詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鮎川哲也"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 村上 和弘
    島嶼研究
    2016年 17 巻 1 号 21-45
    発行日: 2016/02/29
    公開日: 2020/09/29
    ジャーナル フリー
    Tsushima is presently known as the “island of Japan-Korea exchange”, and this image has been recently spread by the media and researchers. The image is not based on the all historical facts, it is the result of the spread of images of “exchange and a friendly relationship” that the “Procession of the Joseon Delegation” symbolize. The local residents have become reluctant to mention the history that does not correspond to those images. This paper focuses on “irregular-trading (hensoku-boueki)”, an aspect of the “unmentioned history”. The irregular-trading that took place at the Izuhara port, the central city of Tsushima, is the history of “exchange” with the Korean people in the 1950’s and 1960’s. There appeared to be no previous studies on this topic, so this writer investigated irregular-trading based on field-research and references, including statistics, from the perspective of cultural anthropology and folk-studies. Through the analysis of irregular-trading itself and the narrative of the residents, the existence of a binary oppositional consciousness between Japan(ese) and Korea(n) has emerged against the background of the policing power of each nations.
  • 常盤 公徳, 福江 潔也, 松前 義昭
    画像電子学会誌
    2011年 40 巻 4 号 660-670
    発行日: 2011/07/25
    公開日: 2012/03/01
    ジャーナル フリー
    法科学(科学捜査)分野における筆者異同識別は,テキスト依存のオフライン型筆者照合の代表的応用分野の一つである.しかし,いまだ研究開発段階にとどまっており筆者鑑定に利用されているという状況に至っていない.本研究では実用化を念頭に,字形を表すごく基本的で安定的に抽出可能な字画の始筆部・転折部・終筆部からなる特徴点群の配置パターンに基づき,代表的な統計的識別法の一つである最大尤度法を用いて異同識別を行うシンプルな識別システムを提案する.筆跡に関して限られた特徴のみに基づいて識別を行うにもかかわらず,特徴点群に対して均一で平易な幾何学的変換を前処理として施すことにより,個人内変動を抑制することが可能であり,それによって識別精度が実用化レベルに向上することを被験者320人の識別実験で確認した.
  • 水谷 美保
    日本語の研究
    2005年 1 巻 4 号 32-46
    発行日: 2005/10/01
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    <行く><来る><いる>の尊敬語形式について,東京都,神奈川県,千葉県,埼玉県に生育し居住する20歳以上の146人を対象にしたアンケート調査と,東京出身作家76人(76冊)の小説を用いた調査を行い,「イラッシャル」は,表すとされてきた<行く><来る><いる>それぞれの意味で用いられるのではなく,<来る><いる>としては使用され続けているが,<行く>には用いられなくなりつつあることを明らかにした。この変化の主な要因としては,「イラッシャル」は敬意によって動作主の移動の方向を中和するよりも,話し手が自身の関わる移動を,優先して表すようになったことにあるとした。そのために,「イラッシャル」が表す移動は,話し手(の視点)の位置が動作主の到達点となる<来る>になり,移動を表すことを同じくしながら,話し手の関わりが大きくない<行く>は,「イラッシャル」の意味領域から排除されることになった。
  • 常盤 公德, 福江 潔也, 曽根 光男, 長 幸平, 松前 義昭
    画像電子学会誌
    2013年 42 巻 3 号 374-383
    発行日: 2013/05/30
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル フリー
    法科学(科学捜査)分野における筆者異同識別は,テキスト依存のオフライン型筆者照合の代表的応用分野の一つである.しかし,いまだ研究開発段階にとどまっており筆跡鑑定に利用されているという状況に至っていない.本論文では,日本語全般(ひらがな,カタカナ,数字,漢字)を対象とした,字画パターンのみに基づくシンプルな筆者異同識別法を提案する.提案手法は,筆跡に関して限られた特徴のみに基づいて識別を行うにもかかわらず,4 文字を使用した場合で99.9% 以上という実用レベルの識別精度が得られることを被験者約100~300 人の識別実験で確認した.また,本論文では,ひらがな,カタカナ,数字,漢字に関する識別特性の違いについても評価した.
