詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "青山俊雄"
31件中 1-20の結果を表示しています
  • 林 純, 柏木 征三郎, 野村 秀幸, 梶山 渉, 池松 秀之, 青山 俊雄, 与儀 洋和
    感染症学雑誌
    1985年 59 巻 3 号 315-320
    発行日: 1985/03/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    B型肝炎ウイルスは家族内感染以外, 医療行為や性行為で伝播する事は良く知られているが, その他にHBsAg carrierが使用した歯ブラシやカミソリなどを介しての伝播の可能性も考えられている.著者らはcarrierとカミソリを共用したため, 劇症B型肝炎に罹患した1例を経験したので報告する.
    症例は沖縄県石垣市の中学校女子生徒 (14歳) で, 昭和58年1月HBsAg陽性の急性肝炎を発症し, その後意識障害の出現などから劇症B型肝炎と診断されたが, 血漿交換などにより治癒した.
    患者が通っていた中学校の全生徒341名のHBsAg陽性率は4.1%, anti-HBsは13.8%, anti-HBcは18.2%で, 当地区における一般住民の陽性率よりやや低い成績であった.この患者の感染経路を検討したところ, 発症2ヵ月前の修学旅行にて, 患者はHBsAg carrier (HBeAg陽性) の女生徒が美容のため下肢の剃毛に使用したカミソリをそのまま借用し, 同様に剃毛を行ったため感染したものと考えられた.
    HBsAg carrierへの対策として, 肝機能の面からだけでなく, 感染源としての指導, 教育を行う必要があると考えられた.
  • 林 純, 柏木 征三郎, 野村 秀幸, 梶山 渉, 池松 秀之, 新宮 世三
    感染症学雑誌
    1986年 60 巻 7 号 659-665
    発行日: 1986/07/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    HBワクチンによるHBs抗体反応の持続についての検討は未だ少ない. この為, 著者らは3社4種類のワクチンを乳幼児261例および成人264例の計525例 (男子198, 女子327例) に接種し, 最長36カ月に亘ってHBs抗体反応を調査した.
    HBs抗原, HBs抗体およびHBc抗体が陰性の例を対象とし, いずれのマーカーもRIA法を用いて測定し, HBs抗体価はPHA法にて測定した. 採血は主として接種前, 接種後1, 6, 9, 19ヵ月に, 一部36ヵ月まで行った. HBワクチンは乳幼児には10μgを, 成人には20μgを初回, 1, 6ヵ月に3回接種した. 乳幼児で13ヵ月までに陽転しなかった24例に4回目, さらに24ヵ月にHBs抗体が陰性であった22例に, 4あるいは5回目の追加接種を行った.
    9ヵ月 (3回接種後) でHBs抗体陽転率は83.5%, 抗体価は2 7.2倍であったが, 19ヵ月で76.2%, 25お倍と低下し, 36ヵ月まで観察できた例では60.9%, 25倍とさらに低下していた. 全経過を通じて女子が男子より高い陽転率を示した. 年齢別では4-5歳, 20歳代および30歳代で高く, 50歳以上に低い傾向を示した. また追加接種を行った例では, 36ヵ月で25例中11例 (再陽転5例), 44%が陽転していた.
    HBs抗原およびHBc抗体が陽性となった例はなく, 副反応も軽度であり, HBワクチンは安全かつ有用と考えられた.
  • 林 純, 柏木 征三郎, 野村 秀幸, 梶山 渉, 池松 秀之, 青山 俊雄
    感染症学雑誌
    1985年 59 巻 10 号 970-976
    発行日: 1985/10/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    HBワクチンの乳幼児における効果をみるために, 乳幼児 (平均2.6歳) 147例 (男子74, 女子73例) に北研HBワクチンを接種し, HBs抗体が陽転しなかった例および再び陰性化した例に対して追加接種を行い, 最長25ヵ月にわたる長期観察を行った.
    HBs抗原, HBs抗体およびHBc抗体が陰性の例を対象とし, HBs抗原はRIA法, HBs抗体はRIA法およびPHA法, HBc抗体はRIA法を用いて測定した. 採血は接種前, 抗種後1, 6, 7, 13, 19, 24ヵ月と一部25ヵ月に行い, 原則として本ワクチン10μgを初回, 1, 6ヵ月に3回接種した. 13ヵ月までに陽転しなかった24例に4回目, さらに24ヵ月にHBs抗体が陰性であった22例 (再陰性化例を含む) に, 4回目あるいは5回目の接種を行った.
