Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (38)
会議録・要旨集
研究報告書・技術報告書 (4)
解説誌・一般情報誌
その他
リセット
査読有無
査読あり (30)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (42)
オープンアクセス (2)
認証あり
リセット
資料名
日本文学 (8)
史学雑誌 (6)
中世文学 (5)
密教研究 (4)
万葉古代学研究年報 (2)
リセット
分野
人文・社会科学系
文学・言語学・芸術学 (23)
人類学・史学・地理学 (13)
哲学・宗教 (8)
心理学・教育学 (5)
法学・政治学 (4)
リセット
著者
小林 正明 (3)
[記載なし] (2)
秋元 信英 (2)
三田村 雅子 (1)
中村 直勝 (1)
リセット
発行年
2011 年 (3)
1940 年 (2)
1941 年 (2)
1942 年 (2)
1983 年 (2)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"長慶天皇"
42件中 1-20の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
2
3
>
>|
表示
10
20
50
件
勤王僧忠禪の研究資料について
香川 英隆
密教研究
1941年 1941 巻 76 号 102-106
発行日: 1941/02/25
公開日: 2010/03/12
DOI
https://doi.org/10.11168/jeb1918.1941.76_102
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(306K)
長慶天皇
の文学環境(<特集>中世文学を生み出す環境)
深津 睦夫
日本文学
2009年 58 巻 7 号 13-21
発行日: 2009/07/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.58.7_13
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
南朝文学史を代表する新葉和歌集と源氏物語注釈書の「仙源抄」を手がかりとして、南朝第三代天皇たる
長慶天皇
がどのような環境の中でその文学的素養を身につけていったかを検討した。その結果、
長慶天皇
の周辺に存したのは三代集や源氏物語等のごく限られた「古典」だけであり、それらに関して父後村上天皇や二条為忠の教えを受けたと推測されるが、さらに独力で作品を深く読み込んで、独自の境地をも築いていたと考えられる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(799K)
吉野朝御四代と高野山
中村 直勝
密教研究
1940年 1940 巻 74 号 92-102
発行日: 1940/10/08
公開日: 2010/03/16
DOI
https://doi.org/10.11168/jeb1918.1940.74_92
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(775K)
『仙源抄』所引の本文系統
―河内本の異同―
岩坪 健
中古文学
1988年 41 巻 48-55
発行日: 1988/05/15
公開日: 2019/03/10
DOI
https://doi.org/10.32152/chukobungaku.41.0_48
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(339K)
吉野西奥地方の宮座
宮本 常一
民族學研究
1940年 6 巻 1 号 19-34
発行日: 1940/05/30
公開日: 2018/03/27
DOI
https://doi.org/10.14890/minkennewseries.6.1_19
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1124K)
聖地とロッククライミング : 岩を守る人々と登る人々の論理(聖地における「聖性」の多元化とその葛藤をめぐって,パネル,<特集>第73回学術大会紀要)
天田 顕徳
宗教研究
2015年 88 巻 Suppl 号 135-136
発行日: 2015/03/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.Suppl_135
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(582K)
逆転する表舞台と舞台裏 : 青森県新郷村の聖地観光をめぐる語り(聖地における「聖性」の多元化とその葛藤をめぐって,パネル,<特集>第73回学術大会紀要)
岡本 亮輔
宗教研究
2015年 88 巻 Suppl 号 134-135
発行日: 2015/03/30
公開日: 2017/07/14
DOI
https://doi.org/10.20716/rsjars.88.Suppl_134
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(582K)
英語學史年表について
佐々木 達
英文学研究
1942年 22 巻 1 号 50-60
発行日: 1942/08/05
公開日: 2017/04/10
DOI
https://doi.org/10.20759/elsjp.22.1_50
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(746K)
川田剛の修史事業と史論
秋元 信英
國學院女子短期大学紀要
1983年 2 巻 37-95
発行日: 1983年
公開日: 2018/07/19
DOI
https://doi.org/10.24626/kokutana.2.0_37
研究報告書・技術報告書
フリー
PDF形式でダウンロード
(3381K)
『正法眼蔵抄』の伝来に関する問題点
倉石 義範
印度學佛教學研究
1973年 22 巻 1 号 144-145
