詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "2005年の経済"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • 佐田 隆
    トライボロジスト
    2022年 67 巻 3 号 145
    発行日: 2022/03/15
    公開日: 2022/03/15
    ジャーナル 認証あり
  • 樋口 一清
    年次大会講演要旨集
    2006年 21.1 巻 1H19
    発行日: 2006/10/21
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 山口 純
    塑性と加工
    2008年 49 巻 573 号 972-976
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/04/06
    ジャーナル 認証あり
  • *白鳥 寿一
    化学工学会 研究発表講演要旨集
    2007年 2007f 巻 O213
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/03/17
    会議録・要旨集 フリー
  • *平野 雅章
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2015年 2015f 巻 G3-2
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/29
    会議録・要旨集 フリー
    「機械と共に競争」せねばならない時代に入りつつある現在、IT投資と組織能力との関係を究明することは急務である。組織能力はIT投資がリターンを生むための媒介変数だとする説や、IT投資が組織能力を増加させるという説などが(一部は実証デイタに基づいて)説かれるが、IT投資と組織能力の関係に関する全体像は、説得力に欠け、予断的なものに留まる。本稿は、この関係に関する関連文献を概観して、諸モデルの構造化を試み、研究方向について省察する。
  • 熊本市壺川地区の浸水域への土地利用規制導入効果の検証
    柿本 竜治, 山田 文彦, 藤見 俊夫
    都市計画論文集
    2012年 47 巻 3 号 901-906
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    河川改修や洪水調整池等の治水整備の推進は、洪水による被害や犠牲者を着実に減少させてきた。ハード整備による水害頻度の減少は、かつて河川の氾濫原だった地域の都市化を促し、国土が狭小なわが国では経済活動を支える人口の受け入れ先ともなった。一方で、ハード整備による洪水対策は、ある想定された水準までの防災対策であり、その水準を超えた場合の対策については顧みられていない。したがって、想定された水準を超えた洪水が発生した場合、そのような地域は、都市化されたが故に以前と比べて被害が甚大となる。これまでの治水対策事業は、想定される洪水に対して地域の治水安全度を高めるとともに、土地利用の変化に伴い低頻度高被害リスクを孕むというジレンマを抱えながら進められてきた。近年、従来からのハード対策に加え、開発制限や建築規制による土地利用規制を組み合わせた流域管理的治水が注目されている。本研究では、熊本市の水害危険地域を対象に遊水池整備や土地利用規制の効果を水害リスクカーブによって評価し、流域管理的治水政策の評価・検討への水害リスクカーブの適用性を検討する。
  • ―中小企業における製造管理者育成プログラムの運用にみる現状と課題―
    荒川 雅裕
    ぷらすとす
    2022年 5 巻 59 号 736-740
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/25
    解説誌・一般情報誌 認証あり
  • 田中 拓道
    社会政策
    2015年 6 巻 3 号 17-28
    発行日: 2015/03/30
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    本稿では,フランスの社会政策を基礎づける規範的言説の歴史を検討し,二つの特徴を指摘する。第一は,フランス革命期の政治的秩序像によって,個人が伝統集団から析出され,国家と個人という二極構造が作られた点である。伝統集団から析出された個人の脆弱さが意識されてはじめて,工業化の下で生じる貧困が「社会問題」と認識された。第二に,フランスの社会政策は国家による公的扶助の拡張ではなく,「社会的」相互依存の中での個人の権利・義務関係から導かれた。そこでは社会の目的を問いなおす「自由検討の精神」の拡張と,産業社会への個人の統合という目的との緊張関係が内在していた。1980年代以降の改革では,「自由選択」の拡張という理念が浮上する。経済発展という目的に「社会的なもの」を従属させず,労働・家族・コミュニティ・文化・政治活動への参画の「自由選択」を保障するという点に,現代フランス社会政策の思想的な特徴が見いだせる。
  • イランにおける工業化住宅の研究(その1)
    メイサム マスミ, 石田 壽一
    日本建築学会計画系論文集
    2010年 75 巻 658 号 2817-2825
    発行日: 2010/12/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    The objective of this study is to disclose the evaluation indexes of industrial housing in the Building and Housing Research Center (BHRC). The intension of this paper is to understand the order of evaluation indexes regarding the industrial houses by analysis of BHRC expertise during 1970's. This study is based on the analysis of a plan regarding the importing industrial houses and expertise about 4 different housing systems. As the result the most important evaluation indexes for BHRC was efficiency of houses including technical and local needs. But some element of production system such as period of assembly, modularity and material of structure were part of evaluation indexes in BHRC during 1970's.