    24ヵ月でのHBs抗体陽性率は68.9%, 抗体価は24・3倍であった. 全経過を通じて女子が男子より高く, 4-6歳が0-3歳より高い陽性率であったが, 有意差はなかった. 13ヵ月に4回目接種を行い, 24カ月に陽性であったのは21例中6例, 28.6%であった. また24ヵ月に追加接種し, 25ヵ月で22例中14例, 63.6%が陽転した。全経過で陽転しなかった例は19例, 再陰性化は21例 (12例は追加接種により再陽転) であった.
    乳幼児のワクチンによるHBs抗体陽転率は, 成人に比べやや低い成績であったが, 副作用は1例も認められず, 本ワクチンは乳幼児に有用であると考えられた.
  • 林 純, 柏木 征三郎, 池松 秀之, 野口 晶教, 池田 潔, 新宮 世三
    感染症学雑誌
    1988年 62 巻 9 号 805-810
    発行日: 1988/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    医療従事者に対してHBワクチンを接種し, その抗体反応の推移を, 最長5年に渡って調査した.
    対象者は262例 (男性61例, 女性201例, 平均35.1歳) で, HBワクチン20μgを3回 (初回, 1ヵ月, 6ヵ月) 接種した. 用いたワクチンは, 2社3種類のplasmaderived HBワクチンで, A群 (120例) にはY社製乾燥を, B群 (74例) にはY社製液状を皮下に接種し, C群 (68例) にはZ社製液状を筋肉内に接種した. なお, 対象者はHBs抗原, HBs抗体およびHBc抗体のいずれのHBVマーカーも陰性であった.
    HBs抗体陽性率 (RIA法) は, 3回目接種直後である9ヵ月で, A群では79.8%, B群では78.6%, C群では95.4%と最も高い成績を示した. 以後, A群は5年で42.3%, B群は4年で46.8%と減少したが, C群は4年で89.4%と殆んど減少はみられなかった. HBs抗体価 (PHA法) は, B群は9ヵ月で26.5倍, C群は1年で27.7倍と最も高値を示したが, 4年でそれぞれ24.5倍, 25.9倍と低下した. HBs抗体陽性率および抗行価ともにC群が最も良い成績であったが, これは用いたワクチンの製造法あるいは接種法の違いにあると考えられた.
    さらに, 9ヵ月でのHBs抗体価と5年後でのHBs抗体の状態を検討した. 9ヵ月の抗体価が27倍以上の群では, 4年後の抗体陽性率が97.4%, 24-26倍では76.2%, 23倍以下では30%と減少し, それぞれの間で有意差がみられた (x2test, p<0.05)-すなわち, 3回接種後の抗体価が低い例ほど, 4年後での抗体は陰性化する傾向を示した.
  • 宮城 一郎, 当間 孝子
    衛生動物
    1978年 29 巻 3 号 243-250
    発行日: 1978/09/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    A mosquito survey was carried out from 1975 to 1977 to clarify the breeding status of Anopheles, especially a well-known malaria vector, Anopheles minimus minimus Theobald, in Ishigakijima and Iriomotejima, the southern Ryukyus. Larval dipping at streams, and adult catches by a lighttrap, and human-, cow- and dry ice-baited net-traps at different localities were the collecting methods employed. In the present survey, An. m. minimus Theobald, An. saperoi Bohart and Ingram (=An. ohamai Ohama), An. sinensis Wied. (including An. lesteri Baisas and Ho) and An. tessellatus Theobald were collected. An. m. minimus were commonly found, i.e., 1,390 larvae and pupae in total, or 1.84 per dip and 49,or 0.41 per dip in streams of foot-hill areas of Ishigakijima and Iriomotejima, respectively. At the urban area in Ishigakijima, no adult of An. m. minimus and only 8 An. sinensis were collected by light-traps made on 76 nights in the year 1976. On the other hand, at the foot of mountains and paddy regions in both Islands, many adults were collected by light-traps on 26 nights. They consisted of 379 An. sinensis, 37 An. m. minimus and 1 An. tessellatus. An. m. minimus was not only highly anthropophilic but also seemed to be zoophilic. It was most commonly collected by human-baited net-traps on 12 nights (101 females or 92% out of the total 110), and also frequently by cow-baited net-traps on 2 nights (116 females or 32% out of the total 363). An. sinensis was highly zoophilic, as shown by the fact that it was common in cow-baited net-traps. It is particularly noticeable that 18 females of An. m. minimus were attracted to human-baited net-traps near human dwellings in Hoshino village on 2 nights in July 1976. The parous rate of these females was comparatively high, being 25% out of 44 dissected. Such recent increase in number of An. m. minimus seems to have been caused mainly by the increase of the population of cows, the main host animal of the mosquito, and also by the reduction in the degree of pollution in the water of breeding streams.
