詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鉗子分娩"
947件中 1-20の結果を表示しています
  • 井上 貴至
    産婦人科の進歩
    2012年 64 巻 1 号 92
    発行日: 2012年
    公開日: 2022/08/02
    ジャーナル 認証あり
  • 生田 明子, 堀越 順彦, 神崎 秀陽
    産婦人科の進歩
    2001年 53 巻 2 号 110-114
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/09/27
    ジャーナル 認証あり
    鉗子分娩
    術は, 吸引分娩術, 帝王切開術とならぶ急速遂娩術の1つである. 近年, 吸引分娩術の普及とともに各施設での
    鉗子分娩
    術の件数は減少しているが, 日本母性保護産婦人科医会において
    鉗子分娩
    術が急速遂娩時の選択肢の1つとして見直されつつある. そこで, 今回当院において最近5年間(平成7年1月∼11年12月)に施行した頭位
    鉗子分娩
    術を検討した. 【方法】同一術者によるNaegele氏鉗子による
    鉗子分娩
    術75例と自然分娩75例の計150例について, 牽引を主とした出口·低位鉗子51例と回旋が加わる中位鉗子24例を自然分娩と比較し, 母体, 出生児に及ぼす影響を検討した. 【結果】1)自然分娩に比べて,
    鉗子分娩
    では分娩時出血量が多かったが, 重篤に至るものはなかった. 2)出生児に対して, 中位鉗子施行時, 頭蓋内出血を1例認めたが, 可逆的で発達遅延にはつながらなかった.
    以上より, その適応および要約を守って施行する
    鉗子分娩
    術は危険ではないことが示唆された.
  • 篠崎 泰久, 神部 芳則, 伊藤 弘人, 野口 忠秀, 草間 幹夫, 小林 馨
    歯科放射線
    2011年 51 巻 1 号 5-7
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/05
    ジャーナル フリー
  • 小西 恒, 角田 守, 北井 俊大, 中島 紗織, 松崎 慎哉, 宇垣 弘美, 古元 淑子, 竹村 昌彦
    産婦人科の進歩
    2012年 64 巻 3 号 295-299
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/01
    ジャーナル 認証あり
    当センターで生じた第4度会陰裂傷とそのリスク因子を検討した.2008年1月から2011年3月までの分娩症例1364例のうち,正期産,単胎,頭位,経腟分娩で生児を得た984例に関して検討した.第4度会陰裂傷を発症したものは,984例中14例(1.4%)であった.第4度会陰裂傷の独立したリスク因子であったものは,初産(OR 11.1: 95% CI 1.4-90.9),吸引・
    鉗子分娩
    (OR 5.0: 95% CI 1.6-15.8),男児分娩 (OR 4.8: 95% CI 1.01-22.4),会陰正中切開(OR 4.1: 95% CI 1.3-13.2)であった.会陰正中切開,初産,吸引・
    鉗子分娩
    などの既知のリスク因子に加え,男児分娩が第4度会陰裂傷の独立したリスク因子である可能性が示された.出生児の体重,頭囲,胸囲の増加は単独ではリスク因子にならなかったが,性別の違いはこれらの要素が複合的に組み合わさるため,独立したリスク因子として成立する可能性がある.〔産婦の進歩64(3):295-299,2012(平成24年9月)〕
  • 金安 正行, 田地野 正輝
    日本医科大学雑誌
    1943年 14 巻 supplement 号 99-100
    発行日: 1943/06/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 丸笹 直子, 中川 のぶ子, 南 豊彦, 井野 千代徳, 山下 敏夫
    耳鼻と臨床
    2000年 46 巻 5 号 373-376
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    興味ある味覚性発汗の2例を報告した。症例は26歳と55歳の男性で、主訴は共に小児期よりの食事中の両側の耳漏。視診上は異常なく、ヨード澱粉反応を応用してその実態を確認した。耳下腺の手術およびその周囲の外傷の既往はない。出生時の
    鉗子分娩
    が味覚性発汗の原因とする報告があるが、症例1は
    鉗子分娩
    を受けており、症例2はその疑いがあった。
    鉗子分娩
    による味覚性発汗の多くは幼児に発症するなど一致しないところもあるが他に原因もなく
    鉗子分娩
    による味覚性発汗と診断した。耳介側頭神経は外耳道入口部の耳垢腺にも分布しているのでauriculotemporal syndromeの一つと考えている。
  • 山田 英雄
    医療
    1968年 22 巻 4 号 419-423
    発行日: 1968年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    The frequency of pregnancy in cardiac patients, types of the disease, and age distribution were examined in pregnant women who were seen at the OB Department of Nagoya National Hcspital during the 5 year period from 1961 to 1965. The material was reviewed as to the number of previous deliveries (primipara or multipara), functional capacity (NYHA), use of digitalis, courses of deilvery and puerperium.
