詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鈴木重成"
175件中 1-20の結果を表示しています
  • アクリルゴムとその製造法
    高岡 恒郎
    日本ゴム協会誌
    1972年 45 巻 9 号 817-820
    発行日: 1972年
    公開日: 2008/04/16
    ジャーナル フリー
  • 山田 哲三, 小林 政治
    日本ゴム協会誌
    1957年 30 巻 7 号 507-513
    発行日: 1957/07/15
    公開日: 2013/03/05
    ジャーナル フリー
    アクリル酸ブチルと、アクリルニトリルとの共重合体である弾性体アロンA-622 (SO) について評価実験を行つた。加硫剤としてトリエチレンテトラミン (TETA) トリメンベース及びベンゾイルパーオキサイドの3者について比較したが、前2者は良好な耐熱性を示すが、ベンゾイルパーオキサイドは耐熱性が悪い。加硫促進剤の多くについて検討した結果、TETA-硫黄系ではDPG及びMgOが促進効果を有する。老防の添加は効果がみられなかつた。耐候性は良好で特にカーボンブラック及び微粉シリカ配合物が良好である。耐油性は優れている。耐寒性を改良すべく合成高分子を添加したが有効ではなかつた。電気絶縁性はあまり良くないがギヤー加熱を行う事により向上する事が認められた。
  • 立道 秀麿
    高分子
    1960年 9 巻 9 号 774-777
    発行日: 1960/08/20
    公開日: 2011/09/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 大橋 紘一
    高分子
    1980年 29 巻 9 号 688-689
    発行日: 1980/09/01
    公開日: 2011/09/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 第36報アクリル酸アミドとアクリル酸との共重合
    井本 稔, 大津 隆行, 樋口 泰一
    高分子化學
    1959年 16 巻 169 号 324-329
    発行日: 1959/05/25
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    種衡のpHの水溶液中にてアリル酸アミド (1) とアクリル酸 (2) との共重合を行ない, 単量体の反応性の比および分子量に及ぼすpHの影響を調べた.共重合温度は50士0.1℃. アクリル酸の解離度が0.5付近で, 共重合体中のアクリル酸の割合が最大となることを認めた. 単量体の反応性の比は, pH2.50±0.20 (r1=0.48±0.05, r2=1.37士0.10), pH3.83±0.02 (r1=3, r2=80), pH4.71±0.01 (r1=1, r2=70), pH5.31±0.01 (r1=1.48±0.30, r2=1.19±0.30;r1=1.42, r2=1.18), PH9.00±0.55 (r1=1.70, r2=0.54;r1=1.75±0.15, r2=0.58±0.15)である。pHの変化とともに単量体および重合体の解離度が変るため, r1, r2は変化して行くことがわかった。次に, 同様にしてアクリル酸アミドの単一重合とpHとの関係を調べ, その初期重合速度はpH3~8では大差なく, 9を超えると低下することがわかり, その理由につき考察した。
  • 井上 英武, 伊藤 博夫, 北原 雅夫
    工業化学雑誌
    1971年 74 巻 9 号 1757-1760
    発行日: 1971/09/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    アクロレンの気相接触酸化によるアクリル酸の合成に有効なモリブデン-パナジウム-ヒ素触媒調製時における各種還元剤の添加効果について検討した。
    その結果つぎのことがわかった。
    1. 触媒の調製時において適当な弱還元剤, たとえば含窒素塩基を添加すると, ある一定の添加量の範囲において触媒の初期活性およびアクリル酸の生成活性に極大が得られる。
    2. 触媒調製後適当な還元ガス, たとえばプロピレンまたは水素ガスと触媒を高温で接触させると, 同じく触媒活性を改良できる。これらのことから本接触反応の触媒活性種は低原子価金属酸化状態であることが示唆される。
  • 第1報 αクロルアクリル酸メチルの合成および塩化ビニリデンとの共重合
    山田 陽一, 岡村 誠三, 川田 茂
    繊維学会誌
    1961年 17 巻 3 号 273-276
    発行日: 1961/03/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    Various experiments have been made on α-chloroacrylate polymers for improvement in their heat stability and mechanical properties. A series of studies made by Marvel on α-halo acrylate polymer showed many facts that its structure is mostly of “head to tail” one (U. S. Patent 2, 379, 104., ) Using the marvel method the most suitable conditions for synthesizing Me α-chloroacrylate was sought.
    Copolymerization of α-chloroacrylate with vinylidene chloride are made and the monomer reactivity ratios are calculated. These values are found nearly equal to those calculated from the Q-e scheme.
  • 池田 能幸, 上野 邦弘, 吉田 肇, 香西 保明
    高分子論文集
    1981年 38 巻 8 号 515-522
    発行日: 1981/08/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    過硫酸アンモニウム (APS) およびアゾビスイソブチロニトリル (AIBN) を開始剤としてアケリロイルアミノ酸 (アミノ酸: グリシン, β-アラニン, γ-アミノ酪酸, ∈-アミカプロン酸) の水溶液重合を行い, 主として重合速度 (Rp) のpH依存性について検討した. 得られた主結果は次のとおりである. (1) いずれのモノマーも, Rpは酸性にて極大を示し, pH 5あるいは6付近まではpHの増大に伴い低下した. そしてpH 6以上では, モノマー種および開始剤種により異なる挙動を示すことがわかった. (2) Rpはモノマー濃度に関しては, APSを用いると酸性領域では1次, その他の領域では1.5次に比例し, AIBNを用いると全pH域で1次に比例した. (3) 開始剤濃度に関しては, すべて0.5次に比例した. これらの結果より, アクリロイルアミノ酸の重合反応について考察した.