  • 平野 勝也, 森 孝宏, 奥村 雄三, 林 純, 野村 秀幸, 宮永 修, 吉松 博信, 石橋 大海, 柏木 征三郎, 稲葉 頌一
    感染症学雑誌
    1988年 62 巻 4 号 388-392
    発行日: 1988/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    27歳の健康な女性がB型肝炎ウイルスによる劇症肝炎を発症したが, 血漿交換を含む治療により救命し得た. 患者の過去3回の献血時の検査ではHBs抗原は陰性で, 輸血歴およびキャリアーの家族歴はないが, HBe抗原陽性のB型慢性肝炎患者の婚約者と発症2ヵ月前から親密な交際があったことから, 婚約者が感染源と考えられた.
    性行為に伴うB型急性肝炎の発症の報告はみられるが, 劇症肝炎の報告は稀であり, 将来も本例のような劇症肝炎の発症をみることが予想される. B型肝炎の予防対策の一環としてのキャリアーに対する教育上示唆に富む症例と思われたので報告する.
  • 9. 八重山群島のらい
    犀川 一夫
    医療
    1984年 38 巻 5 号 526-529
    発行日: 1984/05/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    八重山群島に属する石垣市, 竹富町, 与那国町のらい発生状況を, 昭和11年より昭和57年までの46年間, 同群島でとられてきたらい対策の状況と共に調査した. 八重山群島内には昔かららいの施設がなく, 旧沖縄県時代及び米国民政府の前半までは群島内の患者は他の地域の施設に入所するといつたことで隔離政策も不十分であつた. 昭和42年, 日本政府の対琉球政府医療援助として学童のらい検診が実施され, 又昭和36年八重保健所はらいを地域の公衆保健活動の中に含め, 所内でらいの在宅治療を開始した. 以来発生患者は着実に減少し, 八重山群島のらいは現庄鎮静期に入つた. すなわち昭和42年度の発生患者は50名であつたが, 昭和57年度は1名となり, 小児らいも石垣市は昭和54年, 竹富町は昭和49年, 与那国町は和和47年より発生を見なくなつた. ただ石垣市は近年都市型らいの様相を呈し, 今後の八重山群島のらい対策の焦点は石垣市に置かれるべきである.
  • 中神 和清, 矢谷 裕二, 刑部 義美, 国枝 武文, 鈴木 一, 里見 智正, 猿田 栄助, 野口 英世
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1980年 33 巻 5 号 641-644
    発行日: 1980/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    近年, 各種抗生剤の進歩およびその使用の増加によって, 感染症における起因菌の変化や耐性菌の出現が問題となつている。今回, 肺気腫に胸水の合併を主訴として入院し, 経過中Klebsiella肺炎に罹患したため, CO2-Narcosisの状態となリ, 調節呼吸とAmikacin (AMK) の静脈内点滴注射によつて, CO2-NarcosisとKlebsiella肺炎から離脱させた症例を経験したので報告する。
  • 林 純, 柏木 征三郎, 野口 晶教, 池松 秀之, 野村 秀幸, 梶山 渉, 池田 潔, 田盛 広三, 青山 俊雄
    感染症学雑誌
    1988年 62 巻 4 号 349-354
    発行日: 1988/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    HBワクチンの乳幼児におけるHBs抗体反応の持続と, 追加接種および感染防御効果について検討した.
