詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "FD" ファイル管理ソフト
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 西嶋 茂宏, 岡田 東一
    低温工学
    1990年 25 巻 5 号 294-299
    発行日: 1990/10/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    The database (DB) on organic composites and organic materials for cryogenic use has been established and the usage of the DB is described. There are two characteristics of the DB, that is (i) only the measured data are accumulated, and (ii) the name of the suppliers and the trade names are considered as one of the specifications of the material. The problems originated from the different measuring methods which exist potentially in DB can be avoided. The user of the DB can obtain easily the materials accumulated in the DB because the trade names or the suppliers names are described. The DB will be supplied in the form of floppy disk in which data are accumulated using the commercially available software. The data which do not exist in the DB can be obtained using the measuring systems installed in the laboratory.
  • 日隈 耕一, 岡崎 彰夫, 湯川 敦司
    テレビジョン学会技術報告
    1990年 14 巻 64 号 7-12
    発行日: 1990/11/19
    公開日: 2017/10/06
    研究報告書・技術報告書 フリー
    An images based geographic information system (GIS) using an efficient combination of images data and vector data has been developed. The system has beem realized on a 32 bit engineering work station (TOSHIBA AS series) with special hardware for high speed image data retrieval and display. The system adopts several (up to four) 5.25 inch optical disks to store the image data because of compactness and removability. It uses image data for a base-map, while the conventional GIS uses vector data for the base-map because of its lack of image processing capability.
  • 松平 和也, 市川 照久, 水野 忠則
    情報システム学会誌
    2009年 5 巻 1 号 3-
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル フリー
    長年かけて開発した巨大情報システムが数年で運用できなくなるというシステム破綻が起きている。企業は経営環境の大変動の荒波の中で,情報システムの開発・運用・維持・改善を図ることに大きな関心を寄せている。巨大で複雑に変容した情報システムには,まずその変更要求に迅速な対処ができないということが起こる。しかも修正変更そのものが複雑すぎて完全な維持作業ができないことで情報システムの運用不可という事態に至る。新規開発では,巨額の費用を投入しながら開発途中のプロジェクトを中断したり,開発完了したばかりの情報システムを廃棄したり,又運用に入った情報システムの利用を数年で中断して再び再構築を開始するなどの問題も発生している。実は,これらの問題の根底には企業組織の変化による業務実体の変更という原因が存在する。これを解決するために,情報システムのライフサイクル統制という枠組みを俯瞰し,知識資源管理の特徴を活かした情報システムの整備が必要である。筆者らは,情報システムの安定的開発を可能とさせ,その効用を維持向上しつつ経済寿命を延伸し,情報システム・ライフサイクルの費用削減を図ることを研究してきた。本論では企業が蓄積している知識資源の内容に着目し,組織を知識資源要素として認識し,他のシステム,情報やデータという資源要素をこれに統合し,知識資源管理を確立することでその効用を向上させることを提案している。知識資源管理の導入事例として,知識資源の利用効果実現とともに,システム維持管理方法そのものにもITを適用し,情報システムのライフサイクル改善を達成しえた実例を報告する。
feedback
Top