詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "MY PRAYER"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • 順天堂醫事雑誌
    2015年 61 巻 6 号 563
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/03/09
    ジャーナル フリー
  • 能勢 卓
    英語表現研究
    2022年 39 巻 41-59
    発行日: 2022/06/01
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー

    Dynamo (1929) and Days Without End (1934) have been quite unpopular and controversial in relation to the issue of faith. Eugene O’Neill wrote these two plays to be part of a trilogy which deals with the abandonment of old-God and the subsequent search for substitute God. However, these two plays faced box-office disasters: Dynamo ran for only fifty performances; Days Without End, fifty-seven. O’Neill thinks it is necessary to depict a human figure in distress over the loss of faith and the subsequent search for a substitute God figure, remarking his idea in a letter: “It is really the first trilogy that will dig at the roots of the sickness of today as I feel it” (Bogard and Bryer [eds] 1988). Thus, it is worthwhile examining how the playwright presents the protagonists’ loss of faith in these two plays which brings about a sort of spiritual void generating not only their anguish but the need for new faith. Therefore, this paper focuses on the examination of the scenes in the two plays where the protagonists’ deprivation of their original faith and their quest for its substitute are depicted. In order to explore this issue, in Section 1, this paper deals with the process of the abandonment of faith by the protagonists in Dynamo and Days Without End: in Section 1.1, this paper examines the process in which Reuben in Dynamo abandons his faith in God; and in Section 1.2, the process whereby John Loving in Days Without End abandons his religious faith. Moreover, in Section 2, this paper illustrates the quest for new faith: in Section 2.1, this paper examines the scenes in which Reuben seeks for the substitute god figure in the dynamo; in Section 2.2, the scenes which reveal the internal struggle of John and masked Loving, resulting in the protagonist’s return to the Christian faith.