    HBe抗原陽性の園児が存在する保育園の園児 (0-5歳) で, HBs抗原, HBs抗体およびHBc抗体が陰性の496名を対象とした. このうち243名にヒト血漿HBワクチン10 μgを皮下に3回 (初回, 1, 6ヵ月後) 接種した. 接種しなかった253名をコントロールとした. また, 初回接種後36ヵ月に調査できた94名に追加接種として, 組換えHBワクチン2 μgを皮内に投与した. ワクチン接種群は接種前, 接種後1, 6, 9, 12, 24, 36, 38ヵ月に, 非接種群は0, 1, 2, 24ヵ月に採血した.
    HBs抗体陽転率は9ヵ月 (3回接種後) で82.3%と最も増加したが, その後減少傾向を示し, 36ヵ月で66.0%となった. また, HBs抗体価も9ヵ月で最も高くなり, 27倍 (PHA法) 以上のhigh responseが44.4%と最も増加した. しかし, その後減少傾向を示し, 36ヵ月で7.4%となった.
    以上のように, 36ヵ月ではHBs抗体反応の低下がみられたが, 追加接種により抗体陽転率は84%と増加し, 抗体価の上昇もみられ, high responseが29.3%に増加していた.
    ワクチン非接種群では24ヵ月までに9名のHBV感染者がみられたが, 接種群では36ヵ月まで1名も感染しておらず, ワクチンによるHBV感染防御効果がみとめられた.
    ワクチン接種後36ヵ月では免疫原性の低下がみられたが, 追加接種によりHBs抗体反応の上昇がみられた. その際, 追加接種として皮内接種でも有効であり, またヒト血漿HBワクチンと組換えHBワクチンの間に交叉性免疫が存在することも示唆された.
  • 徳本 静代, 武井 直已, 瀬川 和幸, 毛利 久夫, 古前 敏明
    感染症学雑誌
    1985年 59 巻 4 号 381-388
    発行日: 1985/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1976~1983年の間, 広島県の一看護i学校に在籍した女子学生941名 (延1,939名, 18~24歳) を対象に各年1回HBV関連抗原・抗体を追跡調査し, HBV感受性者の動向と健康者集団でのHBV水平感染の実態を血清学的に検討した.
    延対象のHBs抗原陽性率 (RPHA法, EIA法) は1.7%, HBs抗体陽性率 (PHA法) は14.7%で, これらを3力年移動平均でみると前者が1.4~2.1%の間でほぼ横ばいの, 後者が18.7~10.4%で年々1~ 2%の減少の傾向を示した.学科別では第2臨床看護i学科 (夜間部, 昼間は医療業務に従事) のHBs抗体陽性率19.1%は臨床看護学科の11.0%に比較して有意に高率 (x2test, p<0.01) であった.
    1学年時のHBs抗体陽性率は調査前半 (1976~1979年) が16.3%, 後半 (1980~1983年) が9.3%で, 入学前のHBV感染状況は減少の傾向を示した.学科別では第2臨床看護学科が有意な低下 (X2test, p<0.05) を示していた.
    一方, HBe抗原陽性carrierは6名認められた.しかしながら対象内のHBV水平感染については, 調査期間中に3例 (0.4%, 1: 265) の新感染例を確認したがそらが対象集団内における水平感染であるとする証拠は血清学的な追跡からも, 在籍調査からも得られなかった.
    なお, 200倍希釈血清におけるHBc抗体価 (EIA法) はcarrierではIH%90%以上であり, 感染初期ではIH%30%以下であった.
  • 第1報 在宅治療について
    犀川 一夫
    医療
    1973年 27 巻 9 号 780-786
    発行日: 1973/09/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 林 純, 柏木 征三郎, 野村 秀幸, 池松 秀之, 井上 和雄, 新宮 世三, 林田 一男, 加地 正郎, 青山 俊雄, 村上 秀親
    感染症学雑誌
    1983年 57 巻 6 号 512-518
    発行日: 1983/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    沖縄県八重山地区および九州地区における一般健康住民3, 296例 (1968~1980年採血) についてHBc抗体 (RIA法) を測定し, その保有状況を検討した。さらに, このうち1980年に採血した2,427例についてはHBs抗原 (RPHA法) およびHBs抗体 (PHAおよびRIA法) についても測定し, HBc抗体との比較を行った.
