詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "長浜市立南郷里小学校"
1件中 1-1の結果を表示しています
  • 貴治 康夫, 沓掛 俊夫, 中野 聰志, 西村 貞浩, 澤田 一彦, 杉井 完治, 多賀 優, 竹本 健一, 天白 俊馬
    地質学雑誌
    2008年 114 巻 2 号 53-69
    発行日: 2008/02/15
    公開日: 2009/02/21
    ジャーナル フリー
    東西6 km・南北7 km規模の比叡花崗岩体は,琵琶湖周辺の白亜紀末山陽帯花崗岩体のうちで,最も西寄りに位置する.これまで琵琶湖コールドロン形成に関係した琵琶湖南部環状花崗岩体の西端部の岩体と考えられてきた.比叡花崗岩体は,中心相と考えられる中粒斑状黒雲母花崗岩とそれを取り囲むように分布している中粒等粒状黒雲母花崗岩からなる.両者は漸移関係にあり,活動時期は100 Ma頃と推定される.比叡花崗岩は,年代値,岩相,化学的性質において琵琶湖南部の他の花崗岩類とは異なるので,およそ70 Maの琵琶湖コールドロン形成に直接関与した環状岩体を構成するものとしては考えられない.本岩体中には,岩体西縁部で南北方向に貫入している花崗斑岩脈と花崗閃緑斑岩脈のほかに,優白質微花崗岩,流紋岩,玄武岩,ランプロファイアの小岩脈が岩体全体に点在している.そのうちの花崗斑岩と花崗閃緑斑岩の岩脈は,琵琶湖コールドロンの外縁を画する環状岩脈の一部であると考えられる.
feedback
Top