発行日: 1973/12/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.22.144
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(281K)
三田村雅子著, 『記憶の中の源氏物語』, 二〇〇八年一二月二〇日, 新潮社刊, 五一〇頁, 三八〇〇円
小林 正明
日本文学
2009年 58 巻 5 号 54-55
発行日: 2009/05/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.58.5_54
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(313K)
三田村雅子著, 『記憶の中の源氏物語』についての感想
神田 龍身
物語研究
2010年 10 巻 217-219
発行日: 2010/03/31
公開日: 2018/03/27
DOI
https://doi.org/10.24523/mgkk.10.0_217
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(267K)
南朝和歌の都 : 『新葉集』宮中の花歌群から
君嶋 亜紀
日本文学
2007年 56 巻 12 号 25-34
発行日: 2007/12/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.56.12_25
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
南朝末期に成立した『新葉集』春下巻の「宮中の花」歌群に登場する「都」には、京都の内裏と南朝の行宮の意が混在している。そのような「都」の両義性は、集としての不統一ではなく、『新葉集』の構想に南朝の現実を反映させたものであり、撰者宗良親王の意図するところであったと捉えられる。それは南朝の境涯が生み出した和歌の新境地であると同時に、『新葉集』が勅撰集として抱えている矛盾を浮き彫りにするものであると考えた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(945K)
中世文学会の歩み
中世文学
2011年 56 巻 97-101
発行日: 2011年
公開日: 2018/02/09
DOI
https://doi.org/10.24604/chusei.56_97
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(137K)
音韻(史的研究)(<特集>2010年・2011年における日本語学界の展望)
中澤 信幸
日本語の研究
2012年 8 巻 3 号 51-58
発行日: 2012/07/01
公開日: 2017/07/28
DOI
https://doi.org/10.20666/nihongonokenkyu.8.3_51
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(715K)
再び「アジールとしての高野山」に就て
福塲 保州
密教研究
1929年 1929 巻 34 号 55-62
発行日: 1929/09/01
公開日: 2010/03/12
DOI
https://doi.org/10.11168/jeb1918.1929.34_55
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(675K)
闘う『源氏物語』 : 反「万世一系」論(<特集>ナショナリズムと文学)
小林 正明
日本文学
2007年 56 巻 1 号 11-23
発行日: 2007/01/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.56.1_11
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
古典文学が、昭和戦時下のプロパガンダに、利用されたことを忘れてはならない。したがって、古典文学のナショナリズム問題を審問することは、必ずしも研究の倒錯とはいえない。戦時宣伝の基軸のひとつに、『大日本帝国憲法』の特立した「万世一系」観があった。『源氏物語』は、想像力において、その擬制ひいては近世の正統論と逆立している。そうした禁忌問題ゆえに、慧眼な『源氏物語』研究者たちは屈折した論法を展開してきた。この問題は、天皇制をめぐる現代の国文学とも無縁ではないだろう。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1323K)
後醍醐天皇と源氏物語 : 『河海抄』延喜天暦准拠説の成立をめぐって(読む)
加藤 洋介
日本文学
1990年 39 巻 3 号 104-107
発行日: 1990/03/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.39.3_104
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(452K)
高野吉野境相論
和多 昭夫
印度學佛教學研究
1960年 8 巻 1 号 259-263
発行日: 1960/01/25
公開日: 2010/03/12
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.8.259
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(611K)
吉野神宮史にみる近代の「吉野」
髙野 裕基
万葉古代学研究年報
2024年 22 巻 107-122
発行日: 2024年
公開日: 2024/03/28
DOI
https://doi.org/10.57442/manyokodaigaku.22.0_107
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(627K)
|<
<
1
2
3
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら