詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "4ヒーロー"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • モノ・他児との相互作用がもたらす概念的思考に着目して
    堀田 由加里
    美術教育
    2018年 2018 巻 302 号 8-15
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/12/10
    ジャーナル フリー
    This study aimed to clarify how drawing children interact with objects and other children, how children transform their drawing acts, and the kinds of conceptual thinking they form in response. Participatory observation was employed in the Certified Children's Nursery classes of 5-6-year olds for six months, and an analysis was conducted using the theory of conceptual play (Fleer, 2011). Altogether, we extracted 44 episodes regarding the children’s transformation of drawing actions. The results suggest that during interaction with others, empathy for objects or others in the community results in the following internal transformations: 1) object-meaning relations, 2) role-imaginary situation relations, and 3) imaginary situation-rule relations. This has implications for the manner in which drawing acts allow children to move from spontaneous concepts to more scientific ones, thus playing an important role in promoting higher mental functions.
  • 星野 准一
    画像電子学会誌
    2006年 35 巻 5 号 603-606
    発行日: 2006年
    公開日: 2011/08/25
    ジャーナル フリー
  • *友澤 和夫
    日本地理学会発表要旨集
    2011年 2011s 巻 502
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/24
    会議録・要旨集 フリー
    1.研究の背景と目的
     2000年代のインドにおける工業立地には、デリーやチェンナイ、プネーなどの大都市の郊外での進展と、「特別カテゴリー州」に指定されたウッタラカンド州やヒマーチャル・プラデーシュ州といった、北部山岳州での展開という2つの傾向が認められる。前者は、経済自由化にともない、立地における制限緩和を受けて、1990年代に顕著となった現象の延長線上にあり、大都市工業地域の外延的拡大を引き起こしている。後者は、2000年代初期に、後進州での産業振興を目的として中央政府が導入した恩典制度を主たる誘因とするものであり、新しい現象と捉えられる。本発表は、後者の現象が最も顕著に発現しているウッタラカンド州に着目し、以下の3点を明らかにすることを目的とするものである。1)ウッタラカンド州における工業化進展状況の把握、2)同州を代表する工業団地であるIIEハリドワールおよび立地企業の全体的特性の把握、3)同工業団地を代表する大規模企業ヒーロー・ホンダ社の立地戦略と随伴して立地したベンダーへの接近である。なお、本発表にかかわる調査は2010年9月に実施した。
    2.ウッタラカンド州における工業化の進展
     ウッタラカンド州は、2000年にウッタル・プラデーシュ州から分離して設立された州であり、中央政府による「特別カテゴリー州」への恩典制度の発足に対応して、積極的な工業開発を実施している。具体的には州インフラストラクチャー工業開発公社(SIDCUL)を設立し、大規模な工業団地を開発して、それを受け皿とした工業立地を推進している(友澤、2008)。Annual Survey of Industriesによれば、制度発足時の2003年度において同州に所在する工場は679、従業者数は41,561人、粗生産額は725億ルピーに過ぎなかったが、2007年度には工場数1,417、従業者数129,585人、粗生産額3,307億ルピーとなり、短期間のうちに急速に工業化が進展したことが分かる。ただし、この間の工業立地は地域的には極めて偏ったものであった。2004年~2010年8月までの大規模工場(163)の立地先をみると、デヘラー・ドゥーン県(6)、ハリドワール県(70)、ウダム・シング・ナガール県(87)の3つに限られ、とくに後二者の数が傑出している。両県は平原部に位置し、工場誘致において有利な条件を有しているため、工業団地開発の場として州政府によって排他的に選択されたことによる。このように平原部の2つの県とそれ以外の山間地域に所在する県との間では、工業化という点で大きな格差が生じつつある。この点に配慮して州政府は、山間県での工業立地に対して2008年度より独自の制度を設けたが、実際の効果は得られていない。
    3.IIEハリドワールの開発と工業立地
     ハリドワール(2001年人口17.5万人)は、ヒマラヤ山系から流れ出たガンガーがヒンドスタン平原に注ぐ位置にありヒンドゥー教の聖地として知られる。当地における工業立地はバーラト重工業が先行し、IIEハリドワールもその敷地の一角を州政府が購入して開発したものである。開発面積は2,034エーカーであり、立地工場数は約540と、IIEパントナガールと並んで同州最大級の工業団地である。
    ヒーロー
    ・ホンダ社の立地とベンダー企業