    The incidence of deliveries in cardiac patients was 33 (0.51%) of a total of 6, 518 deliveries. The majority (66.7%) of the 33 cases was of mitral disease. Among congenital diseases, ventricular septal defect was a predominat lesion. The most frequent ages were 21-25 years; 16 cases belonged to this age range. The majority (23 cases) of the 33 cases was primiparas.
    In three cases of mitral disease, artificial interruption was done because of cardiac failure. The interruption was done at the 3rd month in one case, which had a history of cardiac failure following the first delivery. In two other cases, interruption was performed during the second trimester.
    In all cases except one, the delivery was done vaginally. In many cases, however, the deliveries were done with the aid of forceps in order to shorten the duration labor.
    In three cases of mitral lesion, serious complications occurred during the puerperium, that is, cerebral embolism and pulmonary edema in a case of MI, pulmonary edema in a case of MS, and occurrence of atrial fibrillation and subsequent cerebral and arterial embolism in a case of MS. The three cases overcome the serious condition, and in the two cases of MS, mitral valvulotomy was successfully done later.
    In another case of MSI, cardiac failure of mild degree occurred immediately after the delivery.
    At the terminal stage of pregnancy digitalis preparations were used in all of grade 2 patients and in some of grade 1 patients. But hospitalization to the OB ward in advance to the initiation of labor is not recommended and has not been practiced.
    Pregnancy should be avoided in those who have a past history of cardiac failure, in those whose functional capacity is grade 3 or 4, or in those who have atrial fibrillation.
    Proper management and advises during the puerperal period are of critical importance to avoid complications, for at this period most patients are overloaded with unexperienced work nursing.
  • 佐藤 美実
    医科器械学雑誌
    1927年 5 巻 6 号 288-291
    発行日: 1927/12/20
    公開日: 2019/09/16
    ジャーナル フリー
  • 中井 利昭, 山田 律爾, 加藤 達雄
    日本内分泌学会雑誌
    1976年 52 巻 5 号 595-602
    発行日: 1976/05/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Although assessment of adrenocortical function at birth has been made by several investigators, the results obtained do not agree well with one another. Also, knowledge of the cortisol level during the postnatal period was scanty. The purpose of the present study is : 1) to assess cortisol levels in normal newborns at birth and to compare them with levels in distressed newborns ; 2) to investigate changes of plasma cortisol levels in normal babies during the first 2 hours following delivery.
    Cortisol was measured in maternal and cord plasma, as well as in normal newborn plasma by a competitive protein-binding radioassay. An assessment of the reproducibility and precision of the method is presented. In maternal plasma, the average cortisol concentration (32. 4 μg/dl) was 2. 4 times greater than in umbilical arterial plasma (13. 3 μg/dl). The correlation coefficients do not suggest a significant relationship between the maternal and umbilical venous cortisol concentrations which means poor placental transfer of cortisol.
    To determine whether distressed infants showed evidence of adrenal cortical hyperfunction as compared to normal babies, serum cortisol levels were measured in infants delivered by vacuum extraction or forceps. No difference was found in circulation cortisol levels between these groups. However, Gemzell observed a higher 17-hydroxycorticosteroids concentration in the infants delivered by low forceps than in normal infants. These results suggest that the ability of the neonatal adrenal cortex to respond in the face of perinatal stress is variable according to individuals.
