになった。本稿は、拡散抑制にマスメディアとして、どう向き合うのかを考察した。考察と検証の結果は以下の通り。■拡散抑制の対象:流言、デマ、フェイクニュースには、大災害などの非常時に不安や恐怖などの社会心理によって急激に拡散し、人びとの安全を脅かすおそれがあるものがあり、打ち消し報道の対象となる。■打ち消し報道を行う意味:先行研究によると、社会不安などが高じている非常時に、マスメディアの情報が状況を曖昧にしか説明できない場合に、流言が拡散する。曖昧さを少しでも払しょくするために、打ち消し報道を行う必要がある。■拡散の実相:「大阪府北部の地震」では、「京阪脱線」の流言が拡散した。Twitterの投稿を見ると、地震発生直後のツイートは「脱線するかと思った」だった。暫くすると、「脱線したの?」という疑問形、「脱線しているらしい」という推測のツイートが増えた。やがて「脱線した」という確定的な表現の投稿が現れた。■ポスト・トゥルース時代に求められるもの:誤情報・虚偽情報には人びとの生命・安全などに係わり、迅速に拡散抑制をする必要がある「急性」「亜急性」のものと、民主主義社会の健全な世論形成を徐々に蝕む「慢性」の毒性をもつものがある。後者の打ち消し報道を行う場合には、その公益性が人びとの納得を得られるものである必要がある。
  • 留意すべき事柄を考える
    福長 秀彦
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 8 号 100-110
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿では、誤情報・虚偽情報の打ち消し報道を行うに際して、マスメディアとして留意すべき事柄をピックアップした。留意点は以下の通り。■打ち消し報道は誤情報・虚偽情報と比べ「新奇性」=「ニュース性」が弱いので拡散力が弱いと考えられる。従って、打ち消し報道は繰り返し行う必要がある。 ■打ち消し報道を行うタイミングが早すぎると、誤情報・虚偽情報をまだ知らない人にまで伝え、新奇性の強い誤情報・虚偽情報の中身だけが独り歩きしてしまうおそれがある。 ■誤情報・虚偽情報に惑わされないよう呼びかける打ち消し報道のメッセージは、受け手の心理的抵抗や反発を招かないような工夫が必要である。 ■流言の中には事実と間違いが混然としたものも多い。それらを「デマ」という言葉で一括りにして表現すると、すべてを事実無根、ウソと決めつけてしまうことになりかねない。 ■偽動画はAIのマシンラーニング(機械学習)の手法を悪用して、ますます巧妙化するおそれがあり、アメリカではメディアや大学などが偽動画を見分ける技術の研究を行っている。日本国内でも精巧な偽動画が出回る可能性がある。 ■テレビやラジオで打ち消し報道を見聞きしても、聞き逃しや聞き間違い、早合点をしてしまうこともある。放送画面からネット上などの打ち消し情報(活字・図表)に随時アクセスできれば便利である。
  • 大西 斎
    東京未来大学研究紀要
    2020年 14 巻 9-18
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/05/21
    ジャーナル フリー

     日本国憲法の表現の自由と報道の自由を考察することにより、マスメディアの報道のあり方と憲法上の制約について検討していく。また、放送メディアが電波法76条に基づいて行政処分として電波の停止を命じられることについても検証していった。

     放送メディアの電波規制のあり方を踏まえたうえで、国民投票法105条について、改憲反対派と改憲賛成派が憲法改正に関わる放送メディアに対する運動資金についての分析を行った。改憲反対派の現状について巷間で言われているような運動資金が窮乏している現状であるのかについても検証していった。さらに日本民間放送連盟が国民投票に関わっての広告を表現の自由との関連でどのように考えているのかを検討した。国民投票に関わる広告について国民投票の期日前2週間前と、2週間を切った場合の意見表明についても究明していった。最後に、今後の国民投票法105条のあり方について提唱を行った。