    HBc抗体陽性率は1980年の八重山地区では67.2%(石垣島72.8%, 西表島59.8%, 波照間島71.6%) で, 九州地区の31.2%(福岡市30.7%, 日南市32.0%) に比べ有意に高かった. また八重山地区における10年前のHBc抗体陽性率は77.7%で, 当地区でのHBV浸淫度は最近10年間で有意の減少がみられた.
    八重山地区におけるHBs抗原は7.5%, HBs抗体は41.0%(PHA法) および56.4%(RIA法) で, 九州地区の2.4%, 24.7%, 28.1%に対し, それぞれ有意に高かった. HBc抗体はいずれの地区においても最も検出頻度の高いHBVマーカーであり, HBs抗体aloneの存在の他に, HBc抗体aloneもかなりみとめられ, HBc抗体は疫学調査に最も有用な検査と考えられる.
  • 中島 孝哉, 林 純, 平田 美樹, 野口 晶教, 柏木 征三郎, 梶山 渉, 重松 勝, 中村 定敏, 小野 慶治, 牧野 邦司郎, 力武 修, 陣内 謙一, 宮城 信男
    日本透析療法学会雑誌
    1993年 26 巻 4 号 537-542
    発行日: 1993/04/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    九州および沖縄地区における透析患者883例についてC型肝炎ウイルス (HCV) およびB型肝炎ウイルス (HBV) の感染状況を調査し, 危険因子の検討を行った. HCV関連抗体としては, C100-3抗体およびGOR抗体を用い, 少なくとも一方が陽性のものをHCV抗体陽性とした.
    全体の陽性率は, HCV抗体31.4%, HBc抗体48.9%で, 地区別にみると, HCV抗体陽性率は九州が, HBc抗体陽性率は沖縄が, 有意に高率であった. 輸血群のHCV抗体陽性率は非輸血群に比べて有意に高率で, 輸血回数の増加と共に上昇が認められたが, HBc抗体陽性率は, 輸血群と非輸血群とで有意差はなく, 輸血群のHBc抗体陽性率は1978年以降の透析開始者で有意に減少していた. 非輸血群のHCV抗体陽性率は献血者に比べ有意に高く, 透析開始期間が長いほど高率であったが, HBc抗体陽性率は献血者と有意差がなかった. HCV抗体, HBs抗原, およびHBc抗体陽性率いずれも, 疾患との関連は認められなかった.
    以上より, 透析患者におけるHCV感染は輸血が最も重要であるが, 非輸血群でも感染率が高く, 輸血以外の透析に起因する感染が考えられた. また, HBV感染は, 献血者スクリーニングによる感染率の減少が示唆された.
  • 保育園および幼稚園におけるHBVの伝播について
    林 純, 柏木 征三郎, 池松 秀之, 青山 俊雄
    感染症学雑誌
    1982年 56 巻 10 号 837-844
    発行日: 1982/10/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    沖縄県八重山地区における小児 (0~15歳) 5,102例についてHBs抗原, このうち2,665例についてはHBs抗体を調査した. さらに小児期において集団生活を行う保育園などでのB型肝炎ウイルス (Hepatitis B Virus: HBV) の伝播についても検討した.
    全体のHBs抗原およびHBs抗体の陽性率は, それぞれ3.7%および17.6%であった. 年齢別頻度では, HBs抗原は10歳から, HBs抗体は7歳から増加傾向がみとめられ, ともに15歳で最高値に達したが, 小, 中学校における継続調査では, HBs抗原の陽性化例は1例もみとめられなかった.
    保育園は47ケ所, 1, 9.2例について調査し, 16ケ所に30例 (1.6%) のHBs抗原陽性者の存在がみとめられた. このうち3ヵ所において園児間のHBVの伝播がみとめられ, さらに感染した園児が感染源となり家族内で年少の同胞に伝播し, これによりcarrier化した例もみとめられた. 園内で感染した園児7例のうち3例はcarrierとなり, 4例は一過性の感染であった. このうち2例は急性肝炎発症例であった.
    性別については, HBs抗原および抗体ともに男性に有意に高率で, とくに抗原陽性率は加齢とともに性差が顕著となり, 11~15歳で有意差がみとめられた.