    Cortisol concentrations from normal infants at 1/2, 1, 2, 6, 12, 24 hours after birth were measured. In spite of individual variations and the limited number of observations, it is apparent that the cortisol concentration fell after birth. The levels of cortisone obtained at 1 hour of age were about half the levels at birth and were maintained during the first day of life.
  • 主として骨盤峡.出口について
    石原 真治郎
    昭和医学会雑誌
    1966年 26 巻 7 号 349-397
    発行日: 1966/07/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    Morphological studies of pelvic shape were examined on 2250 cases of primi-and multigravid women by the X-ray film of pubic arch, lateral shape and inlet of pelvis. Also, course of delivery with regard to the pelvic contration and outlet were scrutinized statistically.
    Morphological findings.
    Findings of the pelvic arch were classified in 5 types, i. e. wide form, regular or standard form, moderately and extremely narrow and sharp triangle form, obtaining 16.7 %, 62.7 %, 15.1 % 4.0 % and 1.5 % in order.
    Shape of sacrum and pelvic inlet were classified by the methods of Guthmann and Martius.
    The wide form of pelvic arch is related to the platypelloid type of inlet statistically, regular form to gynecoid type and narrow formed to anthropoid type.
    High incidence of abnormality of sacral shape were found in the group of narrow typed pelvic arch. Increased pelvic depth were often observed in subjects with linear sacrum, second promontory pelvis and long pelvis.
    Mean and deviation of varying conjugation, angle and area of pelvic contraction and outlet were obtained by the measurement of pelvic arch on 796 cases of primigravid women and of lateral side of pelvis on 1123 cases.
    It seemed to be high in frequency in subjects with aged over 30 years old and with less than 150 cm of height.
    Following correlations were obtaind by the measurement, the height to intertuberous distance and subpubic angle, the intertuberous distance to the one between the great trochanters and also between the crista by external pelvinetry, intertuberous distance to obstetrical true conjugate, the sidest transverse diameter of the inlet, the anteroposterior diameter of the midplane and posterior sagittal contraction, the subpubic angle to the available anteroposterior diameter of the pelvic outlet and the latter one to the anteroposterior diameter of the pelvic contraction. The negative correlation was obtained between the subpubic angle and pelvic depth.
    Findings related to the clinical aspects.
    Studies on relationship between the shape of pelvic arch and course of labor were investigated in 1040 cases of primigravid vertex presentation.
    Caesarian section, vacuum delivery and forceps labor were found to be high in incidence in the group of narrow typed pelvic arch. In 72 cases with primigravid breech presentation, it seemed to be necessary to perform caesarian section generally, when those showed similar shape. Much longer time for second stage of delivery in above subjects were required than those with regular form.
    Lowest point for incidence as to occurrence of abnormal delivery was figured out upon measuring the varying conjugation, angle and area of pelvic contraction and outlet.
    It is rather significant to evaluate the process of delivery by the size of fetus in addition to the size and shape of pelvis. Therefore, pelvis-fetus index and pelvis uterine height index was figured out by the size of fetus and pelvis, and obtained the lowest point for incidence of abnormal delivery.
    Further more, morphological studies of pelvis were performed in subjects with abnormality of fetal attitude and rotation and with post -morten delivery.
