Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (25)
会議録・要旨集
研究報告書・技術報告書
解説誌・一般情報誌
その他
リセット
査読有無
査読あり (23)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (25)
オープンアクセス (6)
認証あり
リセット
資料名
英文学研究 (18)
英文学研究 支部統合号 (2)
アメリカ研究 (1)
ドイツ文学 (1)
フランス語フランス文学研究 (1)
リセット
分野
人文・社会科学系
文学・言語学・芸術学 (25)
哲学・宗教 (2)
人類学・史学・地理学 (2)
法学・政治学 (2)
経済学・経営学 (2)
リセット
著者
木原 善彦 (3)
波戸岡 景太 (2)
麻生 享志 (2)
井出 光 (1)
伊藤 詔子 (1)
リセット
発行年
1999 年 (4)
2002 年 (4)
2012 年 (3)
2016 年 (3)
1992 年 (1)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"重力の虹"
25件中 1-20の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
2
>
>|
表示
10
20
50
件
シュールリアリスティックな資本主義 : Gravity's Rainbow、あるいはPynchonの「ポスト・ノヴェル」
石割 隆喜
英文学研究
2008年 85 巻 89-102
発行日: 2008/11/28
公開日: 2017/04/10
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.85.0_89
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1073K)
麻生享志・木原善彦編著『現代作家ガイド7「トマス・ピンチョン 」』
幡山 秀明
英文学研究
2016年 93 巻 174-178
発行日: 2016年
公開日: 2017/03/17
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.93.0_174
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(5272K)
3. 歴史と客観性のはざまで : Erna Brodberの『ルイジアナ』におけるディアスポラ論をめぐって(研究発表第二室,日本英文学会第74回大会報告,雑録)
岩瀬 由佳
英文学研究
2002年 79 巻 2 号 181-
発行日: 2002/12/20
公開日: 2017/04/10
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.79.2_181_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(131K)
2. ピンチョンの「鳥」と「機械」 : 『
重力の虹
』(1973)のドードー鳥を中心に(研究発表第二室,日本英文学会第74回大会報告,雑録)
波戸岡 景太
英文学研究
2002年 79 巻 2 号 181-
発行日: 2002/12/20
公開日: 2017/04/10
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.79.2_181_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(131K)
4. The Influence of Laura Riding on John Ashbery
Philip J. L. Rowland
英文学研究
2002年 79 巻 2 号 181-182
発行日: 2002/12/20
公開日: 2017/04/10
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.79.2_181_3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(222K)
1. 「ハーツォグ」の文体論的批評 : ポストモダニズムにおける「意識」の描出と「ポリフォニー」の様式(研究発表第二室,日本英文学会第74回大会報告,雑録)
寺西 雅之
英文学研究
2002年 79 巻 2 号 180-181
発行日: 2002/12/20
公開日: 2017/04/10
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.79.2_180_3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(219K)
木原善彦著, 『ピンチョンの「逆光」を読む』, 世界思想社, 2011年, 202pp.
麻生 享志
英文学研究
2012年 89 巻 99-102
発行日: 2012/12/01
公開日: 2017/04/10
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.89.0_99
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(383K)
動物たちの困惑
トマス・ピンチョンのポストモダン・エコロジー
波戸岡 景太
アメリカ研究
2007年 2007 巻 41 号 93-112
発行日: 2007/03/25
公開日: 2010/10/28
DOI
https://doi.org/10.11380/americanreview1967.2007.93
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2602K)
責任編集 高山宏『ユリイカ 総特集 150 年目の「不思議の国のアリス」』東京: 青土社, 2015 年. 422pp.
田村 章
英文学研究 支部統合号
2017年 9 巻 145-147
発行日: 2017年
公開日: 2017/05/02
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjregional.9.0_145
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(204K)
4. PynchonのV.における表象の限界と「書くこと」の倫理(日本英文学会第71回大会報告)
麻生 享志
英文学研究
1999年 76 巻 2 号 255-
発行日: 1999/12/30
公開日: 2017/04/10
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.76.2_255_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(136K)
3. Mason & Dixon : 植民地帝国主義時代におけるカウンターフォース(日本英文学会第71回大会報告)
村上 恭子
英文学研究
1999年 76 巻 2 号 255-
発行日: 1999/12/30
公開日: 2017/04/10
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.76.2_255_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(136K)
1. Orosius 15. 24. 10 (Bately)のgeworden waeron(日本英文学会第71回大会報告)
井出 光
英文学研究
1999年 76 巻 2 号 255-256
発行日: 1999/12/30
公開日: 2017/04/10
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.76.2_255_3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(218K)
波戸岡景太著, 『ピンチョンの動物園』, 水声社, 2011年, 249pp.
木原 善彦
英文学研究
2012年 89 巻 102-106
発行日: 2012/12/01
公開日: 2017/04/10
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.89.0_102
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(465K)
書評 謎解きはいつも楽しい John Sutherland, Is Heathcliff a Murderer?: Great Puzzles in Nineteenth-Century Literature. Oxford UP, 1996, x+258 pp.
木原 善彦
英文学研究 支部統合号
2023年 16 巻 229-232
発行日: 2023年
公開日: 2024/03/01
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjregional.16.0_229
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(611K)
2. 自我の不在とアメリカン・ヒロイズム : Jerzy KosinskiのBeing There(日本英文学会第71回大会報告)
渡邊 真理子
英文学研究
1999年 76 巻 2 号 254-255
発行日: 1999/12/30
公開日: 2017/04/10
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.76.2_254_3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(223K)
Symposia第七部門「小説は文化研究の夢を見るのか-多文化時代の<アメリカ>小説研究」(日本英文学会第73回大会報告)
藤平 育子, 高尾 直知, 木原 善彦, 千石 英世
英文学研究
2001年 78 巻 2 号 258-259
発行日: 2001/12/20
公開日: 2017/04/10
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.78.2_258
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(232K)
奥田穣一著, 『H.D.ソローの「種子を信ずる」』, 音羽書房鶴見書店, 2010年, 173pp.
藤田 佳子
英文学研究
2012年 89 巻 94-99
発行日: 2012/12/01
公開日: 2017/04/10
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.89.0_94
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(627K)
PynchonのVimlandについて(Symposia第七部門,日本英文学会第63回大会報告)
志村 正雄, 宮本 陽一郎, 巽 孝之, 佐藤 良明, 志村 正雄
英文学研究
1992年 68 巻 2 号 430-432
発行日: 1992/01/31
公開日: 2017/04/10
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.68.2_430
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(377K)
研究動向 藤枝静男
宮内 淳子
昭和文学研究
2003年 46 巻 75-78
発行日: 2003年
公開日: 2023/05/15
DOI
https://doi.org/10.50863/showabungaku.46.0_75
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(197K)
日本英文学会第42回新人賞選評・第43回新人賞規程
英文学研究
2019年 96 巻 189-196
発行日: 2019年
公開日: 2020/12/07
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.96.0_189
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(1550K)
|<
<
1
2
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら