私たちの生活の中では,今日レーザーや発光ダイオードが日常的に使われていますが,量子やエレクトロニクスという言葉をその中で意識することはありません.物質の電子系を量子力学的に扱い,光との相互作用を制御し,そしてそれらをみごとに素子に実現した
量子エレクトロニクス
は,技術を変革し,新たな文化を創造し,やがて生活に根付きました.こうして生活に入ってしまうと忘れてしまいますが,そうした文化や生活の基になった研究は,実はメガやギガ,マイクロやナノ,ピコやフェムトという単位で象徴される極限領域での光や電子の評価,測定,制御の研究が始まりでした.
今日,
量子エレクトロニクス
分野は,扱う物理的な対象や状態が異なる非常に広い範囲の研究を含みますが,いずれも極限領域での研究であることに変わりありません.2001年に「発展する
量子エレクトロニクス
分野」という総括的な小特集を企画して以降,この極限領域での制御という観点から2002,04,07年に超短パルス技術,2003,06年に量子情報通信技術,2005年にフォトニック結晶応用技術,2006年にテラヘルツ技術に関して,それぞれの研究動向や進展について解説を交えた小特集を企画して参りました.
2008年を迎えた現在,
量子エレクトロニクス
は,2001年に「発展する
量子エレクトロニクス
分野」を企画した当時とは技術的な礎も応用分野も変化しています.また新しい研究領域での極限へ向けた挑戦も始まっています.そこで今回は,「発展する
量子エレクトロニクス
応用」というテーマで,2001年に続き包括的な内容の小特集を組むことにしました.
会員の皆様には,本特集におきまして,現在の
量子エレクトロニクス
におけるそれぞれの研究の原理や技術,その応用について理解を深めていただくとともに,今後の動向についても把握していただけるものと考えております.また本号で特集された研究以外にもその進歩や解明や応用が期待されている研究も多々あります.そういった研究にも「
量子エレクトロニクス
」の研究の新しい領域や進歩が隠されているかもしれません.こうした視点をも含め,本小特集が,会員の皆様の議論を喚起し,今後の研究の一助となることを祈念いたします.
抄録全体を表示