詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "香月洋一郎"
56件中 1-20の結果を表示しています
  • -横浜市戸塚区旧川上村を事例に-
    内平 隆之, 山崎 義人, 三笠 友洋, 田中 貴宏, 重村 力
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 694 号 2507-2511
    発行日: 2013/12/30
    公開日: 2014/07/10
    ジャーナル フリー
    This paper aims to clarify the standard shape character of Yato-topography by classifying the small valleys whose small administrative unit name includes “Ya” that means valley. In the case study area, there are most Yato-topography with following characteristics, the reclaimable fields area is about 1 ha, the forest area is about 3 ha, the entrance width of vale is about 60m, and the distance from the entrance to the end is about 200m. This study declares that basic Yato that is social units units have these characteristics. In other words, Yato is a unit that has fields for mainly agriculture, whose area is about 1 ha, have forest as the water source whose area is three times larger than the fields. In the conventional method for extracting ato that uses the stream order, the areas of Yato units varies widely because of the influence by the fractal form of vales. In the method using small administrative unit for extracting Yato, the areas of Yato units are certain. Therefore, it is considered that the method in this paper is more appropriate.
  • 香月 洋一郎
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2006年 2 巻 71-72
    発行日: 2006/09/23
    公開日: 2018/12/10
    ジャーナル フリー
  • 田中 久美子
    宗教研究
    2015年 88 巻 Suppl 号 437-438
    発行日: 2015/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • フィールド、ホーム、エデュケーションにおける学理と技法の探求
    *飯嶋 秀治
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2020年 2020 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/12
    会議録・要旨集 フリー
    科研A「応答の人類学―フィールド、ホーム、エデュケーションにおける学理と技法の探究」は、清水展代表ほか9名を研究分担者として、2016-20年度行う研究計画である。本分科会では、この経緯を振り返り、総論(清水)、フィールド(小國)、ホーム(亀井)、エデュケーション(飯嶋)の各領域における具体的実践とさらなる研究計画上の課題を明らかにする。
  • [記載なし]
    史学雑誌
    1999年 108 巻 4 号 563-565
    発行日: 1999/04/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 深町 加津枝
    国際景観生態学会日本支部会報
    2000年 5 巻 3 号 83-87
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 利根川下流域の新田村落を対象として
    金子 祥之
    村落社会研究ジャーナル
    2012年 19 巻 1 号 13-24
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2014/11/04
    ジャーナル フリー
       In this work, from case studies of communities in the lower reaches of the Tone River, I clarify why people are able to carry out disaster prevention measures reasonably from the viewpoint of regional management. The thing to notice in these examples is that when it comes to disaster planning, hope gathers in the duties that regional communities accomplish, however in general, this is because disaster planning is something that is difficult for regional communities to tackle.
       Communities have carried out disaster response through regional management. From case studies, it becomes apparent that there are same logics throughout both traditional regional management and modern regional management. That is 1) the fact that they seek better ways of receiving a flood on the presumption that they will receive a flood, and 2) The fact that they adopt counter-measure ideas, such as that things that consider not only emergencies but are also useful in everyday life will consequently be effective even in times of disaster.
       In other words, the carrying out of disaster prevention measures through regional management signifies that the carrying out of general disaster planning through backwards-facing ideas also includes a facet of forward-facing region building. This is considered to be linked to reasonable regional disaster prevention, and consequently linked to the formation of disaster culture.
  • --- 中山間過疎地域のある高齢者の語りから ---
    坪井 麻伊
    集団力学
    2017年 34 巻 21-64
    発行日: 2017/12/28
    公開日: 2017/09/13
    ジャーナル フリー