  • 青木正 和, 森 亨, 松崎 正子, 伊波 茂雄, 小渡 有明, 大嶺 経勝, 平田 久夫, 原 実, 砂川 恵徹, 伊波 恒雄, 下地 恵俊, 青山 俊雄, 金城 毅, 比嘉 政昭, 大城 盛夫
    結核
    1978年 53 巻 10 号 489-494
    発行日: 1978/10/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    Method of central registration of tuberculosis cases (including suspects) at prefectural level was introduced in this report.
    In Japan, tuberculous patients are registered at the local health centres, which are distributed all over Japan. As the total number of health centres is over 850, it is rather difficult to get doctors who are concerned with tuberculosis problems in all the health centres especially in peripheral part of the country. On the other hand, as the incidence and prevalence of tuberculosis have been declining so markedly and as the system of analysis of informations has been developed so extensively it is possible to establish the central registration system for tuberculosis cases at the prefectural level even by using mini-computer. It will give more correct, precise and useful results of analysis and will elucidate more clearly and correctly the problems of tuberculosis in each health centre, even though there is no tuberculosis specialist in health centre.
    In 1975, the Committee for Tuberculosis Surveillance in Okinawa Prefecture was established and the studies for central registration of tuberculous patients was launched. The total population in Okinawa Prefecture is about 1 million and the total registered patients including suspects and inactive after treatment are about 7, 000 at present. The data imput to mini computer are shown in Table 1. Priority was given on the cohort analysis of patients because of the lack of such kind of informations and the importance of improvement of longterm treatment in Japan.
    To minimize the work at health centre, copies of registration cards, and application forms for treatment expenses by the Tuberculosis Control Law are used as information sources. Several informations such as the list of cases completed treatment, etc., are collected, too, as shown in Figure 1. All these data were imput to mini-computer and all the individual data are up dated. The total number of informations to up-date the data in these three years are shown in Table 3.
    One full-time clerk to accept the information and to give code number for each information is required. Two epidemiologists and one computer operator are working for the central registration, although they spend less than one-fifth of their time for this work.
    The results of analysis are reported to the Committee for Tuberculosis Surveillance in Okinawa Prefecture, and realistic ways of improving tuberculosis control measures are discussed. The central registration system at Prefecture level is being considered as possible and useful for the surveillance of tuberculosis in the future.
  • 民族衛生
    1975年 41 巻 6 号 306-310
    発行日: 1975年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 豊川 裕之, 丸井 英二, 小野 雅司
    民族衛生
    1977年 43 巻 1-2 号 40-49
    発行日: 1977年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Yonaguni-Island in Okinawa is much particular in the sense that it is situated at the most western in Japan. The authers reffered all the marriage-pairs in this island concerning their birth places, permanent addresses, present address and the year of the marriage, And they were classified according to each categories . By analyzing the data, we obtained the several facts. At the first, the marriage within the island has gradually decreased in these 25years. On the contrary, the number of the marriage with the other Okinawa area has been increasing. Furthermore, limiting within the island, the number of the inter-village marriage has increased, and that of the within each village has decreased. Secondary, there are 427 married-couples at Dec. 1976 in Yonaguni-island . In Sonai, the largest village in the island, 65.5%is the pair which both man and wife were born in this same village. In Higawa, 50% is so. But in Kubura, the pair both are born in this village is amount only to 7.8%. In the aspect of the geographical distribution, Yonaguni-Island was so isolated in the old days. Nowadays, however, most of the young are married with people born outside of the island. In addition, it seems useful to appreciate other findingseg, sero-epidemiological or dietary findings, in terms of the fact these 3 villages show a different pattern con cerning the birth place and the residence.
  • 少量皮内追加接種と皮下接種との比較
    柏木 征三郎, 林 純, 池松 秀之, 野口 晶教, 新宮 世三, 上田 章, 清田 正司
    感染症学雑誌
    1994年 68 巻 7 号 854-860
    発行日: 1994/07/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    遺伝子組換えHBワクチンのnonresponderへの少量皮内追加接種の長期効果をみるために, ワクチン接種後に抗体陽性化例について, 4年後のHBs抗体陽性率および抗体価を検討した.
    医療従事者689例にHBワクチンを3回皮下の基本接種し, 579例が陽性化した (Responder群).基本接種で陽性化しなかった110例のうち100例に少量皮内追加接種をし, 86例が陽性化した (Nonresponder群).この2群で4年後に観察出来たResponder群150例, Nonresponder群56例の合計208例を対象とした.また, 4年後に陰性化54例へはさらに皮下追加接種した.
