詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "遠山顕の英会話楽習"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • ~2021年度「語学学習でのメディア利用に関する調査」から②~
    宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2022年 72 巻 5 号 30-57
    発行日: 2022/05/01
    公開日: 2022/06/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    NHK放送文化研究所では、語学番組制作を担当するNHK制作局第1ユニット(教育・次世代)と共同で、メディア環境が変化する中、どのような人が語学学習に関心を持ち、どのようなメディアを利用して学習しているのかを把握するために、調査会社のモニターによるインターネット調査とオンライングループインタビューを実施した。また同時期に語学学習サイト「ゴガクル」と、語学番組テキストでの調査を行った。 これらの調査に関する2回目の報告として、本稿ではNHKの語学番組・教材(ラジオ・テレビ番組とアプリ・ウェブサイトやテキストなど)についての調査結果と、「ゴガクル」サイトとNHK出版発行のテキストに寄せられた回答の結果をみる。 インターネットモニター調査でのNHK語学番組・教材の認知は、語学番組(英語)で約6割、語学番組(英語以外)で約5割、語学教材で約25%であった。また認知経路で最も多かったのはいずれの番組・教材でも「テレビ」からであった。 NHK語学番組・教材への印象は「無料または高い費用をかけずに始められる」「すぐに利用を開始できる」「使い方が簡単・シンプル」が多い。利用理由は印象と重なるものが多いが、番組テキスト(紙教材)では、「使い方が簡単・シンプルだから」「復習や振り返りがしやすいから」が多かった。 「ゴガクル」利用者を対象とした調査からは、外国語の学習・習得に興味がある理由で「教養として身につけたいから」、自発的な学習のための教材に求めることは「無料または高い費用をかけずに始められる」が多く、インターネットモニター調査と同様であった。ただし、自発的な学習のための教材に求めることとして「自分に合う」が、インターネットモニター調査より少ない点が特徴的であった。
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 11 号 54-83
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1931年開局のラジオ第2放送は2021年で90周年を迎えた。それまでのラジオ第1放送に加えて、教育放送を目的として設立されたものである。しかし野球中継が相場の放送(株式市況)で中断されないようにするなど、聴取者の番組選択の幅を広げる目的も強く、同じ時間に別の番組を放送することから「二重放送」と呼ばれた。また、戦前の放送は東京、大阪、名古屋に限られ、全国放送の第1放送に対して「都市放送」と呼ばれた。 戦後当初の第2放送はスポーツ中継と音楽番組が多かったが、スポーツ中継が第1放送、音楽番組が1969年開局のFM放送に移ることで、教育放送として定着していく。教育番組としては、学校放送番組、高校講座、語学番組が中心であったが、学校放送番組はテレビ放送に順次移行、代わりに、教養番組や福祉番組の放送が加わり、開局当初から続く語学番組と1953年から放送の高校講座と合わせて、80年代からは生涯学習波としての役割を果たすようになる。 NHK経営計画(2021-2023年度)では、聴取者の意向を考慮しつつ、音声波を現在の3波(R1、R2、FM)から2波(AM、FM)への整理・削減に向けた検討が始まる。放送波としてのラジオの聴取率は下がっている一方で、新型コロナ下でインターネットラジオや音声メディアへの関心もみられる。 ラジオ第2放送については70年目の2001年に編成の分析についての論考がまとめられているが、90年の節目にあたって改めて振り返るとともに、特に2000年代からのインターネット展開と、語学番組・高校講座の変遷についてみていく。
feedback
Top