  • 廃電気・電子機器の金属含有ポテンシャルの推定と経済的意味
    白鳥 寿一, 中村 崇
    Journal of MMIJ
    2007年 123 巻 4_5 号 171-178
    発行日: 2007/05/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    We proposed a new concept of the metal recycling system ( RtoS : “Reserve to Stock”, “artificial ore deposit design” ) in our previous paper.In the present paper, we have comprehensively examined the metal content of Japanese WEEE (Waste Electrical and Electronic Equipment) by carrying out presumption from the quantity of products and others.Most of the metals in WEEE are disposed of, and become unrecoverable form in the land fill site, now.As a result, the annual amount of Japanese WEEE was calculated to be 19.4kg/person.The quantity was almost equivalent to the amount of discharge of the EU countries’ which is said to be about 20kg/person. Moreover, the four items of home electronics which are already recycled by law in Japan, made up for 30% of WEEE weight.
    As for the annual amount of metals in WEEE, copper was found to be about 110,000t, lead is about 10,000t and zinc is about 20,000t.In addition, the amount of precious metals and rare metals are able to be presumed by the same method.Considering the value of each metal and the impact of an ecological rucksack, it is a serious problem that these metals are disposed of without any recovery.Especially, the large volume of rare metals has already been consumed to EEE.If any recovery system is not taken into consideration, rare metals will dissipate all over the land in the future.In the case of WEEE, however, when Cu, Au, and Ag are collected for recycling, rare metals can also be gathered with them.If rare metals are separated from WEEE by proper technique and are accumulated for reservation, we can consider them as resources.We showed a possibility of rare metals recycling that could have a self-supporting economical system by devising the collection system and by changing the recycling system related with a commercial transaction.
  • 青木 健
    国際経済
    2006年 2006 巻 57 号 109-148
    発行日: 2006/10/10
    公開日: 2010/07/07
    ジャーナル フリー
    In 1970s World has witnessed two oil crises.Especially Japan was seriously damaged among the developed countries by the first oil crisis happened in 1973.But Japan has overcome economic difficulties by inducing hi-tech in the industries.By this Japan has easily got around the second oil crisis in 1979.Japan, overcoming two oil crises, is looked upon as “Japan as No.1”around 1980.After this, Japan, strengthening international competitiveness by inducing hi-tech is adding up the surplus in the current balance which is the largest in the world.On the otherhand America is worried by“twin deficits”, that is to say, the deficits in trade and the federal budget.The solution of international imbalance between two countries is aimed to adjust yen-dollar currency at the Plaza Hotel in Washington in 1985.On this opportunity Japanese firms deployed their production facilities all over the world.Especially Asian countries have earnestly introduced many Japanese export-oriented firms, by which Asian countries have enjoyed high economic growth as long as over twenties years until 1997 when Asian currency crisis happened.After this especially ASEAN among Asian countries are obliged to lower economic growth.Taking the place of ASEAN, China which has been introducing voluminous foreign capitals since Industrial Reforms and Open-Door Policy starting in 1979, has enjoyed almost two-digit economic growth over twenties years. At 2005 China ranks No.4 in the world in terms of GDP scale.At the previous 2004 China has become No.3 both in the world export and import respectively.