     同工業団地では、ヒーロー・ホンダ(HH)社の規模が傑出している。同社は、本田技研と現地のヒーローグループの合弁企業であり(合弁解消を決定済み)、世界最大の生産台数を誇る自動二輪車メーカーである。デリー首都圏地域(NCR)内のグルガオンとダルヘラに工場を有していたが、生産能力の限界に直面したことから第3工場の設立を企図していた。複数の候補地の中から、確保できる面積の広さと、デリーへの近接性に最も優れる当地への進出が2006年に決定された。生産能力は6,000台/日であり、最新鋭の生産システムが導入されている。2008年4月の工場稼働時にはNCRより部品を配送していたが、調査時には部品の州内調達率は約75_%_に向上した。それは、同社の一角に開発したベンダーパークに7社が進出したこと、そしてヒーローグループの不動産会社がIIEハリドワールの近郊に2つの工業団地を開発し、そこには24社が進出したことが大きい。これらベンダーとHH社の間では、ミルクラン方式による部品の配送がなされている。
  • ――病院看護部長の体験事例から――
    勝原 裕美子
    組織科学
    2004年 37 巻 4 号 4-13
    発行日: 2004/06/20
    公開日: 2022/08/03
    ジャーナル フリー

     病院看護部長の倫理課題48事例を『静かなリーダーシップ』(Badaracco, 2002)の考え方に依拠して分析した結果,「現実を理解する」「時間を使う」「規則を曲げる」「妥協点を探す」「ケアする」の5つのリーダーシップ行動を見出した.管理者には,倫理原則に基づき確固たる姿勢で倫理課題に臨むことが求められてきたが,日常の現場では,より柔軟で実際的なリーダーシップ行動がとられ,機能していることが明らかになった.

  • 矢野 将
    民族學研究
    1981年 45 巻 4 号 308-333
    発行日: 1981/03/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    The Polynesian ancestors, who traveled the ocean and immigrated to many islands, have handed down cultural material and knowledge of several thousand years ago to their descendants. Myths, one of the cultural heritages, have been changed form and content by the isolation of the Islands. The purposes of the, present article are to make clear, firstly, the structural relationships between the Maui and Tahaki myths in New Zealand and, secondly, the transfofmational relationships between some Tahaki myths in Eastern Polynesia. By analysis, we can see systematic changes between the variants of the Tahaki myth. Thus, we know that the Levi-Straussian structural analysis of a myth is also valid in Eastern Polynesia. Maui and Tahaki are famous mythological heroes in Polynesia and they have more powerful manas than their elder brothers, though they are not the primogenitures. They venture to other-worlds, overcome their enemies and solve their difficult problems. Although Maui should be in a superior position to Tahaki in the Polynesian custom. Maui is treated as a minor and the heroes are given the opposite values in character, looks and status by the people. We can see clearly these differences among the Maori myths in New Zealand. In the mythological aspect we know that there are many<complementary semantic oppositions between the Maui and the Tahaki myths. The former has the structure of the trickster type, and the latter the fusion type, which bridges the gap between two and one. In the social aspect, the former belongs to the commoner, and the latter to the chief. The chief's people possess the cosmological origin myths in which it is told how the sky and the earth are eternally separated, but that is a secret among commoners. In this constructed world system, the Maui myth which recreates the world cannot function, but the fusing function of the Tahaki myth can operate effectively in order that communication be restored between the sky and the earth. Thus we know that the differnt values of Maui and Tahaki derive from the difference in the knowledge between the commoner and the chief and this difference corresponds to the semantic oppositions between the Maui and the Tahaki myth. Therefore we can conclude that Maui and Tahaki are the opposite side of the same shield. The principal themes of the Tahaki myth are generally, (1) conflict between same-age relatives, (2) expedition to rescue a father, and (3) love story of the hero, although in the Tahaki myth the model of the chief takes various forms in Eastern Polynesia. From [M_1] New Zealand to [M_2] Tahiti, the transformation of the myth bears on the semantic level. From [M_1] New Zealand to [M_4] Mangareva and from [M_2] Tahiti to [M_3] Tuamotu, the transformations bear on the semantic level and the syntagnratic level. According to this transformation, the power of the hero becomes weak and therefore he is unsuccessful in the third theme. In [M_5] Hawaii, the hero did not solve the second and third themes because he was killed by the enemy, but Rata, who is the hero's grandchild, succeeds later. According to the changes of the themes, that is the killed-hero and the delayed solution by the grandchild, the transformations have a bearing on the framework and the content. What happened to Tahaki? Has he been killed? We can meet Tahaki again who is transformed into the female in the [M_6] Pele myth which develops exceptionally widely in Hawaii. This transformation from the Tahaki myth to the Pele myth changes the syntagmatic code and the theme is reversed, but still the hero is younger and the origin of the hero's mana descending from the female does not change.
feedback
Top