    4年後のHBs抗体陽性率はResponder群が56.0%, Nonresponder群が56.9%とほぼ同率であった.4年後に追加接種を行った54例では88.9%が再陽転したが, 両群ともに有意差はみとめられなかった.
    Responder群およびNonresponder群ともに, 最終獲得抗体価が高いほど4年後の抗体陽性率は高く, 陰性化例が少なかった.
    両群ともに4年後のHBs抗体価は最終獲得抗体価に比例して低下した.4年後に陰性例への追加接種後の抗体価は1989年よりも高かった.
    以上の成績から, 一度HBs抗体が陽性化すると, Responder群およびNonresponder群ともに, 抗体持続には差がみられず, nonresponderへの少量皮内追加接種は有用であり, 両群ともに陰性化例への追加接種は1回で十分であると考えられた.
  • 香川 靖雄, 石黒 源之, 大川 藤夫, 奥野 正孝, 築地 治久, 寺門 道之, 田港 朝丈, 岩室 紳也, 岡崎 光子, リーフ アレキサンダー
    栄養学雑誌
    1976年 34 巻 4 号 163-172
    発行日: 1976/07/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    In Japan, districts of longevity have become the object of academic study since 1950. However, owing to the recent economic developement, the population and habits in these areas have been drastically changed. Moreover, in 1975, average life expectancy of Japanese people reached 71.76 (male) and 76.95 (female) years old. Thus, it became necessary to survey these districts in mountains, rice fields, isolated islands and seasides. The age of all centenarians in the areas was confirmed by the official birth record (Koseki). Population of old men and women in each area in Feburuary 1976 was listed. Most of the islands and seasides were visited during June, 1976. The results were as follows:
    1. In every area except Nishinoshima (Shimane), Ishii and Aizumi (both are close to Tokushima city), the percent of inhabitants over seventy years of age has been increased since 1950 (Table 1). The highest figures (male 12.1%, female 19.6%) were observed in Ohgimison (Okinawa) as contrasted with 3.9% (male) and 5.3% (female) of the average Japanese (Table 2). The emigration of young population (maximum 30% per 5 years) was observed in every area except Ishii and Aizumi (Table 3).
    2. The percent of inhabitants over ninety years of age was 0.19 (male) and 0.23 (female) in the mountains, 0.06 and 0.20 in the rice fields, 0.24 and 0.72 in the islands and 0.25 and 0.61 in the seasides. Ohgimison had the highest figures (male 0.4%, female, 1.3%) with population of 4, 126 including four centenarians. The eldest person in Japan was 112 years old. Most of these old people in the areas were hypertensive and their diet habits in their youth were characteristic to each area (Table 4). Otherwise, their case histories were similar to the reports on average Japanese centenarians (1975, male 157, female 651), and they had long-lived parents or close relatives.
    3. The diet and life style of these old people (Table 4) and all inhabitants (Table 3) in these areas have changed completely. Instead of barley (most of the area) or sweet potatoes (Okinawa) taken in the past, rice became the major diet in every area. Characteristic diet in each area was lost except Okinawa. Of all working population in these areas, percentage of fishermen and foresters decreased (20 to 60%). Ten out of sixteen areas became resorts.
  • 小野 雅司, 豊川 裕之, 丸井 英二, Toshihiko AGATA, 崎原 墜造
    民族衛生
    1979年 45 巻 3 号 92-103
    発行日: 1979年
    公開日: 2011/10/21
    ジャーナル フリー
    We have observed the population changes in Yonakuni-Island which is located in the southwestern most of Ryukyu-Islands. The following results are obtained. The process of population change in Yonakuni-Island is classified into several phases. They are an increasing phase before 1926, a stagnant phase from 1926 to 1944, a rapidly increasing phase immediately after the World War II, and a decreasing phase from 1950 till now. The last phase is divided into two substages at 1960. In the first substage the population decrease is mainly caused by emmigrants i.e. social factor and in the second substage it is mainly caused by reduction of natural growth rate. We can also see extreme changes in composition of population in Yonakuni-Island after 1955. They are a reduction of ratio of younger population aged 14 and less to producing population aged 15 - 64, and a rising of ratio aged population 65 and over to producing population.
feedback
Top