詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "西武秩父駅"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • *中村 和彦, 大塚 啓太, 藤原 章雄, 小林 博樹, 斎藤 馨, 瀬崎 薫
    日本森林学会大会発表データベース
    2018年 129 巻 C20
    発行日: 2018/05/28
    公開日: 2018/05/28
    会議録・要旨集 フリー

    森林環境教育では、体験活動が重要視される一方で、森林動態や気候変動など長時間規模の事象を扱うことも望まれるが、両者を一連の内容として繋ぐ教育方法の開発は十分でない。東京大学秩父演習林では、1995年10月より自動撮影カメラ・マイクを用いた定点撮影・録音が継続されており、この画像音声アーカイブによる教材を秩父演習林において体験活動を行った学習者に提示することで、体験活動と長時間規模の事象とを繋ぐことを試みた。関東圏から希望者を募り、夏休み期間中の2016年8月19日(金曜日)に中学生14名を対象に上記をねらいとする教育プログラムを実施した。当日は午前10時に

    西武秩父駅
    に集合とし、そこからマイクロバスで1時間ほどかけて演習林まで移動して、自動撮影カメラ・マイク地点において45分間程度の自然観察を行った。その後、近隣の演習林講義室に移動し、同地点の画像音声アーカイブによる教材を用いた演習を45分間程度行った。プログラム実施後のアンケートからは、参加生徒らが生物季節(フェノロジー)に興味を持てたことや、同プログラムの内容を夏休みの宿題として活用することを検討していることなどが把握された。

  • 地理学評論
    1979年 52 巻 2 号 102-104,108
    発行日: 1979/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 相馬 三三
    日本鉱業会誌
    1984年 100 巻 1160 号 1008-1011
    発行日: 1984/10/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
    The Torigatayama limestone quarry is the most up to date and large scale quarry in Japan, located in Shikoku island, Kouchi prefecture. However the annual production capacity has been increased successively to 10Mt, 1983's annual production rate fell sharply than its capacity due to the depressed state of the Japan economy.
    The operation is separated into two locations, Niyodo village and Susaki city. The quarry and the primary crushing facilities are in Niyodo village, and the processing plant and the ship loading facilities are in Susaki city. Both processing plant and primary crushing facilities are connected by the long distant belt conveyor of 23km long with the belt speed of 300m/min, of which 92% is installed in the underground.
    The Torigatayama quarry has adopted the bench cut with vertical shafts system. The quarrying area has been getting wider to 0.8km2 now and the elevation of the top bench is 1340m above sea level.
    The production has started on May of 1970 after two years development work. Since then the accumulated production of 100Mt was achieved on Nov. of 1983. Roughly speaking, 50% of the products are sent to the steel makers, 30% to the cement makers, 10% to the construction works and the rest of them are shipped abroad.
    The limestone are deposit is occurred in the Chichibu formation and it is covered by thin top soil of less than 1 m and has intercalation of the schalstein along the strike in the northern part of the are deposit. The minable are reserves are estimated around 1500Mt.
    The climatic conditions at the quarry site may be characterized by the thick fog in the spring and the early summer, the heavy rain fall of around 1500mm monthly in the summer and the early autumn, and the cold weather of which temperature goes down sometimes 20°C below zero and the snow fall of more than 1m deep in the winter.
    The detailed description of the operations are given as follows.
  • 森 正枝, 平岡 源造
    石膏と石灰
    1982年 1982 巻 180 号 229-233
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/03/07
    ジャーナル フリー
  • 粉体工学研究会誌
    1973年 10 巻 4 号 244-247
    発行日: 1973/05/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
  • 赤澤 伯
    無機マテリアル
    1996年 3 巻 265 号 592-597
    発行日: 1996/11/01
    公開日: 2011/03/07
    ジャーナル フリー
  • 大畑 貴史
    電気設備学会誌
    2023年 43 巻 6 号 351-354
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/10
    ジャーナル 認証あり
  • 小池 拓矢, 杉本 興運, 太田 慧, 池田 真利子, 飯塚 遼, 磯野 巧
    地理空間
    2018年 10 巻 3 号 125-139
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/13
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,東京大都市圏における若者のアニメに関連した観光・レジャーの実態と空間的な特徴を明らかにすることを目的とした。Web上で実施したアンケートからは,単にアニメに関連した観光・レジャーといっても,その活動の種類によって参加頻度が大きくことなることや,日常的に顔を合わせる友人だけでなく,オンライン上で知り合った友人とも一緒に観光・レジャーを行う層が一定数いることが明らかになった。さらに,アンケートの結果をもとに,来訪されやすいアニメショップや印象に残りやすいアニメの聖地の空間的特徴を概観した。秋葉原や池袋などのアニメショップが集積する場所として有名な場所だけでなく,新宿にもその集積がみられた。また,都心部にもアニメの聖地が数多くみられ,多くの若者が訪れていることが明らかとなった。
  • 八木 研, 森田 亘, 斉藤 寛士, 加藤 栄一
    日本鉱業会誌
    1984年 100 巻 1160 号 1011-1015
    発行日: 1984/10/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
    Mt. Buko, elevation 1, 336m (now 1, 304m), is located at the western part of Saitama Prefecture near Tokyo, and the majority of its mass consist of limestone. The mountain is well-known for its limestone production as well as for its scenic beauty and as being a place of historical interest.
    Three mining companies have concessions for mining limestone, and four mines are now in operation. The three mining companies are Chichibu Cement Co., Ltd., Buko Mining Company of Nihon Cement Group, and Ryoko Lime Industries, a part of the Mitsubishi Mining and Cement group.
    Heretofore, all of these companies were mining independently, without co-operation, within their respective mining areas, which start from the mid-slopes of the mountain. However, 10 years ago the co-operative development project was envisaged by the companies in order to realize efficient and rational development.
    In carrying out this project, technological studies, environmental assessments, and negotiations were made for the purpose of finding solutions to possible hindering problems.
  • 高木 秀雄, 吉田 健一
    地質学雑誌
    2022年 128 巻 1 号 131-141
    発行日: 2022/08/17
    公開日: 2022/08/17
    ジャーナル フリー
    電子付録

