詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鈴木商会" 北海道
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 廃棄物資源循環学会誌
    2017年 28 巻 5 号 389-390
    発行日: 2017/09/30
    公開日: 2019/07/17
    ジャーナル フリー
  • 湿地学会事務局
    湿地研究
    2021年 11 巻 98-100
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/02
    ジャーナル オープンアクセス
  • 菊地 達夫
    経済地理学年報
    2012年 58 巻 4 号 299-308
    発行日: 2012/12/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    北海道
    は,明治以降,中央政府の主導によって,地域開拓政策,地域開発政策を展開してきた.戦前の地域開拓政策では,食料生産,地下資源開発を中心に産業立地を形成してきた.他方,製造業を中心とした工業立地では,道外大規模資本による鉄鋼業や製紙業の立地,道内小規模資本による食品加工業,木材加工業の立地がみられた,戦後では,太平洋ベルト地帯が形成されると,工業立地の分散のため,大規模な地域開発政策が計画された.
    北海道
    の場合,苫小牧東部地域開発計画が展開した.しかしながら,苫小牧東部地域開発計画をはじめとする道内工業団地は,思うような企業誘致ができなかったところが多い.そうした中,同時期に展開した石狩湾新港地域開発計画では,地域環境や地域資源の活用を重視した企業誘致を行い,一定の企業立地に達している.工業立地の場合,その中心は食品加工業や木材加工業であった.それに加え,近年,リサイクル系企業や環境・エネルギー系企業の立地が,急速にすすみつつある.また,東日本大震災の影響が,皮肉にも,それら企業立地の追い風になっている.第7期
    北海道
    総合開発計画,札幌臨海小樽・石狩地域の基本計画の内容では,誘致する企業立地の推進として,食品加工業,リサイクル系企業,環境・エネルギー系企業などの業種が示されている.いずれも,地域環境や地域資源の活用を重視する業種内容である.そのため,石狩湾新港地域は,それら企業立地の先駆的な役割を果たしている.
  • 樋口 輝久, 馬場 俊介
    土木史研究
    2000年 20 巻 379-389
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    21世紀に向け、地域社会により密着した社会基盤施設の整備を行うために、土木遺産に内在する地域性を追求し、それを土木計画・設計にどう活かしてゆくかが重要となってきている。そのためには、現存する土木構造物から、その地域性を読み取ることが必要であるが、地域の自然や資源のあらましのほか、士木構造物が造られた背景となる地域の成り立ちや産業の発展について精通しておくことも重要である。そこで本論文では、産業・交通史を把握することによって、あらかじめ地域性を見つけ出し、構造物の評価に役立てるために、各都道府県の歴史から近世。近代における各地域の産業・交通に関わる特徴的な事柄を抽出し、土木遺産との関連性について分析を行った。
  • ――日本とポーランドを事例に――
    外川 健一
    産業学会研究年報
    2022年 2022 巻 37 号 61-77
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー

    In this study, the author compared the trends of the discussions on the reform of automobile recycling businesses and systems in Japan and Poland. Poland is an EU nation, where there are no country-origin automakers and the country imports numerous used vehicles from Germany and other countries. The author believes that the unique nature of Japan’s automobile recycling system will emerge through this comparison. In 2020, the global industry suffered serious damage from the COVID-19 pandemic. The author also examined the kind of impact the pandemic had on the changes in Japanese and EU regulations. The first wave of the pandemic had a great impact on the automobile recycling (or dismantling) businesses in both Japan and Poland. Nevertheless, these businesses, as an essential work sector, have not faced financial difficulties, partly due to the higher prices of scrap metal in 2020. However, the difficulty in securing end-of-life-vehicles (ELVs) still remains a common issue in both countries amid declining new car sales due to semiconductor shortages as well as active deals in the used car market.

    Meanwhile, in EU nations, issues in recycling automobile shredder residue (ASR) are not considered social problem. Instead, issues on missing vehicles and distinctions between used car and ELVs are still discussed in the EU: these issues were discussed in Japan for more than 10 years. Notably, issues for the informal sector in Poland are more serious than those in Japan. As a result, in Poland, many ELVs are not delivered to certified recyclers who run their businesses legally.

  • 大日本窯業協會雑誌
    1924年 32 巻 380 号 353-364
    発行日: 1924/08/20
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 福田 豊, 松田 長三郎, 小西 彦麿, 本城 巖, 安田 正義, 山内 二郎, 尾本 義一, 黒沢 凉之助, 桐沢 長徳, 真辺 春蔵, 松浦 正, 伊賀 秀雄, 関 重広, 太田 二郎, 河竹 繁俊, 鈴木 新太郎, 大山 松次郎
    照明学会雑誌
    1956年 40 巻 11 号 443-494
    発行日: 1956年
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top