  • 学際的アプローチによる試論的考察
    松原 妙華
    情報法制研究
    2019年 6 巻 88-99
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/20
    ジャーナル オープンアクセス
    News reporting, particularly investigative reporting, is a fundamental element for democratic society. However, nowadays in the post-truth age, news coverage from the perspective of resistance to power as a watchdog or protection of vulnerable groups is sometimes criticized as mendacious or biased reporting. Instead of focusing on objectivity or truth, this paper examines reporting ethics or standards which justify reporting when it is difficult to establish its truth clearly.
     Section 1 suggests that reporting ethics might be distinguished from professional ethics, considering discussions about professions in previous research. In addition, it argues that reporting ethics is a part of journalism ethics, considering on philosophical approaches which have appeared as means of overcoming the limitation of the social responsibility theory. Section 2 pursues how reporters should make judgments when they are confronted with serious ethical problems of reporting news from philosophical perspectives, referring especially to discussions about judgment by Immanuel Kant and Hannah Arendt, which emphasized the importance of thinking from the standpoint of others through Common Sense. Section 3 proposes that the balancing approach, which is often found in legal judgments and used as the principle to weigh competing interests or rights of the interested parties, can be applied as the ethics of news reporting. Finally, this paper concludes that the balancing approach would be a ground for justifying investigative reporting when it is difficult to substantiate its truth, for instance when internal or confidential documents are revealed by whistleblowers.
  • 弘中 惇一郎
    刑法雑誌
    2001年 40 巻 3 号 373-382
    発行日: 2001/04/30
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー
  • 竹松 哲夫
    芝草研究
    1991年 20 巻 supplement1 号 28-36
    発行日: 1991/05/16
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
  • 研究者からの提言 (人類と自然)
    竹松 哲夫
    芝草研究
    1992年 20 巻 2 号 211-214
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
  • 東藤 大樹/ 高瀬 翔
    人工知能
    2019年 34 巻 5 号 742-745
    発行日: 2019/09/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • いとう たけひこ
    国際生命情報科学会誌
    2014年 32 巻 2 号 237-245
    発行日: 2014/09/01
    公開日: 2018/10/13
    ジャーナル フリー
    2011年の3月11日の東日本大震災では、地震、津波、という天災に加え、福島第一原子力発電所事故という人災も加わった。しかしその後の日本の首相は各国に原発をセールスして回っている。戦争や原発は人間の幸福を著しく損なうにもかかわらず、メディアが権力者に不都合な事実を隠したり加担したりしている。このような問題点に気づき、我々人間の課題をはっきりとさせるため、とくにマクロレベルでのメディアリテラシーが必要である。
  • 樋口 直人
    グローバル・コンサーン
    2022年 4 巻 209-240
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • 渡辺 武達, 金山 勉
    マス・コミュニケーション研究
    2022年 100 巻 63-74
    発行日: 2022/01/31
    公開日: 2022/03/29
    ジャーナル フリー

    The Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication (the Society) was established in 1951, and since then, it has published 99 volumes of journals entitled “JOURNAL OF MASS COMMUNICATION STUDIES.” Their contents are academic achievements and other related activities by the Society members of academics and media business professionals. This article reviewed the whole associated articles on the subject, focusing on media law and ethics, which contributed to the journals from No.1, issued in the same year of the birth of the Society, to the latest No.99. Up until the year 2021, the Society has published 530 articles in total. And among those articles, 52 were media-ethics related (9.8% of the capacity) and 38 dealt with domestic issues (7.2%), and 14 were about international matters (2.6%). The authors came to find several characteristics from those articles. As Japan had been under the control of U.S. occupation forces until 1952, especially media-related academic activities, were, even after that period, psychologically controlled by such political environment with an understanding of media-justice represented by the words: freedom of the press psychologically defined by the U.S. occupation regime. A similar situation is true in the business management of media organs. In many discussion cases, Japan’s media-related matters have been dealt with openly to contribute to such political and social frameworks. And, behind the scene, how to maintain financial and political benefits for their own media corporations has been continuously existing. And such a hidden structure has sometimes put the audience’s benefits behind. The authors tried to show such structures of Japanese media society to encourage progressive media academics and working media professionals to contribute more for the benefits of the people and the Society under the radically changing “New Information Age.” As a whole, the authors proposed 11 ways to make Japanese media performance and information age better in our daily lives against unfavorable controlling business and political powers under unprecedented media landscape.