    Driving on this good performance, China is further aiming to be a global power after America using export expansion as a lever.To realize the purpose China needs overseas market and the infrastructure to support each other, both of which are sides as a coin.China is now building both steadily. China is driving forward towards industrialization, which is symbolized by one of the leading exporters both of machinery and IT goods.America is the largest export destination for China.For this China needs parts, intermediates goods and capital goods to support export.The main suppliers of these goods are East Asian countries.The import ratio of East Asian countries in the total Chinese import is increasing so rapidly especially in the machinery and IT goods parts. Responding to this the other East Asian countries including Japan are strengthening export to China which is playing a roll as “magnetic place” in the intraregional trade. China is making her presence felt not only in the Asian intraregional trade but also in the world trade.On its process China is inducing structural changes which might influence all over the world.Of the on-going structural changes, the most important is to take the place of Japan especially both in the Asian intraregional trade and Pacific trade.This paper is to analyze the changing status of emerging China and the mechanism to supersede Japan.
  • -タイの事例-
    佐藤 仁
    地域安全学会論文集
    2005年 7 巻 433-442
    発行日: 2005/11/11
    公開日: 2019/01/19
    ジャーナル フリー

    This paper analyzes the social implications of relief efforts initiated by various actors involved in the Tsunami disaster in Thailand, particularly in the area of livelihood recovery. Its aims are (1) to document key events and observations in the first five months since the occurrence of the Tsunami, and (2) to analyze problems of recovery programs and aid deliveries to draw lessons for the future. One of the key findings is that the pre-existing social problems such as land tenure and legal entitlement of migrant laborers have strongly influenced the distribution of aid provided by outsiders. The paper demonstrates that outsiders’ wellintended assistance may even strengthen the pre-existing inequality in resource distribution. Also notable is that the sectionalism of the government hinders effective recovery policy. Some other issues that deserve further research are also highlighted.

  • 石川 健
    比較経済研究
    2009年 46 巻 1 号 1_69-1_80
    発行日: 2009年
    公開日: 2011/01/21
    ジャーナル フリー
    2000~2006年に関するロシアの就業統計・GDP 統計を用いて,(1)ロシアの就業構造は「製造業」,「卸売•小売業,自動車・家庭用品等修理業」,「農業,林業」の動向によって特徴付けられること,(2)GDP でみたサービス部門の比重縮小とは対照的に,就業構造でみたサービス経済化の一層の進展がみられること,(3)財生産部門全体の労働生産性が上昇していることを示した。
  • 荒木 一視
    地理科学
    2006年 61 巻 1 号 1-21
    発行日: 2006/01/28
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    カナダの農業地理学者であるトラフトン(Troughton,M.J.)は戦後から現代のカナダの農業を論じ,「polarization」という概念を示している。本研究はこの概念の導入を通じてわが国高度経済成長期以降の農業の再解釈を試みるものである。野菜生産出荷統計を用いた14品目の検討からは,産地の偏在傾向が進むとともに,出荷量上位の産地が突出する反面,下位が後退するという傾向が見られ,多くの品目で1970年代以降全国的な広がりを持っていた産地分布が失われるとともに出荷量も後退した。また,個別の品目に着目した流動体系を描き出すことから,その背景にも言及した。その結果,主産地の成長は,かつてはローカルなスケールで機能した流動体系の出荷を担った中小産地から出荷先を奪い,結果としてそれら中小産地は後退するという一続きの動きであったと理解することができる。また,一方での産地形成と他方での農業衰退という2つの事象はこのひとつの現象の別の側面であったということができる。これは循環的視点,フードシステム論的な枠組みを欠いた従来の産地形成論の限界でもある。野菜産地の地理的な分布,配置という観点から,特定産地に特化偏在するという産地の存在形態を再検討する必要がある。
  • 人文地理
    2006年 58 巻 3 号 253-307
    発行日: 2006年
    公開日: 2018/01/06
    ジャーナル フリー
feedback
Top