詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "MITSU"
2,150件中 1-20の結果を表示しています
  • 三崎 良周
    印度學佛教學研究
    1967年 15 巻 2 号 535-540
    発行日: 1967/03/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 内藤 芳篤
    人類學雜誌
    1971年 79 巻 3 号 236-248
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    西北九州の限られた地域に所在する3遺跡から,弥生時代前期後半より中期中葉にかけての人骨103体を発掘したが,このうち保存状態の良い成人頭蓋骨,男性21例,女性15例,完全なる右側大腿骨,男性16側,女性8側を資料として,脳頭蓋,顔面頭蓋の主要項目および推定身長値について検討した.その結果,西北九州弥生人は,脳頭蓋では,三津,土井ケ浜両弥生人および津雲縄文人と類似性を示した.顔面頭蓋では,同じ時代の三津,土井ケ浜人より著しく低顔であり,また身長においてもはるかに低身長であった.津雲縄文人との比較では,顔型,身長共に強い類似性が認められた.
  • 南関東ニホンザル調査・連絡会
    霊長類研究
    1995年 11 巻 2 号 147-158
    発行日: 1995年
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
    The local population of Japanese macaques has been surveyed sporadically by researchers. We compiled data on local populations in the southern Kanto district (Chichibu, Okutama, Daibosatsu,
    Mitsu
    -Toge, Tanzawa, Hakone, Ashitakayama, and Izu Peninsula) to evaluate their present status. In addition, the criteria for evaluating the status of local populations is presented.
  • 白井 裕子, 松尾 雄希
    森林利用学会誌
    2017年 32 巻 2 号 59-69
    発行日: 2017/04/30
    公開日: 2017/05/10
    ジャーナル フリー

    日本では立木を伐り倒す作業で多くの死傷者が出る。しかしそれに対して日本では日本山林・林業の実情に応えた技術開発がほとんど行われていない。特に大径木はチェーンソー伐倒しか方法がなく危険である。そこで本研究はこのマニピュレータを開発することで,新たな伐倒プロセスを提案することを目的とする。大径木の伐倒を目標とする。ここで日本の伝統技能である三ツ紐伐りをエンドミルで行うマニピュレータを考案した。このマニピュレータの刃物として,エンドミルにドリルの機能を付与した特殊刃物と,刃物に合わせたスピンドルブロックを開発した。エンドミルの刃長は,鋸断面の半径分とし,アームの直動の動きだけで,3 つの弦を残して空隙を切り取ることができる機構を開発した。エンドミルの回転動力として,エンジンを採用し,アームの姿勢に関わらず,常に先端のエンドミルにエンジンの回転動力が伝わる機構を開発した。そしてこのマニピュレータを操縦し,三ツ紐伐りの3 つの弦を残して,幹を切削する制御プログラムを開発した。このマニピュレータシステムを用いて,作業現場で立木を伐り倒す実証試験を行い,作業の安全性を評価し,提案の有効性を示した。本論の目的は新しいメカニズムの考案と,そのフィージビリティスタディである。

