詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "駐屯地司令"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • ミサイルより戦争回避の外交を
    藤井 幸子
    日本の科学者
    2023年 58 巻 11 号 49-52
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル フリー
  • 島岡 章, 町田 和彦, 熊江 隆, 菅原 和夫, 倉掛 重精, 岡村 典慶, 末宗 淳二郎
    日本生気象学会雑誌
    1987年 24 巻 1 号 3-8
    発行日: 1987/04/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    Seasonal variation of basal metabolism was measured on seven young male (the Ground Self-Defence Force Officials) aged 19-26 for twelve months (from March 1983 through February 1984) at the Beppu Post in Oita. The results are as follows:
    The basal metabolism fluctuates like sine curve. The highest value (5.2% higher than the annual mean) is obtained in April and the lowest (5.8% lower) is in October. Therefore, the annual deviation in the basal metabolism was 11.0% from the annual mean. The annual mean basal metabolism corrected to twenties, is 39.9 kcal/m2/hr, and this value is 6.6% higher than the reference value (37.5 kcal/m2/hr) . In Japanese, it has been accepted that basal metabolism is lower in summer and higher in winter, and the reasons of the seasonal variation are explained by the wide range of the temperature throughout the year, and by the lower ratio in fat intake. Our results generally agree them.
  • 渡邉 好章
    ファルマシア
    2008年 44 巻 10 号 976-980
    発行日: 2008/10/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 北山 晴一
    日本顔学会誌
    2022年 22 巻 2 号 15-22
    発行日: 2022/12/21
    公開日: 2022/12/21
    ジャーナル フリー
  • 中林 啓修
    地域安全学会論文集
    2020年 36 巻 43-53
    発行日: 2020/03/27
    公開日: 2020/12/03
    ジャーナル フリー

    Since the Great Hanshin-Awaji Earthquake, Japan Self-defense Force (JSDF)’s disaster relief activity has been widely recognized as essential disaster relief tools for affected society. This behavior is strengthened after The Great East Japan Earthquake. Since the beginning of 2019, JSDF tries to introduce “proposed-style” disaster relief activity: disaster relief activity SDF units actively analyze the impact and situation of the damage and propose its disaster relief activity to disaster-affected local authority. Based on the situation, this paper tries to perceive character of current SDF’s disaster relief action quantitively with published briefs about individual disaster relief activity from 2006 to 2018 and consider these data with Disaster Research Center Typology (DRC-Typology). As conclusion, this paper points out importance of compiling criteria for setting of Joint Task Force and multilateral coordination for apportioning role for needs of disaster affected society between, local authorities, SDFs and other public and private sectors.

  • 航空作戦とプロパガンダの視点から
    林 優来
    国際武器移転史
    2020年 2020 巻 1 号 61-86
    発行日: 2020/01/21
    公開日: 2025/01/21
    ジャーナル オープンアクセス
    The first war that saw the use of an air force was the Libyan War (Italo-Turkish War), in which the Italian army became the first military force in the world to weaponise aeroplanes and airships. This article examines four aspects: how the Italian army was able to form an air force at the beginning of the war, how pilots accomplished air operations, the effects of these operations and the perception of ‘air power’ that spread through Italy. By 1910, the Italian army had established pilot academies and trained some soldiers and sailors. Therefore, when the war began, the Brigade Specialists of Engineers (Brigata Specialisti del Genio) was able to induct skilled pilots, while some civilian pilots also volunteered to serve at the front. At the Libyan front, Italy’s air operations, especially bombing, impact the situation enough to cause any significant change; instead, the Ottomans sometimes used the image of aeroplanes for boosting the morale of the local people who thought that the Islamic saint flew to help them. Meanwhile in Italy, it was assumed that the Italian pilots inflicted more damage than they sustained and newspapers propagated a narrative of ‘the supremacy of the air and the panic on the ground’. As a result, a donation campaign for the Italian air service held in 1912 gathered over three million lire, and this focus of Italy on its air force was contemporarily mythicized as the unity of Italians.
  • 荒関 守
    質的心理学研究
    2023年 22 巻 1 号 161-179
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,部下のいる陸上自衛隊員(以下「指揮官等」)が,駐屯地の臨床心理士に期待する業務とその期待の形成プロセスを明らかにすることである。A 駐屯地の指揮官等4 名から得られたデータを,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによって質的に分析した。その結果,7 つのカテゴリー,11 のサブカテゴリー,29 の概念が得られた。またカテゴリー,サブカテゴリー,概念間の関係を説明したプロセス図が得られた。結果から,①指揮官等は,臨床心理士とのかかわりを通して臨床心理士への期待を形成していくこと,②臨床心理士への期待の土台には「専門職としての信頼」と「適切な距離感」があること,③指揮官等の臨床心理士への期待の中心は二次予防であること,④臨床心理士の活動を概ね肯定的に受け取り,今後も現状通りの活動を望んでいること,が示された。本研究の結果は,駐屯地の臨床心理士にとって,指揮官等とかかわることが重要であるということを示している。また,指揮官等は,臨床心理士の中核的業務ともいえる臨床心理面接についての期待が薄い可能性も示された。今後,利用者の属性の違いに着目した研究や,業務の担い手である駐屯地の臨床心理士自身も対象とした研究を行い,駐屯地の臨床心理士の役割についてさらなる検討の必要がある。
  • 防衛省人事教育局人事計画・補任課を事例として
    楠本 里帆
    北の丸 ―国立公文書館報―
    2022年 54 巻 117-83
    発行日: 2022年
    公開日: 2025/01/08
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究では、行政機関で定められている保存期間表から行政機関で作成・取得される行政文書を知ることが可能になったことに注目し、保存期間表を評価選別業務の参考ツールとして用いることで、評価選別業務を効率的に進めることが可能かについて、検討する。事例研究として、防衛省人事教育局人事計画・補任課の業務を対象に選び、業務分析と保存期間表の検証を行った。第1章では、防衛省の行政文書管理を制度面と実態面から明らかにする。第2章では、人事計画・補任課の業務のうち、「再就職等規制」と「官民人事交流」を対象に業務分析を行う。第3章では、第2章で分析した業務が保存期間表に反映されているか、保存期間表が評価選別業務の効率化に資するものかという検証を行う。
feedback
Top