  • 松岡 智之
    日本文学
    2008年 57 巻 4 号 2-11
    発行日: 2008/04/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    この論文で私は、森谷明子氏の推理小説『千年の黙 異本源氏物語』(二〇〇三年)が二〇世紀前半までの古典学の成果を再生させたことについて考察した。『千年の黙』は、『源氏物語』研究の成立論で生まれた仮説-「かかやく日の宮」という現存しない巻が元来あった-を素材とする。現在の研究ではこの仮説はあまり注目されないものの、森谷氏は大野晋氏の研究書(一九八四年)によって成立論を知り、その後風巻景次郎氏の説(一九五一年)に感銘して小説の素材にした。風巻説の論証過程と推理小説の型の類似性が森谷氏の感銘の原因とみなせる。『源氏物語』の成立論は、和辻哲郎が一九二〇年代にドイツ文献学のホメロス研究の方法を導入して始まったが、後にその方法は確実性を欠いてしまった。しかし、その不安定性こそが創作を導いたのであり、新たな研究の可能性を拓くとも考えられる。
  • ――「犠牲者」を中心に――
    レッキー・ リチャード・ウィリアム
    比較文学
    2021年 63 巻 38-51
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2022/04/30
    ジャーナル フリー

    This paper examines the social consciousness of Hirabayashi Hatsunosuke's mystery novels. The pre-eminent literary critic of Japanese proletarian literature in its early days, Hirabayashi became disillusioned with the movement after the Great Kantō Earthquake and gravitated instead toward popular literature, particularly Japan's nascent mystery genre. His third mystery novel, Giseisha (“Victim"), tells the story of a low-ranking office worker who is arrested on a false murder charge and languishes in detention with little hope for release. With its unresolved ending and skeptical view of the criminal justice system, Giseisha is said to be influenced by Edogawa Ranpo's Ichimai no Kippu (“One Ticket"), a work which takes its basic concept from Arthur Conan Doyle's The Problem of Thor Bridge but adds a surprise ending which leaves the story's entire resolution in doubt. However, Giseisha also shows the influence of criticisms of the mystery genre by proletarian writers such as Maedakō Hiroichirō and Makimoto Kusurō, who argued that mysteries glorify a legal system which is profoundly biased against the proletariat and maintains the hegemony of the ruling class over the subordinate classes. Maedakō looked to Anatole France's humorous short story Putois and its satirical view of crime as a model for a more socially conscious type of mystery. In the same way, Hirabayashi looked to Anatole France's L'Affaire Crainquebille, a satire of the infamous Dreyfus Affair, as inspiration while writing Giseisha, not only referring to Crainquebille by name but also basing part of Giseisha‘s story on it.

  • Elastic Netを使用したモデル構築と評価
    岩崎 拓也
    計量国語学
    2018年 31 巻 6 号 426-442
    発行日: 2018/09/20
    公開日: 2019/09/20
    ジャーナル オープンアクセス
    正書法が一般に浸透していない日本語の文において,読点を打つ・打たないということは恣意性の高い選択である.本研究では,接続詞の直後に読点が打たれる要因を探ることで,日本語の文における読点使用の理由の一端を明らかにすることを試みた.分析データには,BCCWJ のコアデータを使用し,モデル構築にはElastic Netを用いた正則化付きの一般化線形モデルを作成した.この手法をとることで,過学習を防ぐことと,従来では扱うことができなかった情報量の多い変数を取り扱うことができる.モデル評価には,10分割サンプルによる交差検証を実施した.今回構築したモデルを用いて元データの再分類を行った結果,再現率は78.99%であった.また,係数を確認したところ,語彙素「で」,接続詞が文頭にあるとき,語彙素「が」,レジスター「白書」,語彙素「然しながら(しかしながら)」といった指標が接続詞の直後に読点が打たれる強い指標であった.
  • 「ドッペルゲエンゲル」のいる海辺
    谷口 基
    昭和文学研究
    2012年 64 巻 27-39
    発行日: 2012年
    公開日: 2022/11/19
    ジャーナル フリー
  • 内野 光子
    論潮
    2022年 15 巻 90-128
    発行日: 2022/08/10
    公開日: 2023/10/02
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
feedback
Top