     将来は、地域に貢献できる人になりたい。そんな思いから、鳥取大学の地域学部を選んだ。勉強、サークル、地域活動、アルバイト、そんな毎日を繰り返すうちに、私が本当にやりたいことがわからなくなっていた。いつしか、誰かの声、私の声にすら耳を傾けることを辞めていた私は、自身を語ることができなくなっていた。 <br> そもそも、私たちは今まで誰かの「声」に耳を傾けたことがあっただろうか。現在の私たちは、隣に住んでいる人の顔も名前もわからない、人に会ってもあいさつをしない、つながりの希薄化した生活を送っている。一方でインターネットさえあれば、相手の表情を見ることなく、好きな時間に好きなことを伝えることができる便利な世の中を生きている。いつしか話し相手は画面へと変化し、誰かと出会い、表情を見ながら言葉を紡ぐこと、語り合う楽しさを忘れてしまった。個人に時間を費やす人は多くなったが、自身を見つめなおす大切な時間は失われつつある。私たちは今まで誰と出会い、どんな言葉に耳を傾け、自身を見つめなおしてきたのだろうか。 <br> そんな時代を生きている私が、縁もゆかりもない土地を訪れ、一人の語り手と出会うこととなった。それが3 年生の7 月から智頭町那岐地区で行われた「山里の聞き書きプロジェクト」である。那岐地区の真鹿野に住む谷口尭男さんから、自然を大切にしみんなで助け合い生活したこと、戦争という時代を生き抜いた経験を聞いた。そこには「懸命に生きる姿」があった。その暮らしから、尭男さんの人や物に対する「敬意」や「思いやり」をも感じていた。どんなお話を聞いても、必ず尭男さんは「それでも幸せじゃった」と語ってくれたことが忘れられない。しかし、尭男さんの語りに耳を澄ませば澄ますほど「私はどうだろうか?」と私の心に向かってまっすぐに語りかけられる瞬間があった。私は尭男さんのように、思いやりをもち日々をていねいに懸命に生きてきのだろうか。尭男さんを鏡として私自身が映しだされたのだ。聞き書きを通し、私にとって大切だったことは、この私の心に向かってまっすぐに語りかけられる瞬間であった。大切なことは、最初から私の心の中にあったのだ。尭男さんという一人の人と向き合うことで気づいたことである。 <br> 誰かの人生を聞くということは歴史を聞くことでもある。それは、地域史や歴史書には載っていない、語りから生まれた世界でたった一人の、たったひとつの物語である。この時代に私と語り手が出会うことこそが奇跡的で、歴史的な出来事でもあるのだ。その出会いこそ「わたしを映しだす鏡との出会い」でもある。 <br> 本論文では、尭男さんの語りをていねいに記述することで、現代の私たちが忘れてしまった「人と出会うことの大切さ」に改めて気づき、尭男さんを鏡として映しだされた私自身を見つめなおしていきたい。

  • - 新川・田篭地区の山村景観保全に関する研究 その1-
    天満 類子, 菊地 成朋
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 674 号 805-811
    発行日: 2012/04/30
    公開日: 2012/07/02
    ジャーナル フリー
    Terraced rice field in the mountainous area, called Tanada, is recently evaluated as Cultural Landscape. This study analyzed formation of Tanada landscape by solving mechanism of its irrigation system. Diversified landscapes of Tanada could be seen at several settlements in Niikawa Tagomori. The irrigation filling each patch with water has been formed adapting to its landform. Therefore, two rice fields were examined and founded that completely different systems existed on each site. This demonstrates that peculiar landscape was formed based on its original irrigation system, and the diversity of the systems has leaded different condition of cultivation continuity.
  • 中野 紀和
    生活学論叢
    1997年 2 巻 65-78
    発行日: 1997/08/31
    公開日: 2021/03/29
    ジャーナル フリー
    This paper is about a life history of the most famous drummer in the festival, Kokura Gion Daiko. It is the first step in later examining the relationship between an individual and society. The present study analizes his own personal perspective, as well as his wife's perspective about him in next point. 1) Differences in their perspectives This point is shown by contrasting them. The finding includes that mass communication made a particular image of the cinema 'Muhomatsu no issyo', he took on this image of Muhomatsu, expressing it through himself and making it reality. It is the real process of creating Folklore in modern urban area. Individuals reflect society, which is shown by a life history.
  • 村井 章介
    史学雑誌
    1991年 100 巻 5 号 678-682
    発行日: 1991/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • -新川・田篭地区の山村景観保全に関する研究 その2-
    天満 類子, 菊地 成朋
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 690 号 1793-1798
    発行日: 2013/08/31
    公開日: 2013/11/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of the study was to reveal the fundamental structure from multiplex cultural landscapes in mountain settlements with terraced rice fields, called Tanada in Japan.The nucleus approach was used in comparing two different settlement patterns; Tsuzura and Bunda. Tsuzura have complicated irrigation water network in vast Tanada with farmhouses clustered together beside the fields, while for Bunda the irrigation system is ordered in a rigid pattern along the valley Tanada with the farmhouses scattered within the fields. The irrigation system allows farmhouses to be located to avoid contamination of irrigation water. Thus farmhouse location is influenced by agricultural water system.
  • 新見 治
    日本水文科学会誌
    2004年 34 巻 2 号 91-102
    発行日: 2004年
    公開日: 2019/01/07
    ジャーナル フリー

    This study discusses a possibility of contribution of geography to water management in the Sanuki plain based on the field survey. The Sanuki plain is said to be one of the most water-scarce areas in Japan. The rapid increase in water demands due to the expansion of urban areas has influenced water allocation in agricultural sector. At the same time, it resulted in damages of the hydrological environment such as water pollution of river and irrigation pond. Thus, the water issues here are to construct the balanced water supply-demand system and to conserve the hydrological environment. There are three ways to keep the balance of supply and demand for the municipal water system: modification of supply, modification of demand, and doing nothing. The measures to modify the water supply are performed as follows: construction of multipurpose reservoirs, groundwater development, water transfer from the agricultural sector within the basin, inter-basin water transfer by constructing a dam in the upper part of the Yoshino river basin. The methods to modify demands are educational campaign emphasizing water conservation, and introduction of water-saving devices.

