詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ANTIFRAGILE"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • Masaki Chujyo, Shu Liu, Fujio Toriumi
    Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE
    2025年 16 巻 3 号 561-572
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/01
    ジャーナル オープンアクセス

    Localized attacks disrupt nodes within specific regions, posing challenges in network science due to their relevance to phenomena like natural disasters. This study explores strategies to improve network robustness against such attacks through selective link modifications. Two approaches are evaluated: link addition, introducing connections to enhance connectivity, and link removal, targeting specific links to reduce failure propagation. Simulations reveal that the longest-distance strategy is effective for adding a few links, while the low-degree strategy excels with more links. For link removal, the hub-cutting strategy enhances robustness by limiting connectivity between high-degree nodes. These results highlight practical methods to counter localized disruptions.

  • Anna M. Carabelli, Mario A. Cedrini
    The Review of Keynesian Studies
    2019年 1 巻 42-60
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/03/16
    ジャーナル フリー

    The article discusses the current impasse of the Eurozone in the light of Keynes’s international macroeconomics. In particular, it highlights the main faults that the European macroeconomic framework shares with the gold standard regime, and suggests that Keynes’s global reform plans can be of relevance to devising an alternative.

  • Masayoshi Igarashi, Yoshihisa Ueda, Hideyuki Kamikura, Kazuhiko Kitamura, Hiroaki Tanaka, Hirobumi Nagahashi, Tomohiro Kokogawa
    Journal of Disaster Research
    2024年 19 巻 4 号 601-612
    発行日: 2024/08/01
    公開日: 2024/08/01
    ジャーナル オープンアクセス

    Since 2011, disasters have evolved into events that cannot be imagined from past experiences, and typical business continuity plans (BCPs) in Japan are unable to effectively deal with them. Through analysis of a questionnaire survey on BCPs in Japan, we found in this study that, typically private company-owned BCPs have focused on disaster response measures or plans for business itself, and are not directly relevant to the business units of individual employees and, as a result, have low feasibility. To focus on the continuity plans for business operations, which should be the original objective of a BCP, we propose a procedure to develop BCPs by moving from the perspective of “what if” (KAMO) to that of “what when” (TARA).

  • 沈 政郁
    組織科学
    2022年 56 巻 2 号 27-42
    発行日: 2022/12/20
    公開日: 2023/03/01
    ジャーナル フリー

     本稿では,家族企業と非家族企業が外部経済ショックに対してどのように対処するかを考察した.その結果,家族企業の方がショックに対してより積極的に行動することで,業績(ROA)の低下をうまく防いでいたことを発見した.アントレプレナーシップは家族企業と対立する概念ではなく,家族企業の発展のために必要不可欠な要素であり,不確実性に対するアントレプレナーシップの優位性が家族企業の業績の高さの1つの要因になりうることを見出した.

  • 角田 ますみ, 吉田 満梨
    生命倫理
    2023年 33 巻 1 号 69-78
    発行日: 2023/09/24
    公開日: 2024/08/01
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は、ACP支援において、経営学の意思決定理論であるエフェクチュエーション(EFF)の適用可能性を検討することである。

     ACPは、本人が将来の変化に備えて、自身の価値観や意向を家族や医療・ケア従事者と話し合うプロセスであり、医療・ケア従事者は予測合理性に基づいた専門的知識を用いて本人が将来への心づもりを考えること ができるように支援する。しかし予測合理性には限界があり、ACP支援に困難を来す場合も多い。

     EFFとは、不確実な状況で熟達した起業家が使う思考様式で、将来予測の代わりに意思決定における5つの原則を用いて、すでにある手段や許容可能な損失を考えるところから始め、行動のハードルを下げるところに特徴がある。

     検討の結果、ACPでもEFFが有効となる問題空間を有していること、ACP支援事例ではEFFと類似した考え方を活用していることがわかった。これらにより、EFFがACP支援に適用可能であり、EFFにより、ACPにおける新たな支援方法の創出、EFFと将来予測の併用による相乗効果、本人や家族の価値観の可視化などの効果が期待でき、EFFがACP支援に新たなアプローチ方法を提示できる可能性が示唆された。

  • 北村 雅昭
    ビジネス実務論集
    2021年 39 巻 1-10
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/24
    研究報告書・技術報告書 フリー

    現代のキャリアは、必ずしも1つの組織内に限定されない。また、情報技術の発達やグローバル化などにより、多くの不確実性に晒されている。様々な環境変化が予想される中、選択と適応を繰り返し、自分にとって意味のあるキャリアを歩むための心理的資源として、キャリア・アダプタビリティという概念に注目が集まっている。キャリア・アダプタビリティは、国際的な尺度が開発されたことで、急速に研究蓄積が進みつつあるが、わが国にはいまだ妥当性、信頼性が検証されたキャリア・アダプタビリティ尺度が存在しない。本研究では、先行研究を参考に作成した質問に対して、大学生から得たデータを分析することで、わが国の大学生に対して活用可能なキャリア・アダプタビリティ尺度の開発と妥当性、信頼性の検証に取り組む。

