詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "開田高原マイアスキー場"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 安藤 忍, 藤原 善明
    日本火山学会講演予稿集
    2014年 2014 巻 UP-09
    発行日: 2014/11/02
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 小熊 宏之, 井手 玲子, 雨谷 教弘, 浜田 崇
    地学雑誌
    2019年 128 巻 1 号 93-104
    発行日: 2019/02/25
    公開日: 2019/04/03
    ジャーナル フリー

     The vulnerability of alpine ecosystems to climate change, as pointed out by the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC), and the necessity to monitor alpine zones have been recognized globally. The Japanese alpine zone is characterized by extreme snowfall, and snowmelt time is a key factor in the growth of alpine vegetation. Therefore, in 2011, the National Institute for Environmental Studies (NIES), Japan, initiated long-term monitoring of snowmelt time and ecosystems in the Japanese alpine zone using automated digital time-lapse cameras. Twenty-nine monitoring sites are currently in operation. In this study, images from the cameras installed at mountain lodges in Nagano Prefecture and around Mt. Rishiri in Hokkaido are used. In addition, live camera images are obtained from cameras already operated by local governments in the Tohoku area and near Mt. Fuji. Red, green, and blue (RGB) digital numbers are derived from each pixel within the images. Snow-cover and snow-free pixels are classified automatically using a statistical discriminate analysis. Snowmelt time shows site-specific characteristics and yearly variations. It also reflects the local microtopography and differs among the habitats of various functional types of vegetation. The vegetation phenology is quantified using a vegetation index (green ratio) calculated from the RGB digital numbers. By analyzing temporal variations of the green ratio, local distributions of start and end dates and length of growing period are illustrated on a pixel base. The start of the green leaf period corresponds strongly to the snowmelt gradient, and the end of the green leaf period to vegetation type and elevation. The results suggest that the length of the green leaf period mainly corresponds to the snowmelt gradient in relation to local microtopography.

  • 浅井 和由, 浅井 和見
    地下水学会誌
    2022年 64 巻 2 号 201-210
    発行日: 2022/05/31
    公開日: 2022/08/19
    ジャーナル フリー
  • 浅井 和由, 辻村 真貴, FANTONG Wilson Yetoh
    日本水文科学会誌
    2014年 44 巻 2 号 67-77
    発行日: 2014/05/31
    公開日: 2014/05/30
    ジャーナル フリー
    日本の山岳地域における降水の安定同位体比の時間変動特性を明らかにするために,御嶽山の11地点において2003年1月から2005年12月まで月毎に降水の採取と分析を実施した。降水の安定同位体比は,観測期間を通して春季に高く,冬季(積雪期)に低い値を示し,夏から秋は両季節の中間的な値であった。この季節変動は雨量効果や温度効果では説明不可能であり,御嶽山の降水の同位体変動とローカルな気象条件との関係性が低いことが示唆された。春から秋の暖候期の降水の同位体比は,御嶽山の風上にあたる南側の地域の降水量が多いときに低い値となっており,水蒸気団が御嶽山に到達するまでにもたらした雨量の差異がこの時期の同位体比の変動要因であることが示唆された。冬季に観測された積雪の低い同位体比は,風上の北西側に豪雪地帯が分布することから,内陸効果によるものと判断された。このような同位体比の変動は,水蒸気団の起源である海洋から遠く離れた山岳地域の立地を反映したものと考えられる。
  • -成層火山体の侵食状況と地下水流動の関係-
    浅井 和由, 佐竹 洋, 辻村 真貴
    地下水学会誌
    2006年 48 巻 4 号 279-296
    発行日: 2006/11/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    御嶽火山の地下水流動特性を明らかにすることを目的として,集中的な湧水調査と豊水期と渇水期における河川基底流量の測定を行った.流出量が50L/sを超える大きな湧水は,すべて火山体の上部を構成する新期火山地域に位置しており,地下水の多くは新期溶岩流にそって比較的浅い深度を流動していることが示された.新期火山地域の地下水流動は,火山の侵食状況を強く反映しており,円錐形の山体形状を保っている北部地域に,規模の大きな地下水流動系が存在することが示唆された.火山体の山麓部に露出する古期火山地域では,湧水の流出量が小さく,新期火山地域の湧水と異なる水質特性を有するため,局地的な地下水流動系が存在することが示唆される.渇水期における河川比流量の平均値は・新期火山北部で5,7mm/day ,新期火山南部で4.5mm/day,古期火山地域で2.1mm/dayを示した.この結果は火山の形成年代が古くなるにしたがって,地下水の貯留能力が低下することを示している.特に新期火山地域については,火山体の侵食によって地下水流動形態が変化し,地下水貯留能力が低下したと考えられる.
feedback
Top