  • 草開 恵里子, 山出 一郎, 眞田 佐知子, 須戸 龍男, 須藤 慎介, 矢野 樹理, 井上 卓也, 畑山 博
    産婦人科の進歩
    2014年 66 巻 1 号 1-5
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/28
    ジャーナル 認証あり
    会陰・腟壁血腫は弛緩出血とともに分娩時大量出血の重要な原因とされており,時に後腹膜腔へ進展し止血困難となるなどその取り扱いに苦慮する場合がある.当院で最近2年間に経験した会陰・腟壁血腫について臨床的検討を行った.平成22年1月から平成23年12月までの2年間に,当院で妊娠37週以降に経腟分娩となった2215例のうち,会陰・腟壁血腫を形成したのは19例(0.8%)であった.そのうち6例(0.2%)が高次医療機関への搬送を要した.会陰・腟壁血腫形成例と非形成例では,年齢,ARTの有無,分娩時間,児の性別に有意差は認めなかった.血腫形成例は初産婦で有意に多く,児体重と妊娠中の体重増加は血腫形成例で有意に少なかった.血腫形成部位について,搬送を要さなかった軽症例と搬送を要した重症例で比較したところ,軽症例では13例のうち12例で腟壁裂傷部に血腫を認めたのに対し,重症例では6例中5例で腟壁裂傷部位と異なる部位に血腫の形成を認めた.腟壁裂傷部の血腫は初回縫合時に発見でき早期に対処できるのに対し,裂傷部と異なる部位の血腫は,発見が遅れ,かつ縫合が困難な部位が多いため重症化したものと考えられる.裂傷部と異なる部位にも血腫が形成される場合があることを念頭におき,腟壁縫合終了時に縫合部以外も十分に診察することに加え,疼痛出現時には必ず診察し,早期発見に努めることが重要と思われる.〔産婦の進歩66(1):1-5,2014(平成26年2月)〕
  • 序言
    水原 滋
    医療
    1965年 19 巻 2 号 133
    発行日: 1965年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 清
    医科器械学雑誌
    1967年 37 巻 2 号 118-122
    発行日: 1967/02/01
    公開日: 2020/08/31
    ジャーナル フリー
  • 藤野 容子
    日本医科大学雑誌
    1982年 49 巻 5 号 658-666
    発行日: 1982/10/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
    For the purpose of simple automatic diagnosis of cephalopelvic disproportion (CPD), the author has invented a linear discriminant which could easily select CPD patients.
    The following parameters were employed :
    (1) Seitz's test
    (2) pelvic inlet adaptability test
    (3) age
    (4) height
    (5) parity
    (6) conjugata externa
    (7) distantia trochanterica
    (8) transverse diameter at pelvic inlet
    (9) anteroposterior diameter at pelvic inlet
    (10) anteroposterior diameter at wide pelvic plane
    (11) biparietal diameter of fetal head
    (12) number of sacral body
    The obtained results:
    1. Internal checking on 234 CPD suspected patients
    1) For the discrimination of the spontaneously delivered parturients (a) from vacuum and/or forceps delivered parturients (b), parameters (2), (3), (5), (6), (8) and (9) were employed.. cdiscriminant I. cand the correct discrimination rate of 66.5% was obtained.
    2) For (b) from (c). cdiscriminant II. c factors (1), (2), (3), (4), (6) and (12) were employed to obtain the rate 88.1%.
    3) For (c) from (a). cdiscriminant III. c (1), (2), (3), (5), (10) and (11) were used and 93.7% was got.
    4) (c) from (a+b). -discriminant IV. c (1), (2), (3), (5) (10) and) 12_ were employed to obtain 91.8%.
    5) For (c) from (a), the discriminant Miyake was employed and the correct rate was 95.6%.
    2. External cheking on 100 CPD suspected cases
    1) For (c) from (a+b), discriminant IV was used to ob tain82%.
    2) Discriminant Miyake was used for (a) from (c), and 89.6% was obtained.