  • 栂尾 祥瑞
    密教文化
    1973年 1973 巻 102 号 L92-L61
    発行日: 1973/03/10
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    In the first part of this paper, the historical formation of the particular symbol Shingon was examined in two fields: that is, in India, and in East Asia. The main theme of the first Chapter was the process of the symbolic formation of mantra to Mantra in India. In the second Chapter two main themes were pursued, one was the transformational process from mantra to shingon in East Asia, and the other the formation of the symbol-system “Shingon and shingon” based on its transformation.
    Mantras (holy formulas or magic spells), which had been widely used among the people from the time of Rg-veda, were adopted into the system of early Buddhism under the names of paritta (protection) and vidya (knowledge).
    In Mahayana Buddhism, the term dharani (entire support), which connotes power, was applied to some spells, and a great number of dharani were produced by the time of Nagarjuna. In the period of the Yogacara school (ca. 4th century A. D.), some mantras, being endowed with the function of dhdranis, were called mantra-dharani, and soon the actuall differentiation between mantra and dharani disappeared.
    Due to the rise of Tantrism, mantras emerged as an important factor in Buddhism. Then, in the Mahdvairocana-sutra, mantra, being thought of as Mantrata, was identified with Dharmata, and became the particular symbol Mantra. One who approaches Mantra through the gate of mantra was called a “Bodhisattva who practises the discipline of the Bodhisattva through the gate of mantra.” The symbol-system “Mantra and mantra” was formulated. Both adhisthana and upaya were basic and constituent elements of this symolsystem. Here, Mantra-yana came into being as a religion.
    Mantras and dharanis which have their cradle, growth or development on Hindu soil were after all a foreign or a strange product to the East Asian people. The exotic nature of mantra and dharani greatly attracted people; and the incomprehensibility of them had a magico-soteriological function for the people.
    In the course of time, mantras and dharanis have undergone the process of Sino-Japanization; they have gone through the process of selection; the sound-theory of mantra, which had occupied a most important domain in India, was undervalued, and the meaning of mantra was emphasized instead.
    Mantra-yana was introduced into China by Subhakara-simha (637-735), and Vajra-bodhi (671-741). Owing to support by the court and to the religious activities of I-hsing (687-727) and Amoghavajra (705-774), this imported Mantra-yana flourished in China as Chên-yen or Mi-tsung in the eighth and early ninth century.
    This Chên-yen or Mi-tsung was, so to speak, a religious school ranked with T'ien-t'ai or Hua-yen. In Chên-yen or Mi-tsung, the particular symbol-system “Chên-yen and chên-yen” was not formulated.
    The symbol-system of “Mantra and mantra” was transmitted through Hui-kou (747-805) to Kukai (774-835). And by KUkai the symbol-system “Shingon and shingon” was formulated; and a religion called Shingon was founded in Japan.
    According to Kukai, shingon is vac guhya (the secret of speech), one of the three secrets of Dharma-kaya; and Shingon the three secrets as a whole. In other words, Shingon is the whole of the activities or manifestations of Sam-
    mitsu
    of Dharma-kaya, namely Mandala; and shingon is a part of Sam-
    mitsu
    . This symbol-system was, as a matter of course, not identical with that of “Mantra and mantra.” It was a distinctive symbol-system of Shingon
  • 川村 教一
    第四紀研究
    2009年 48 巻 6 号 379-394
    発行日: 2009/12/01
    公開日: 2012/03/27
    ジャーナル フリー
    松山平野の西部を中心に,ボーリング試料などの詳細な観察と,貝類化石,火山灰の記載を行い,この地域の更新統および完新統の形成過程を検討した.研究地域における更新統・完新統は,下位から順に三津浜層,重信川層,松山層(三津泥部層,三津砂部層,松前砂礫部層,松前泥部層)に区分される.平野地下からは,大可賀火山灰層,伊予1火山灰層,伊予2火山灰層,伊予3火山灰層,西垣生火山灰層が見つかった.これらの火山灰層は,順に誓願寺栂火山灰,鬼界原火山灰,阿蘇4火山灰,姶良Tn火山灰,鬼界アカホヤ火山灰と対比される.
    松山平野西部における地層形成について,三津浜層最上部は620 ka頃に,その上位の重信川層は26 ka頃までに形成された.完新統の形成は,以下のように考えられる.完新世前期~中期に三津泥部層が,完新世中期以降に三津砂部層が,それぞれ浅海底で堆積した.その後,河口ないし氾濫原堆積物として松前砂礫部層が堆積した.内陸側では,松前泥部層が後背湿地に堆積した.
  • 秋山忍, 大場秀章
    植物研究雑誌
    1983年 58 巻 4 号 97-104
    発行日: 1983/04/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 栂尾 祥瑞
    密教文化
    1972年 1972 巻 99 号 L80-L46
    発行日: 1972/06/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 石原 雅規, 岡村 未対
    地盤工学研究発表会 発表講演集
    2002年 JGS37 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/05/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 岡村 未対, 石原 雅規
    地盤工学研究発表会 発表講演集
    2002年 JGS37 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/05/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 豊嶋 悠吾
    印度學佛教學研究
    2008年 56 巻 3 号 1188-1192
    発行日: 2008/03/25
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
    『大乗起信論』の注釈書である『釈摩訶衍論』には,真理を認識できるかという問題に対して十種の心量を用いて説明している.十種の心量とは,八識心と多一識心,一一識心である.このうち初めの九識心に関しては真理を対象とできず,最後の一一識心のみが対象にできると説く.この多一心と一一心は『釈摩訶衍論』独自の説であり,その解釈は一通りではない.例えば,33種の法門の構造から見れば,多一心と一一心は第二重の生滅門と真如門に位置づけられる.一方で,真理を不二摩訶衍と見れば一一心は不二摩訶衍と関係する心になり,第二重よりも上位となる.空海は後者の立場から不二摩訶衍を密教と捉え,一一心を不二摩訶衍と関係づけた.また,『釈摩訶衍論』の五重問答を用いて十住心の立場から三自一心摩訶衍を華厳と解釈した.この空海の解釈は,単独では問題とはならないけれども,『釈摩訶衍論』と一緒に考えたとき矛盾が生じることとなり,最初にこの問題に直面したのが済暹である.済暹は空海の『辨顕密二教論』の注釈を書いたが,そこでは多一心を三自一心摩訶衍に,一一心を不二摩訶衍と解釈している.一方『釈摩訶衍論』の注釈書では,空海の五重問答の解釈に沿って,多一心と一一心を共に第二重に位置づけた.前者は空海の『辨顕密二教論』と『秘密曼荼羅十住心』の解釈にしたがい,後者は『釈摩訶衍論』の解釈にしたがっている.結局の所,済暹はこの二書を見る限りにおいては,空海と『釈摩訶衍論』の間の矛盾を解決できてはいない.しかし,この事実は済暹の先駆者としての性格を端的にあらわしているともいえよう.最終的にこの問題が解決できたかどうかは,他の著述を見ないといけないが,それについては今後の課題としたい.
  • 松井 年行, 北岡 正三郎
    Journal of Nutritional Science and Vitaminology
    1981年 27 巻 6 号 563-572
    発行日: 1981年
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    “Wasanbon” sugar is handmade sugar which has been manufactured traditionally in Japan by a unique refining procedure, and is used in the making of Japanese traditional confectionary. No reports have been published on the substances responsible for the unique aroma of “Wasanbon” sugar. In this paper, the contents and compositions of the aroma in “Wasanbon” sugar and refinery final molasses are reported as studied by column chromatography, gas chromatography, mass spectrometry and sensory evaluation. The samples are the first press-off molasses (“Ara-
    mitsu
    ” molasses), refinery final molasses, “Shiroshita” sugar (prerefined sugar) and “Wasanbon” sugar.
    The summarized results are as follows: In the acidic fraction, the aroma of 3-phenylpropionic acid is similar to the stored aroma of “Wasanbon” sugar, whereas the aroma of its methyl ester was not similar to that aroma. Although aroma contents of the weakly acidic fraction in “Wasanbon” sugar and refinery final molasses are 8.5 to 8.7% of those of the acidic fraction, and their main components are cyclotene and maltol, which are formed by thermal degradation of sugar. These components show a higher preference than other weakly acidic fraction aromas, by a paired preference test. Cyclotene and maltol increased about 3.7 and 1.5 times, respectively, by the heating of “Shiroshita” sugar.
  • M. Miura, S. Ishigami, T. Muramatsu, C. Ishihara, N. Okada, Y. Tamura
    SICE Annual Conference Program and Abstracts
    2003年 2003 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/09/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 星野卓二, 鬼松文
    植物研究雑誌
    1994年 69 巻 1 号 37-41
    発行日: 1994/02/20
    公開日: 2022/10/21
    ジャーナル フリー
  • SATONORI KURASHIGE, SUSUMU MITSUHASHI
    The Journal of Antibiotics
    1972年 25 巻 10 号 619-621
    発行日: 1972年
    公開日: 2006/04/12
    ジャーナル フリー
  • Tadao Mitsui, Kichiji Kato, Kiyoko Kawasaki
    Okajimas Folia Anatomica Japonica
    1958年 31 巻 5-6 号 427-430
    発行日: 1958年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 峯本 須美代, 兵頭 政幸, 成瀬 敏郎
    第四紀研究
    1999年 38 巻 5 号 377-386
    発行日: 1999/10/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    瀬戸内海東部における湿原堆積物の定方位試料から25~16kaの地磁気永年変化記録を得た.完新世の地磁気永年変化データと合わせてプロットすると,これまで報告されていた完新世以前から7.5kaまで継続する長期の偏角西振りの開始時期は16ka以降であること,およびその西振り期間は4,000年以上,8,500年以下であることがわかった.期間25~16kaの偏角は,東振りが卓越している.特に24~19.5kaの間は,西振り偏角が観測されていない。期間25~16kaの伏角は,完新世に比べやや低伏角で,変動幅が小さい.地磁気ベクトルの運動は,約18ka以前は大きな時計回り回転が卓越し,それ以降は半時計回りが卓越する.最終氷期の地磁気永年変化の多くの特徴は,年代決定に使える可能性がある.
  • 佐々木 大介
    昆蟲.ニューシリーズ
    2023年 26 巻 2 号 66-75
    発行日: 2023/06/25
    公開日: 2023/06/28
    ジャーナル フリー