  • 町田 誠之, 吉野 泰
    繊維学会誌
    1962年 18 巻 2 号 142-146
    発行日: 1962/02/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    Poly (ethyl acrylate) of which molecular weight is about 100, 000 was hydrolyzed to controlled degrees with potassium hydroxide to produce compounds containing 70%, 80% and 90% carboxylate groups. Using these three water-soluble polymers as dispersing agents, sedimentation of pulp fibers in aqueous solution was investigated.
    At the more than about 0.016% polymer concentration, all the polymers were found to have dispersing capability decreasing the sedimentation rate of fibers. At the lower than about 0.008% concentration, however, the polymers have rather flocculating capability increasing the sedimentation rate than in pure water. The higher the extent of hydrolysis of the polymer is, the more the dispersing capability is in the concentrated solution and the less the flocculating effect in the dilute solution. On the contrary, the lower the extent of hydrolysis of the polymer is, the less the dispersing capability is in the concentrated solution and the more flocculating effect in the dilute solution.
    The polymers have no effect upon surface tension of the solution. But viscosity of the solution is high in proportion to concentration and degree of electrolytic character of the polymer. The viscosity is decreased after the sedimentation of fibers because of adsorption of the polymer on fibers.
    The dispersing capability of the partially caustic-hydrolyzed poly (ethyl acrylate) is discussed from a standpoint of molecular functionality and configuration.
    The number of ionizable groups introduced at intervals into the linear polymer chain brings about an appreciable chain extension by the electrostatic repulsion between the adjacent charged groups, and the solution viscosity increases. The extended polymer molecules are readily adsorbed on the fiber surfaces. The fibers are covered with a sufficient quantity of the adsorbed polymer in high concentration and the electrokinetic potential of the fiber surfaces is increased sufficiently to permit fiber dispersion, which is also promoted by the high viscosity of the solution. On the contrary, the polymer molecules hydrolyzed at lower degrees are somewhat coiled in the solution and the solution viscosity is not high, The fiber surfaces are insufficiently adsorbed with the polymers and their still low zeta-potential do not give good dispersing effect. In the dilute solution, contact and bridging of fibers are rather facilitated and the flocculation occurs, which in promoted by the low viscosity of the solution.
  • 若野 精二, 三浦 重義, 竹内 茂雄
    電子顕微鏡
    1956年 4 巻 3 号 162-165
    発行日: 1956/03/10
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    Evaporated aluminium replicas of the surfaces of the water-proof papers coated by a synthetic latex, which was made by copolymerizing vinyliden chloride and the others, were shown. The slight declination of the brightness of the coated surface caused by the multiple coating by this latex is due to the wave-like structure which arised, from this multiple coating. This surface structure will be mainly due to the hydrophobility of the previously coated surface.
  • 鈴木 重成, 伊藤 博夫, 清水 昭二
    工業化学雑誌
    1954年 57 巻 1 号 35-37
    発行日: 1954/01/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
  • 塩沢 優, 加治 俊之, 横山 翔竜, 中村 亮介, 鈴木 重成, 牧野 兼三, 吉川 純一, 古澤 明
    日本物理学会講演概要集
    2015年 70.1 巻 23pAN-8
    発行日: 2015/03/21
    公開日: 2017/07/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 坊木 佳人, 榎本 三郎
    YAKUGAKU ZASSHI
    1969年 89 巻 4 号 544-548
    発行日: 1969/04/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Methods for the manufacture of cyanoaceticacid methyl ester via cyano-substitution of the chloroaceticacid methyl ester have been hitherto studied by many investigators, but good results have not yet been obtained. The authors have first made clear that the difficulties can be attributed to the impurities existing among the starting material and the product, and then have found a method which gives a good yield by removing these impurities before fractionating the product solution : the foreign compounds are eliminated by a column separation, of which carriers are basic and neutral alumina made in Woelm company. On the other hand, inspecting the structure and the physical properties of these aluminas, it was accounted for that their peculiarities depend not so much on their porous character as their solid base strength.