  • 三船 毅
    選挙研究
    2008年 23 巻 136-157
    発行日: 2008/02/28
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
  • いとう たけひこ, 大高 庸平
    心理科学
    2011年 32 巻 1 号 38-49
    発行日: 2011/06/20
    公開日: 2017/09/10
    ジャーナル フリー
  • イギリスBBC,韓国KBS
    佐々木 英基, 小山 里司
    放送研究と調査
    2023年 73 巻 5 号 62-76
    発行日: 2023/05/01
    公開日: 2023/05/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2022年11月、PBI(Public Broadcasters International,国際公共放送会議)が東京で開催された。放送だけでなくインターネットを通じた情報発信を続ける海外の公共メディアを調査しているNHK放送文化研究所の海外メディア研究グループでは、この「PBI Tokyo 2022」に参加したアメリカ、ヨーロッパ、アジアの公共メディアの代表ら6人にインタビューを行い、それぞれが直面する課題や、情報通信メディア環境が大きく変わる中で、公共メディアが果たすべき役割などについて話を聞いた。3月号の論考(下記URL①参照)では、聞き取り内容から特徴的な内容を抽出し、共通点などを浮き彫りにしながら、公共メディアの課題や役割などを概観した。本稿では、受信許可料や受信料を根本に置いているイギリスBBCと韓国KBSについて、それぞれの国の放送制度などの関連情報を補足しつつ、インタビューを個別に詳しく紹介する。
  • 領土問題・資源開発をめぐる市民の公的異議申し立て
    中野 亜里
    国際政治
    2012年 2012 巻 169 号 169_73-87
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル フリー
    As a county in transiton to the market economy, Vietnam seems to keep political stability under the communist party government. However, criticism of the party monopoly has been activated by citizens, mostly by intellectuals of urban middle class that have developed for the last few decades under the market economy.
    This article examins Vietnamese citizens' objections concerning with territorial disputes with China and large-scale projects of bauxite mining and alumina production in the south-central highland initiated by a Chinese company to consider the development of civil society in this country.
    From the beginnig of 21 century Vietnamese citizens have formed a lot of organizations such as political parties, non-governmental organizations and unions of industrial workers or farmers independent of the communist government in order to achieve their civil and political rights. Though the government corresponded to the dissidents taking various measures as well as arresting, incrimination and imprisonment, citizens' critical campaigns upsurged over the two issues above.
    At the beginning the campaigns were based on emotional anti-China nationalism. However they developed thereafter into the question of transparency and accountability in the policy making of their own government. After the problems concerned with bauxite mining projects were revealed, Vietnamese citizens started to pay attention to the environmental governance with civil participation. Consequently, their activities had a certain influence on the process of policy making and legislation under the one-party regime.
  • ニクラス・ルーマンのマスメディア理論の再解釈
    梅田 拓也
    マス・コミュニケーション研究
    2018年 92 巻 87-104
    発行日: 2018/01/31
    公開日: 2018/05/10
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to reconsider the perspective of Niklas Luhmann’s

    mass media theory through interpreting his works. Luhmann constructed

    a mass media theory which described mass communication as a social

    system. Some previous studies have paid attention to the significance of his

    theory and attempted to apply it in different empirical studies while others

    have criticized his theory because he abstracted and confirmed the practical

    problems of journalism. However, it has yet to be shown what problem in

    media studies Luhmann himself attempted to solve. This paper analyses the

    perspective of Luhmann’s theory by focusing on the relationship between his

    theory and radical constructivism. Radical constructivism is an epistemological

    media theory that has been popular in German media studies since the 1990s,

    and Luhmann also frequently referred to it in his works about mass media. As

    a result,( 1) this paper clarifies that the radical constructivism theory criticized

    journalism practices in terms of epistemological problems, and thereby hindered

    journalism and its social function. Thus, media theorists who sympathized with

    radical constructivism attempted to fill this divergence of the radical constructivism

    theories and practices of journalism. In addition, (2) this paper argues

    that Luhmann also attempted to solve the problem. He avoided the epistemological

    and normative discussion of journalism and redefined the function of

    mass media in the theory of a functionally differentiated society. In conclusion,

    this paper demonstrates the significance of the social theory in media studies

    by interpreting the perspective of Luhmann’s media theory.

  • 私の実践と研究
    七沢 潔
    科学技術社会論研究
    2020年 18 巻 223-236
    発行日: 2020/04/30
    公開日: 2021/04/30
    ジャーナル フリー
  • ――マレーシアにおける競争的権威主義体制の成立と持続――
    鈴木 絢女
    日本比較政治学会年報
    2012年 14 巻 197-220
    発行日: 2012年
    公開日: 2020/03/16
    ジャーナル フリー
feedback
Top