    ジオパーク秩父は1市4町(秩父市,横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町)をエリアとしており,2011年に国内で15番目の日本ジオパークに認定された.ジオパークのメインテーマは「大地の守人を育むジオ学習の聖地」であり,東京から比較的近いこともあり明治時代より多くの研究者がこの地を訪れて,近代地質学を発展させた地学の歴史が盛り込まれているとともに,宮沢賢治の足跡を辿ることもできる.また,秩父札所34ヶ所観音霊場などに代表される寺社には,人々が特異な地形に神秘を感じ,大切に守り伝えてきた特別な場所が数多くあり,ジオパーク秩父の見どころともなっている.公開されているジオサイトも札所の数と同じ34ヶ所に絞られており,そのほか文化・歴史サイト,生態サイト,眺望サイトが選定されている.この巡検では,関東を代表する三波川帯,秩父帯(メランジュ),および中新統秩父盆地層群の代表的なジオサイトを見学するとともに,盆地に広がる中新統と,それを取り巻く山々を構成する基盤岩の地形,および両者の境界をなす不整合と断層を,札所と和銅遺跡で見学する.ジオと文化・歴史のつながりを感じることができるコースでもある.

  • 高木 秀雄, 廣瀬 智美
    埼玉県立自然の博物館研究報告
    2020年 14 巻 1-10
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/07
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    ジオパーク秩父が2018年7月に改定した新しいジオサイト34ヶ所および幾つかの重要なジオサイトについて,教育的価値,科学的価値,観光価値,安全性とアクセス,保護保全とサイトの持続可能性,情報の整備状況,の6つの主要な価値基準から18項目について4段階評価を実施した.本論ではその結果をもとに,各ジオサイトの重要性や位置付け,今後の課題をまとめて,今後のジオツーリズムの活用に結びつけることを目的としている.その結果,評価の低かったジオサイトの統廃合と,重要なジオサイトの追加を提案する.
  • 足立 久男, 石田 吉明, 小泉 潔, 岡野 裕一, 正井 信雄
    地学教育と科学運動
    1996年 25 巻 45-52
    発行日: 1996/04/25
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 井上 素子, 富田 貴夫
    埼玉県立自然の博物館研究報告
    2018年 12 巻 41-48
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/06/14
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 小幡 喜一
    地学教育と科学運動
    2006年 53 巻 11-22
    発行日: 2006/12/09
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 山冨 二郎, 杉山 貴志, 三上 一成, 脇坂 貴, 山口 梅太郎
    Journal of MMIJ
    2018年 134 巻 11 号 161-169
    発行日: 2018/11/30
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル オープンアクセス

    The limestone deposit of Mt. Buko, located in the Chichibu region of the Saitama Prefecture, is being mined by Chichibu Taiheiyo Cement, Ryoko Lime Industry, and Buko Mining companies limited. In 1974, the three mining companies made agreement on the cooperative mining operations by bench-cut from the top of Mt. Buko and organized “The Task Group for Research on Rock Slope in Chichibu Area or shortly Chichibu Zanken in Japanese. Since the scale of the final rock slope at the end of operations will be 800 m high and 5,000 m wide, the most important and critical issue of Mt. Buko operations is the stability management of the huge rock slope. The cooperative production started in April of 1981 and at the end of March 2017, the 36 years long cooperative operations mined out about 248 million tonnes of limestone. The mechanical behavior of the Mt. Buko's rock slope has been monitored by several kinds of devices and methods since November 1994. In September 2007, a heavy rainfall of a typhoon caused unprecedentedly distinct but short-term movements in some part of the rock slope, which made the three mining companies intensify monitoring and prompt groundwater drainage from the rock slope. In order to reduce permeation of rain into limestone, paving works of roads on the rock slope are being carried out. Moreover, twenty three steel pipes (80 m long × 600 mm in diameter) were piled into the rock slope and retaining rock piles of total weight of some 2.4 million tonnes are being constructed to reinforce the sher resistance of invisible planes of weakness.

  • 久田 健一郎, 冨永 紘平, 関根 一昭, 松岡 喜久次, 加藤 潔
    地質学雑誌
    2016年 122 巻 7 号 325-342
    発行日: 2016/07/15
    公開日: 2016/08/02
    ジャーナル フリー

    関東山地の秩父帯は,1900年代前半から我が国の代表的古生界の模式地のひとつとみなされてきたが,1980年代になるとこれらの地層群はコノドントや放散虫化石などの化石産出により中生界とされた.最近の研究では,5つのジュラ紀岩相ユニットが認識され,主部の低角度の地層群(柏木・上吉田・風早峠ユニット)と南縁部の高角度の地層群(蛇木・住居附ユニット)が確認された.特に南縁部には,住居附ユニット最下部を占める礁性巨大石灰岩列が並び,主部のユニットとの対比が注目されている.この南縁部の地層群の泥質部は剪断されていることを特徴とし,その南側に分布する黒瀬川帯の構成岩類である山中白亜系と断層関係で接する.本巡検では,この巨大石灰岩のひとつである叶山石灰岩鉱山を訪れ,礁性石灰岩と周囲の緑色岩との関係を見学するとともに,主部の各ユニットの岩相を観察する.また近年変斑れい岩の露出で黒瀬川帯相当に提案されている橋立ユニット(=柏木ユニット)についても現地検討を行う.

feedback
Top