  • 遠藤 剛, 沼沢 亮三, 大河 原信
    高分子化學
    1973年 30 巻 336 号 185-188
    発行日: 1973/04/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    N-ピニル-2-オキサゾリドン (NVOx) とメタクリル酸 (MAA) との共重合を種々の溶媒中で検討した。共重合速度はモノマー仕込比, NVOx/MAA=1のとき最大であった。また速度は溶媒の透電恒数が増加するにつれて減少した。芳香族やエーテル類溶媒中での共重合において速度と透電恒数間に直線関係が得られた。この共重合において水素結合と静電的相互作用が大きな寄与をしていることが示唆された。得られたポリマーは白色粉末でdipolar aprotic solventsやアルカリ水溶液には溶解するが, 非極性溶媒や酸性水溶液には不溶である。
  • 第4報 尿素,リン酸法についての二,三の予備実験と可溶性生成物の電離性
    勝浦 嘉久次, 森下 貞男, 山田 泰之, 稲垣 訓宏, 松本 晃一
    繊維学会誌
    1965年 21 巻 8 号 399-404
    発行日: 1965/08/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    Some preliminary experiments on the preparation of cellulose phosphate by the urea-phosphoric acid method and comparison of the electrolytic dissociation of cellulose phosphate with those of analogous polyelectrolytes led to the following conclusions:
    1) Autooxidation of cellulose in the condition of phosphorylation which leads to depolymerization can be avoided by conducting the phosphorylation in atmospheres of inert gases. The adsorption equibrium of urea and phosphoric acid to cellulose is established comparatively rapidly, but the difference between the ratio of urea to phosphoric acid adsorped to pulp fiber and the ratio in the aqueous mixture showes that urea is adsorbed by pulp fiber more strongly than by phosphoric acid.
    Pretreatment with various cellulose-swelling agents including some kinds of inorganic salts is useful to increase the amount of phosphorus combined with cellulose and phosphorus content is related to the degree of swelling. 2) The characteristics of water soluble cellulose phosphate in electrolytic dissociation and in the change of viscosity show a considerable resemblance to those of other polyelectrolytes which bear dibasic acid groups or two kinds of dissociating groups, but the neighboring groups in cellulose phosphate have the least effect on electrolytic dissociation. This indicates that the ionization strength of phosphoric acid group is least affected by the neighboring groups.
  • 井上 英武, 伊藤 博夫, 北原 雅夫
    工業化学雑誌
    1971年 74 巻 8 号 1572-1575
    発行日: 1971/08/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    モリブデン-バナジウム-ヒ素/シリカ担体 (比表面積 26.5m2/g) 触媒を用いてアクロレインの接触気相酸化によるアクリル酸の合成を行ない, この反応における速度論的解析を行なった。その結果, 本反応が見かけ上アクロレイン濃度に関して一次, 酸素濃度には無関係であり, 得られた速度式から見かけの活性化エネルギーとして 16.6kcal/mol の値が求められた。律速過程に関する前報 (MoO3-V205-Al203/アルミニウムスポンジ担体触媒, 比表面積 2.7m2/g) の結果と本報において得られたものとの相異は使用した担体の差によるものとして説明された。
    さらに本反応の目的生成物アクリル酸の二次的分解反応を検討し, アクリル酸の分解量は接触物質の比友面積の増加とともに増大することがわかった。
  • 渡辺 テイ子, 野依 源太郎
    工業化学雑誌
    1967年 70 巻 11 号 2174-2177
    発行日: 1967/11/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    接種分別結晶法による光学分割にさいし,種晶として使用する結晶は乾燥状態にあるものよりも,湿った状態にあるものの方が,接種しない対掌体の起晶を伴うことなく良好に分割し得ることを明かにした。
    次に,グルタミン酸塩酸塩およびアンモニウム塩の場合,ラセミ体,光学活性体ともに過飽和な状態にある溶液から光学活性体のみが優先的に核化して来る事実を確かめ,これにより種結晶を使用せずに分割することができたが,遊離酸の場合にはできなかった。塩酸塩の場合取得される結晶の光学純度に及ぼす諸因子につき検討し,ラセミ体の過飽和度140%以下ではカキマゼ度の大小,摩擦の有無,外気との接触の有無等によらず,安定して光学純度の良い結晶の取得されることを明かにした。超音波の照射も選択的核化に有効であった。分割過程の解析も行なった。
  • 中尾 俊夫
    英文学研究
    1970年 46 巻 2 号 280-
    発行日: 1970/03/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 岩崎 春雄
    英文学研究
    1970年 46 巻 2 号 280-
    発行日: 1970/03/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 池田 能幸, 西村 和雄, 河田 政広, 香西 保明
    高分子論文集
    1981年 38 巻 11 号 781-786
    発行日: 1981/11/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    過硫酸アンモニウム (APS) を開始剤としてメタクリロイルアミノ酸 (アミノ酸: アラニン, バリン, β-アラニン, ∈-アミノカプロン酸) の水溶液重合を行い, 主として重合速度 (Rp) のpH依存性について検討した. その結果, いずれのモノマーも, Rpは酸性領域ではpHの増大に伴い急速に増加し, pH 7以上ではほぼ一定てあった. この傾向はAPSの分解速度のpH依存性とよく一致する. さらに比較のため, APSの代りにアゾビスイソブチロニトリルを用いたところ, Rpはかなり小さくなるが, そのpH依存性はほぼ同様の傾向を示した. また, Rpはいずれのモノマーの場合もpHに関係なく, モノマー濃度に関しては1次, 開始剤濃度に関しては0.5次に比例した. これらメタクリロイルアミノ酸のRpのpH依存性は, アクロイルアミノ酸のそれとは大きく異なる. この理由について若干の考察を行った.
feedback
Top