  • 金丸 恭文, 合原 一幸, 北村 正晴, 潮 俊光, 高橋 寿一, ミリアム・テシュル
    わたしの構想
    2022年 62 巻 1-24
    発行日: 2022/10/31
    公開日: 2025/06/26
    研究報告書・技術報告書 フリー
    自然災害やパンデミック、また、システム異常による大規模障害など、これらは、社会や企業の存続に深刻な影響を与えかねない「不確実な事象」といわれる。果たして、想定外といえる事象を予見することは不可能なのか、不確実な出来事に備えるための手法は何か。その手法をより効果的にするため、平時から行うべきことは何か。伝統的な学問の域を越えて不確実性を乗り越えようとする試みが行われている。不確実性に挑む専門家の取り組みを聞いた。
  • ──ダークプールによる超頻度取引(HFT)の問題点──
    *矢澤 健太郎
    經營學論集
    2017年 87 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/09/26
    会議録・要旨集 フリー

    本稿は,ニューヨークにある世界一の金融街である「ウォール街(ウォール・ストリート)の現在」を問題として,パターン認識の技術を駆使したクオンツたちのステルス・モデルを,筆者自身の問題としていかに応用し,博士号を取得しても研究職に従事しない「ポスドク問題」に対する筆者自身の考えを述べたものである。

     2010年のフラッシュ・クラッシュはクオンツ危機とも呼ばれ,アルゴリズムの異常検知によって危機が生じた。クオンツのモデルは極秘情報として一切公表されないが,極秘であったはずにも関わらず多数のモデルが同時連続的にクラッシュを起こしたという2010年の出来事から,いかなる問題と教訓を読み解くか。筆者は,クオンツ・モデルで駆使されたパターン認識の技術を推測・熟考し,この発展的応用が新しいビジネス創造を生み出すと考え,それは実験室や研究室の垣根を跳び越えた「ポスドク問題」への解決にもつながると思い,筆者自身の考えを述べた。

  • ーキャリアショックの視点からー
    北村 雅昭, 辰巳 哲子
    Works Discussion Paper
    2024年 73 巻 1-16
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    DX化により、キャリアにおいて大きな分断に遭遇するリスクが高まりました。自らコントロールできないキャリアショックからの回復にどのような心理的特性や他者支援が寄与するのか。不本意な離転職を経験した個人へのインタビューから明らかにします。
  • 上野 眞也
    日本地域政策研究
    2022年 28 巻 12-21
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2022/06/23
    ジャーナル フリー

    This paper examined the genealogy of “Circulating and Ecological Economy - Regional Circular and Ecological Sphere” policies, and discusses the issues in the history of these policies, which were based on resource recycling and biodiversity policies, and encompassed policy issues such as energy problems, economic growth through the environment, and decarbonization. However, this policy concept is a coined word combining Chinese characters. The meaning of the word has historicity and is understood with a sense of the times. As a result, the policy has been described with subtle fluctuations. It is also clarified that Aso’s grassland conservation activities are functioning as a autonomous system of community, rather than a self-reliant system.

  • 岡島 義憲, 山川 宏
    人工知能学会第二種研究会資料
    2024年 2023 巻 AGI-026 号 60-72
    発行日: 2024/03/08
    公開日: 2024/03/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    近年、高度な自律型AIの脆弱性に関する論文が急増し、過去AI技術を先導してきた専門家からの警告や提案も続いている。そこで、本論では、それら脆弱性に関する議論の動向を攻撃手法や対策案に注目してまとめる。 また、AIの脆弱性に起因するトラブルや災害からAI社会とAI組込みシステムを守りシステム運用の健全性を維持するために、AI組込みシステムの監視・介入機能を持つ端末「レッドチーム・エッジ・デバイス」をAI組込みシステムに搭載することを提案する。また、この端末に求められる機能についても概説する。

  • Jo Clubb, Sian Victoria Allen, Kate K. Yung, PT
    Strength and Conditioning Journal Japan
    2024年 31 巻 6 号 12-20
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/07/01
    ジャーナル 認証あり

    重要パフォーマンス評価指標(KPI:Key performance indicators)は、ビジネスやスポーツで広く用いられている。KPIはデータやプロセスをパフォーマンスの結果に結びつける客観的な手段を提供する。しかし、スポーツパフォーマンス、特にチームスポーツにおけるKPIの適用には、問題がないわけではない。本稿では、チームスポーツにおけるKPIの適用に関して、4つの重要な問題を検討する。すなわち、普遍的な定義の欠如、パフォーマンスの複雑さ、フィールド内とフィールド外のパフォーマンス目標の乖離、および様々な主要ステークホルダー間のエージェンシー問題である。スポーツパフォーマンスのKPIに関するこれらの問題を念頭に置いて、我々は、複雑なスポーツ環境において、専門職がパフォーマンス環境と成功の機会を生み出す条件づくりに注力することを支援することを目的として、補完的なアプローチを提案する。継続的プロセストラッカー(OPT:Ongoing process tracker)は、パフォーマンスの結果を成功に導くための環境や文化、状況を作り出す行動や実践のプロセスを定量的に測定する方法である。本稿のアプローチにより、スポーツ科学専門職は、そのプログラムにおいてOPTを選択し使用を開始する際に、自分とチームに問うべき重要な質問を入手し準備することができる。

feedback
Top