    Although the large scale system of water supply has been built in the Sanuki plain, it is still difficult to supply adequate water during the dry period. Keeping the balance of supply and demand, requires the conjunctive use of surface water and groundwater, the conservation of hydrological environment, and the wise management of land use. The case study of the Miyako island provides effective information about conservation and management of groundwater in the basin as a hydrological unit.

  • 服部 英雄
    史学雑誌
    1996年 105 巻 5 号 104-108
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 石田 慎一郎
    文化人類学
    2021年 86 巻 2 号 327-330
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/12/26
    ジャーナル フリー
  • 宮城県雄勝町A浜における生業、暮らしとローカリティ
    吉野 馨子
    社会学研究
    2021年 105 巻 1-31
    発行日: 2021/02/15
    公開日: 2022/03/10
    ジャーナル フリー

     浜/地域で生きることについて、宮城県雄勝町A浜での暮らしのなりたちとその変化から考えた。漁場は豊かながら港に恵まれなかったA浜では、磯での小漁からの漁獲物の加工・行商と、船員になることが主要な現金稼得手段となった。その傍ら食料確保のための農業生産も活発で、塩害に強い作物の模索から特産品もうまれた。山からは薪、建材、船材が利用され生業は複合的であった。浜での暮らしの生命線である磯の管理と船出し、飲料水と薪の確保は地域で協同されたが、それ以外は近い親戚内での個人的な協力に依っており、またそれは地域での発言権を高めるためにも利用されてきた。協同の必要性は徐々に薄れ地域の主な機能は磯の管理と祭礼に縮小しているが、磯資源は地域福祉の源泉でもあり続け、協同性と個人主義のせめぎ合いの積み重ねから震災時には目を見張る協働が実現された。進行する漁業離れは目前の豊かな磯の恵みを享受する機会を減じており、地区離れは地区での生活の存続に危機感を与えているが、その感じ方は個々に異なり、個人主義的態度が優先されがちである。こんにち生活の存立にとっての地域社会の不可欠性は疑問視され、農山漁村でもゆっくりとその考え方が受け入れられつつある。しかし私たちの生きる「場」は地べたからは離れられない。共感と歓待の視点から改めて地域社会を再構築できないか。そしてそこには浜/地域で培われてきた資源が大きな役割を果たすだろう。

  • 石井 進
    史学雑誌
    1987年 96 巻 5 号 643-648
    発行日: 1987/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • *寺嶋 一将, 植竹 俊文, 竹野 健夫
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2017年 2017f 巻 P1-26
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/30
    会議録・要旨集 フリー
     近年,地域の歴史や文化を後世へと継承させようという意識が全国各地で高まっており,岩手県花巻市の郷土史研究団体『ふるさと遺産研究所』では,郷土の歴史や文化の継承を目的としてデジタルアーカイブを構築している.そこでは,歴史や文化を地域住民に対して取材調査で収集し,取材で得られた口述記録を『聞き書き』の形に編集したうえで蓄積し,一般向けに公開している.
     本研究では同研究所と共同で行った,地域コミュニティと連携した文化資源の収集の取り組みを紹介する.その後,『聞き書き』を野外調査の方法論に基づいて,テーマや論点を明確化しつつ整理を行う『聞き書きの整理・提示支援システム』を構築し,検証と評価を報告する.
  • アイルランドにおける農村アクセス問題をめぐって
    北島 義和
    ソシオロジ
    2013年 57 巻 3 号 3-19,198
    発行日: 2013/02/28
    公開日: 2015/05/13
    ジャーナル フリー
     Many rural areas in Europe have experienced countryside access issues since the1980s, namely, conflict over land between its legal owners (often farmers) and people using the land for recreational purposes. Without legal access rights for the public, recreational users have dialogues to elicit goodwill from landowners. However, open public access involves many uncertainties, so it is difficult to forge trust, particularly “generalized trust” on the side of landowners. Creating a system controlling public access to reduce such uncertainties could be effective, but it may not function effectively for different reasons. This paper explores countryside access issues for walking activities in the Republic of Ireland, where there are no legal access rights for the public. The Irish government has experienced difficulties in solving access issues by either dialogue or with a system because of the problems described above. With a case study of an area experiencing access problems, the paper shows that similar difficulties are experienced at local level and national level. However, possibilities for public access through the practice of local farmers for their land are clarified. Farmers regard themselves as the temporal owner of their land in terms of family ownership, and feel unable to stop walkers. At the same time, however, they use this logic when obstructing walkers. For them, it is vital to passon properly managed land to the next generation. The paper explores this way of opening natural resources using Arendt’s concepts, applying “work” and “action” to system and dialogue in countryside access issues. Her concept of “labor” can be applied to farmers’ practices. However, “the world” made by this “labor” contains ambivalence, and both the willingness and non-willingness of the farmers to accept walkers arise there.
  • 俵 和馬
    大阪歴史博物館研究紀要
    2022年 20 巻 55-64
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top