詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "青山玲子"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 吉田 将亜, 小林 永治, 南田 康人, 田下 雄一, 竹川 政範, 松田 光悦
    小児口腔外科
    2010年 20 巻 1 号 49-53
    発行日: 2010/06/25
    公開日: 2014/07/18
    ジャーナル フリー
      We performed clinico-statistical studies of pediatric inpatients during a 10-year period from April 1999 to March 2008 at the Department of Oral and Maxillofacial Surgery, Asahikawa Medical University. The results were as follows:
    1. The total number of patients was 295, consisting of 175 males (59%) and 120 females (41%).
    2. The disease classification was cleft lip and palate in 130 patients (44%), impacted teeth in 50 (17%), supernumerary impacted teeth in 24 (8%), cystic lesions of the maxilla or mandible in 20 (7%), dental caries and periodontal disease in 19 (7%), benign tumors in 12 (4%), craniofacial deformities other than cleft lip and palate in 11 (4%), trauma in 7 (2%), and mucous cysts in 3 (1%).
    3. Residents of Asahikawa accounted for 35% of the total number of patients; the remaining patients (65%) were from the suburbs of Asahikawa or more distant areas.
    4. As for referrals, 126 patients (43%) were introduced to us by departments of pediatrics or obstetrics, and 102 patients (35%) were introduced by dental offices.
  • 西川 敦, 児玉 泰光, 永井 孝宏, 田村 隆, 高野 操, 内山 正子, 田邊 嘉也, 高木 律男
    日本環境感染学会誌
    2015年 30 巻 6 号 405-410
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/26
    ジャーナル フリー
      口腔外科手術における予防的抗菌薬投与に明確な指標はない.また適正使用に向けた取り組みについての報告も少なく,医療施設の特徴や術者の経験などに依るところが大きい.当科では2011年7月のICTラウンドを契機に,予防的抗菌薬投与が検討され,これまで多用されていたセフェム系第二世代に替え,セフェム系第一世代を推奨することにした.この変更が抗菌薬適正使用に向けた取り組みとして適切であったかを検証するため,2009年1月から2013年12月まで予防的抗菌薬投与症例(1,160例)の中で,140症例中8例(4.7%)とSSI発生が多かった悪性腫瘍症例を対象に,SSI発生を指標として調査を行った.全調査期間における悪性腫瘍SSI発生症例は,CEZ群3例(4.8%),CTM群3例(4.1%)であった.CEZ群とCTM群とのSSI発生に差がなかったことから,口腔外科手術でのSSI原因菌に対して,セフェム系第一世代でも第二世代と同程度にSSI発生を予防することが可能であり,第二世代から第一世代への抗菌薬の変更は適切であったことが示唆された.今後は予防的抗菌薬の投与期間,内服抗菌薬への切り替えに加え,抗菌薬以外のSSI発生の要因について検討を続けていく必要がある.
  • 高橋 美香子, 石川 義人, 加藤 秀昭, 齋藤 千尋, 松本 誠, 千葉 卓, 中里 紘
    岩手医科大学歯学雑誌
    2015年 40 巻 3 号 101-114
    発行日: 2015/12/25
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー
    岩手県立磐井病院歯科口腔外科は2007年に開設され、2008年6月から入院患者の受け入れを開始した。今回我々は、当科を受診する患者の実態を把握することを目的として、入院患者について臨床的検討を行ったのでその概要を報告する。調査の対象は2009年4月から2014年3月の5年間に入院した患者で、年度別入院患者数と性別、年齢分布、居住地域別入院患者数、疾患の詳細、手術時の管理法と在院日数、受診経路について調査を行った。5年間の入院患者数は406名で、男性が199名、女性が207名であった。年齢は3歳から94歳までで、20歳代が80名と最も多かったが、70歳以上の患者も80名と多くみられた。居住地域別入院患者数は、岩手県内の合計が389名(95.8%)、そのうち両磐地域が342名(84.2%)、宮城県は14名(3.5%)で、その他の県が3名であった。疾患別患者数は、歯の疾患が226名で半数以上を占め、嚢胞性疾患67名、炎症性疾患53名、腫瘍性疾患36名などであった。手術時の管理法は、全身麻酔が314例、局所麻酔が38例で、手術は行わず、消炎、栄養管理、止血や経過観察を行った症例が54例であった。在院日数は1日から93日で、平均8.6日であった。受診経路は、院外紹介が372名(91.6%)で、そのうち歯科からの紹介が351名(86.5%)、医科からの紹介が21名(5.2%)で、院内紹介は13名(3.2%)、紹介なしは21名(5.2%)であった。当科の紹介患者の状況から、当科に求められている役割について考えると、全身疾患を有する患者の抜歯、埋伏歯の抜去やその他の口腔外科的疾患の精査加療、歯性感染症に対する消炎処置や入院下での経過観察など、口腔外科としての役割と、歯科として全身疾患を有している患者の一般歯科治療を行うことであると推測された。当科周辺では高齢化が加速していることを考慮すると、今後は、口腔外科疾患の診療とともに、有病者、高齢者に対する一般歯科診療においても、病院歯科の利点を積極的に活用した診療を行っていくことがますます重要になると考えられた。
  • 日本顎変形症学会雑誌
    2001年 11 巻 Supplement 号 99-113
    発行日: 2001年
    公開日: 2011/02/09
    ジャーナル フリー
  • 日本顎変形症学会雑誌
    2001年 11 巻 2 号 115-128
    発行日: 2001/08/15
    公開日: 2011/02/09
    ジャーナル フリー
  • 日本顎変形症学会雑誌
    2001年 11 巻 2 号 128-149
    発行日: 2001/08/15
    公開日: 2011/02/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top