詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "KOBE鉄人PROJECT"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 田上 秀一
    成形加工
    2011年 23 巻 4 号 207-210
    発行日: 2011/03/20
    公開日: 2021/01/25
    ジャーナル フリー
  • 菅 文彦, 小島 大輔, 坂中 勇亮
    スポーツ産業学研究
    2025年 35 巻 1 号 1_1-1_10
    発行日: 2025/01/01
    公開日: 2025/01/24
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to (1) examine the operational definition of “Locally originated sports”, (2) collect and organize examples, (3) categorize and publish their actual images in an academic journal. “Locally originated sports” are recognized as an entity that can contribute to “improving the quality of life”. They can also enhance the vitality and attractiveness of a town. This can happen in the context of “regional revitalization and community development”, with the implementation utilizing unique local resources.
  • 八木 健太郎, 竹田 直樹
    環境芸術
    2013年 12 巻 85-90
    発行日: 2013/10/26
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    これまでのパブリックアートにみられるわが国の都市空間におけるさまざまなアートのあり方と、今日の都市空間において多様な展開を見せているマンガやアニメなどのキャラクターのあり方を包括的に比較し、それぞれの都市空間における役割や存在意義を考察し、明らかにすることが目的である。わが国のパブリックアートは、都市景観の向上を目的として、野外彫刻を中心にスタートした。その後、文化的、教育的な役割に加え、都市の不動産価値の向上や地域の活性化まで、実に多様な役割を担うようになり、その目的は多様化してきた。また、それにともなって都市空間との関係性も、次第に多様になってきている。それに対して、マンガやアニメなどのキャラクターを都市空間に導入される際に期待されている役割は、地域の活性化あるいは集客力のアップという点において共通しており、比較的単純明快である。役割が明快な一方で、都市におけるこうしたキャラクターの存在形態は、集客の核となる施設または巨大な彫像、アプローチを飾り演出する造形物、地域へのアクセスを提供する車両など、複合的なメディア展開をみせている。またその実施主体も、自治体や公共団体、草の根的な市民活動など多様である。都市空間におけるサブカルチャーとしてのマンガやアニメなどのキャラクターは、単に地域の集客力を向上に寄与するという当初の目的を明らかに超えはじめている。サブカルチャーの物語の受容を促すことを通して、地域の歴史や風土・伝統に触れる機会を提供し、ハイカルチャーとしてのパブリックアートと同様に、都市におけるモニュメントとしての特質を獲得している。
  • 竹田 直樹, 八木 健太郎
    環境芸術
    2013年 12 巻 77-84
    発行日: 2013/10/26
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    本研究は、都市空間に進出したサブカルチャーコンテンツの類型化と整理、ならびに、こうした事例の人々による受容形態の類型化と整理を試み、サブカルチャーコンテンツの都市空間における性質の一端を考察するものである。フィクショナルな物語として製作され、受容されてきたサブカルチャーは、これまで、現実世界とは無関係な存在であった。だが、その受容者は、このところ現実世界をそのフィクショナルな物語に沿う形で、読み替えてとらえるようになっている。ついには、その読み替えは現実世界に、実体のある彫像や建築や環境や施設となって設置、建設、保全されるようになり、現実世界は書き換えられている。都市空間に進出したサブカルチャーは、単なる余暇の娯楽にとどまらず、日常の生活に深く浸透した、新たな信仰の対象とも言える地位を確立しつつあるのかもしれない。
feedback
Top