    3) The correct rate of employment of discriminant Miyake on the separation of (b) from c) was 80%.kn-abstract=
  • 12年間の治療及び経過
    宗永 泰一, 大野 元, 三井 一史, 阪本 知二, 吉賀 浩二, 高田 和彰
    日本顎関節学会雑誌
    1989年 1 巻 1 号 190-194
    発行日: 1989/06/30
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    顎関節強直症は顎関節部の線維性, 骨性変化により, 顎関節固有の運動が障害されたもので, 炎症や外傷によるものが多く, 幼少期に発症すると下顎骨発育不全を呈する。その治療法である顎関節受動術については, 手術法, 手術時期等に種々の問題がある。
    今回我々は,
    鉗子分娩
    によると思われる小児顎関節強直症に対し, 顎関節受動術を施行し, さらに矯正治療による咬合機能改善にて良好な下顎骨発育を認めた症例を経験したのでその概要を報告する。
    症例は7歳男児で, 開口障害を主訴に当科受診した。初診時, 顔貌は左右非対称でオトガイ部の左方偏位を認め, 開口域は7.5mmであった。レントゲンにて左側顎関節部の透過性は低下し, 骨性癒着を思わせる像を認めた。左側顎関節強直の診断下, 14歳時に顎関節受動術を施行した。下顎頭頸部にて約10mm幅の骨切除と筋突起の切断を行い, 約30mmの開口域を得た。術後7ヵ月目より咬合機能改善を目的に矯正治療を開始した。その結果, 術後5年を経過した現在, 顔貌はほぼ左右対称となり, 下顎骨の良好な発育を認め, セファロ分析にても顔面の対称性が改善された。さらに左側関節突起部には新しい関節様構造の形成を認めた。現在再発もなく経過良好である.
  • 丸笹 直子, 中川 のぶ子, 南 豊彦, 井野 千代徳, 山下 敏夫
    口腔・咽頭科
    1999年 12 巻 1 号 114
    発行日: 1999/09/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 日高 敦夫
    産婦人科の進歩
    1967年 19 巻 6 号 359-380
    発行日: 1967/11/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
  • 橋本 佳奈, 山村 省吾, 冨田 裕之, 泉 有希子, 川村 洋介, 野々垣 比路史
    産婦人科の進歩
    2013年 65 巻 1 号 95-99
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/03/29
    ジャーナル 認証あり
    新生児における頭蓋骨陥没骨折の発生はまれであるが,その大部分は妊娠・分娩中の外傷に起因し,外傷既往のない先天性頭蓋骨陥没骨折の発生は4000~10,000分娩と極めてまれである.今回われわれは,受傷機転の明らかでない妊娠および分娩経過を経て出生した児に,右前頭骨陥没骨折を認めた1症例を経験した.26歳,1経産,身長149cmと低身長であるが狭骨盤や扁平仙骨は認めない.妊娠中の外傷既往はなく,妊娠39週5日に自然陣痛発来し,11時間31分の分娩時間を経て自然経腟分娩に至った.吸引・
    鉗子分娩
    やクリステレル圧出は行っていない.新生児は2640gの女児,Apgar scoreは1分値9点/5分値10点であった.出生時,右前頭部に3×4.5cm大の陥没を認め,頭部単純X線,CTを施行した.右冠状縫合に沿って右前頭骨の陥没を認めたが,頭蓋内病変は伴わず,明らかな神経学的症状も認めなかった.入院中,頭蓋内圧上昇や神経学的症状は出現せず.退院後も数週間の経過観察を行ったが,陥没骨折の改善傾向を認めなかったため,日齢28に頭蓋形成術を施行し,術後経過は良好である.非外傷性の新生児頭蓋骨陥没骨折の要因は,母体因子として子宮筋腫,子宮奇形,狭骨盤,および正常骨盤における第5腰椎,岬角,坐骨棘など,胎児因子として患児自身や多胎における他児の身体による圧迫などが挙げられる.しかし,出生前に頭蓋骨陥没骨折を予測,診断することは困難で,出生時に初めて診断されることがほとんどである.頭蓋内病変や神経学的合併症の多い外傷性陥没骨折と異なり,非外傷性の場合は出生時に合併症を伴わないことが多く,また自然治癒例もあり,その長期的予後は良好である.よって出生時に合併症を認めない非外傷性陥没骨折においては,まず経過観察を選択し,その間に外科的介入の必要性や時期,手法を検討することが可能であると考える.〔産婦の進歩65(1):95-99,2013(平成25年2月)〕
  • 中沢 周子, 矢野 方夫
    医療
    1960年 14 巻 6 号 510-517
    発行日: 1960年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 田中 陽造, 藤原 慎吾
    医療
    1960年 14 巻 12 号 1019-1023
    発行日: 1960年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top