詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "行動する保守"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • ―非-示威行動の場での参与観察調査から―
    鈴木 彩加
    フォーラム現代社会学
    2017年 16 巻 29-42
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/06/13
    ジャーナル フリー

    1990年代以降に草の根レベルで展開されるようになった保守運動に人びとが参加する理由は、「癒し」や「不安」といった言葉で論じられてきた。しかし、冷戦体制の崩壊やグローバル化の進展などの社会変化に由来する「不安」がナショナリズムへと接続することで解消されるという説は、「不安」が運動を通してどのように「癒される」のかという点について明らかではない。さらに、国内や海外の先行研究では、女性参加者らが運動内で性差別に遭遇していることが示されており、「癒し」と「不安」という説明は女性参加者にも適用できるのか、ジェンダーの観点から慎重に検討する必要がある。本稿では女性の動きが活発だと言われている「

    行動す
    る保守
    」を対象に、女性団体A会の非-示威行動で実施した調査から、保守運動の参加者同士の相互行為をジェンダーの観点から考察することを目的とした。

    A会の非-示威行動の場で参加者たちは様々なジョークを話していることから、本稿ではジョークの持つ機能に着目した。「嫌韓」や「愛国心」といった政治意識上「右」に位置するジョークは、参加者たちが共有する知識や価値観をもとに成立しており、参加者同士の交流を円滑にする機能を有していた。しかしながら、「慰安婦」問題に関しては高齢男性の性差別的ジョークに女性参加者たちが「沈黙」する場面が見られ、ジェンダーに関するトピックは参加者間の相違を顕在化させることが明らかとなった。

  • ―〈被害者〉から〈右派フェミニスト〉へ
    鈴木 彩加
    女性学
    2015年 22 巻 86-92
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2021/11/12
    ジャーナル フリー
  • 宮城 佑輔
    アジア研究
    2016年 62 巻 2 号 18-36
    発行日: 2016/04/30
    公開日: 2016/05/17
    ジャーナル フリー
    During the 2000s, grass-root xenophobic movements have developed in East Asian countries. In Japan, many groups calling themselves “Conservatives In Action” and within them, the core group called “Zaitokukai” have been criticized by many people for their use of hate speech. Counter-protesters have fought them not only on the street but also on the internet.
    The radicalization of mass media discourse has been identified by critics. For example, “Book Lovers Against Racism” (BLAR) condemns publications containing xenophobic figures as “hate books.” Influenced by those books, Conservatives In Action and Zaitokukai have developed their own mass media organization and discourse.
    Although people criticize the current trend of books that contain bitter criticisms of China, South Korea, and North Korea as “hate books,” such labeling tends to obfuscate the differences between Old and New Conservative media. In fact, while New Conservative media uses hate speech as an “effective measure,” many Old Conservative media sources criticize the practice.
    This paper explores the magazine Japanism as an example of New Conservative media speech. Seirindo, the publisher of Japanism, has published books by former Zaitokukai leader Makoto Sakurai. His books were meant to encourage the Conservatives In Action and Zaitokukai.
    This paper also compares the perspectives of Old Conservative media, using the example of Seiron, with those of New Conservative media, using the example of Japanism, to explore the respective views of Old and New Conservative media on China, South Korea, and North Korea.
    Some critics believe views expressed by Old and New conservative media exist in different methodologies but are based on the same idea. This paper reveals that their differences exist not only in their methodologies but also in their ideas. Specifically, while their perspectives on China are similar, their perspectives on South Korea and North Korea are quite different. Before the main analysis, this paper follows the long-term change of the social movement led by Zaitokukai to focus on the initial split of the two conservative groups. After that, several specific differences between Old and New Conservative media are discussed.
  • 矢野 涼介
    情報メディア研究
    2019年 18 巻 1 号 41-61
    発行日: 2019/11/22
    公開日: 2019/11/22
    ジャーナル フリー

    本研究では、日本全国の公共図書館において、排外主義に関連する書籍について所蔵調査を行い、公共図書館の所蔵のバランスや、排外主義に関連する書籍はどのようなものが所蔵されやすいのかを明らかにした。2000 年以降に出版された、排外主義および反排外主義に関連する書籍を調査対象とし、内容に即してこれらの書籍を「排外書籍」「反排外書籍」「中立書籍」に分類した。カーリル図書館 API が対応している 1,344 の図書館システム、5,333 の日本の公共図書館について、調査対象書籍 162 点の所蔵調査を行った。図書館への所蔵に影響を与える諸要因について回帰分析を行ったところ、書籍に反排外書籍的な主張を含んでいると、自治体内の図書館に所蔵されやすいことが分かった。排外書籍と反排外書籍のバランスを示す「偏り尺度(d)」を図書館別に測定したところ、都道府県立図書館は他の設置母体の図書館に比べて、排外書籍を所蔵しない傾向にあることが明らかになった。

  • 橋内 武
    社会言語科学
    2018年 20 巻 2 号 3-18
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/05/10
    ジャーナル フリー

    本稿は社会言語科学会第40回大会における筆者の特別講演をもとにして,「ヘイトスピーチの法と言語」について論述するものである.第一に2016年5月に成立したヘイトスピーチ解消法の言語的特徴を明らかにし,第二に(主に在日コリアンに対する)ヘイトスピーチ蔓延の実態について述べ,第三にヘイトスピーチ解消法の成立の経緯と問題点について考察する.とりわけ,ネット右翼によるSNS投稿・拡散や街宣デモによって顕在化したヘイトスピーチには,歴史的・政治的・社会的背景があるということを強調すると同時に,ヘイトスピーチ解消法を「法と言語」の観点から分析するものである.

feedback
Top