詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "雨宮治郎"
1件中 1-1の結果を表示しています
  • 宮下 秀樹
    土木学会論文集D2(土木史)
    2013年 69 巻 1 号 104-115
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/18
    ジャーナル フリー
     裾花川末流部は,近世初頭に松平忠輝と家臣団により大規模な河川改修が行われているが,これは口碑伝承のみで確かな史料が存在しない.近年の都市開発により,現在の裾花川流域には慶長期の河川構造を確認できる痕跡は少ない.本稿では,地元に存在する江戸時代の古文書と,大正末期の長野市全図で確認できる河道の姿に明治初期の行政文書を加味して,帰納法的に慶長期における煤鼻川開発初期の形態の同定を試みた.その結果,煤鼻川は二線堤構造や霞堤を配置した甲州流の治水技術の流れを汲む工法が用いられていて,甲州系代官衆らにより進められた開発であったと推定できる.同時に旧煤鼻川氾濫地帯に北国街道丹波島・善光寺宿ルートが開設されるともに窪寺堰が開鑿されていることから,これらは治水・利水・街道整備を含めた総合開発であった.
feedback
Top