    Thelaxes suberi (Del Guercio, 1911), an oak-feeding aphid species, is native to Europe, the Mediterranean region, and Southwest Asia, but adventive in South Africa and Florida, USA. The present paper reports the first occurrence of T. suberi in Japan based on the specimens collected in Tokyo in 2017–2019. This adventive species is assumed to have become established in Japan. The colonies of T. suberi were observed on new shoots and leaves of the Japanese native plant, Quercus phillyraeoides and often attended by the Japanese native ants, Lasius japonicus and Pristomyrmex punctatus. These represent newly recorded biological associations for T. suberi, respectively. A Japanese common name is newly proposed for T. suberi: “Korukugashi-

    mitsu
    -aburamushi”, meaning cork oak thelaxid.

  • 平島 顕, 松原 康秀
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2000年 43 巻 2 号 527-528
    発行日: 2000年
    公開日: 2008/03/26
    ジャーナル 認証あり
  • 斉藤 英俊, 池浦 智史, 河合 幸一郎, 今林 博道
    水産増殖
    2010年 58 巻 4 号 525-527
    発行日: 2010/12/20
    公開日: 2012/10/05
    ジャーナル フリー
    Field experiments were made at four sampling stations of
    Mitsu
    Bay, Hiroshima Prefecture to examine survival rate of Japanese littleneck clam Ruditapes philippinarum released with and without cover nets which protect from predators. The clams were almost disappeared within one month at experimental flats without cover nets of all sampling stations. The clams were showed 26-32.5% of survival rate at protection of small mesh (4×4 mm) net of stns.1, 2 after ten months, whereas they were not survived at stns. 3, 4. Survival rate of the clam seemed to be affected by predators such as moon snail Glossaulax didyma and black sea bream Acanthopagrus schlegeli.
feedback
Top