  • YOSKE KIHO
    英文学研究
    1931年 11 巻 1 号 139-143
    発行日: 1931/01/01
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 松浦 加寿子
    日本国際教養学会誌
    2021年 7 巻 126-137
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/06/05
    ジャーナル フリー
    The purpose of this present study is an analysis of lecture which demonstrates how the knowledge of English language history contributes to English education at the university level. The focus of the lecture uses the movie Romeo + Juliet (1996) in which characters speak Early Modern English. First, in class, students were asked to write down a series of questions about English that they have wondered over the years since they began studying English. They were then asked to point out the differences between Early Modern English and Modern English, utilizing the movie script from Romeo + Juliet. I was able to make convincing explanations in terms of English language history in the following comparisons in the English literature class in early November: 1. Why is the pronoun “I” always capitalized? 2. Why is “went” the past tense of “go” though those words are not related at all? 3. Why are English spelling and pronunciation different? 4. Why do we add “-s” to verbs when the subject is the third person singular? 5. Negative constructions in Early Modern English 6. What is the difference between “you” and “thou” in Early Modern English? Students’ comments after the lecture demonstrated that learning English language history stimulated their curiosity and deepened their understanding of English.
  • Q
    英文学研究
    1926年 6 巻 2 号 297-302
    発行日: 1926/07/15
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • KOCHI DOI
    英文学研究
    1936年 16 巻 1 号 85-98
    発行日: 1936/02/08
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • TOHRU MAEDA
    Orient
    1985年 21 巻 31-45
    発行日: 1985年
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
  • Mark Vallely
    コンラッド研究
    2017年 8 巻 73-90
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
  • Shyh-Huei HWANG, Wei-Chen CHANG, Kiyoshi MIYAZAKI
    デザイン学研究
    2010年 57 巻 4 号 57-66
    発行日: 2010/11/30
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    The research based on aboriginal story aims to conduct teaching experiment for cultural product design. "Story mapping" helps design thinking during cultural product design to flexibly use local culture, and two concepts comprising design studies and anthropology are merged into the "Design Anthropology" which is preliminarily discussed as a basis for cultural product design. We explore "Design Anthropology" and "story mapping" as a process of design development which is a design activity relevant to exploration and communication. Cases of design teaching are applied to verify model for cultural product design. The study based on this concept establishes a user-centered design model assisted by designer to help development of cultural product as well as discusses human-oriented view in cultural product design to convey human-oriented care and touch heart with story design.
  • YUTAKA YOSHIDA
    Orient
    1984年 20 巻 157-172
    発行日: 1984年
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
  • Mordechai Cogan
    Orient
    2014年 49 巻 69-83
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    Prism A (Rassam) is the last of the six editions of the royal annals of Ashurbanipal prepared in the 640s. Of all the extant texts from this king’s reign, it presents the longest and fullest account. The author of Prism A made use of materials from the preceding editions and, as was the common practice, added reports of events to the account given in Prism F two years earlier. Among the characteristics of Prism A are: (1) An increased number of campaign reports; (2) Reworking of previous reports using literary manipulations, and in some cases, corrected data; (3) Emphasis upon the endorsement given to the monarch by all of the gods, expressed in reports of prophetic messages and dreams; (4) Increased mention of the adê-treaties as the rationale behind divine punishment of rebels. Prism A’s thoroughly rewritten presentation of the royal achievements was undertaken in the twenty fifth year of Ashurbanipal’s reign. The author of Prism A reshaped the earlier image of Ashurbanipal, and as its campaigns reports and final scene proved, the entire world lay at the feet of the Assyrian monarch. And it may just be that the initiator and inspiration behind this grand literary project was Ashurbanipal himself, who saw himself as a most literate monarch.
  • Two Sides of One Tradition
    ウィリアムズ フィリップ
    比較文学
    1972年 15 巻 158-134
    発行日: 1972/10/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     文学史家、比較文学者、英米文学を教える人たちは、ウォルト・ホイットマンとT・S・エリオットが根本的に反対の立場にあることを長い間当然のことと考えて来た。ホイットマンは愛国的アメリカ人、民衆の詩人、ローマン派の詩人、民主党員、自由詩と信仰の自由の声と目されている。エリオットは、その反対と見做されている。アメリカ生れで英国人に帰化した人、学者の詩人、古典主義者で、王党員で、芸術に於けると同様信仰に於いても正統派と目されている。他の近代の詩人たちは、全く対照をなすホイットマン詩派とエリオット詩派、すなわち『民衆の詩人』対『形而上詩人』の流れを汲む詩人であるとしばしば考えられる。このように割り切って概括する仕方のいくつかに重要な真理があるが、一方もっと根本的な点で両詩人は基盤的な考えが一致し、多くの手法の点で結ばれていることを観察することこそ重要であると思われる。ホイットマンとエリオットとを互に対抗させて大ざっぱな総括を試みることは従来行われてきたが、これは不当である。何故なら両詩人とも簡単に割り切れない、複雑な詩人だからである。矛盾やパラドックスは両詩人ともに重んじる所であり、彼らの作品を簡単に割り切ることが従来行われてきたが、これは両詩人についての重要な真実をあいまいなものにしてしまう。

     ホイットマンとエリオットは抽象的な考え方で絶えず比較されるけれども、彼等の作品の詳細な比較研究は驚くほど乏しい。従来なされた一つの重要な研究である、S・マスグローブの「T・S・エリオットとウォルト・ホイットマン」(S.Musgrove,T.S.Eliot and Walt Whitman, Wellington, New Zealand, 1952)に於いて、この著者はエリオットがホイットマンの特徴であるイメージや一般的な方法を意識的に、また無意識的に用いた色々な例を注意深く調査し指摘している。しかしマスグローブはただホイットマンの拒絶をエリオットの心中に働く動機と見ている。今から二十年前のこの研究に蒐集された学問的資科は明らかに両詩人の重要な相互依存を示しているが、事実ホイットマンとエリオットは想像以上に多くの一致点があることはまだ示されないままになっている。すなわち両詩人は、聖書に基づく一つの根本的な伝統の二つの声であり、聖書はこの二人の大詩人にとって、形式と思想と、この双方の最大の、唯一の源泉である。

     両詩人は瞑想の様式に基づく一つの方法を用いていること、音楽的構造(「詩篇」におけるようなパラレリズム)を用いていること、二人はシンボリズム(隠喩から神話にまで及ぶ)を用いたこと、語彙(ごい)―そのすべては聖書の詩歌から直接引き出されている―の共同の貯えを分け合ったことが、本論文の主題である。さらに重要なことは、人間の性質や運命や歴史の意味に就いて両詩人が抱いている共通の考えは聖書から、そして時間と永遠についての聖書の解釈から導かれた。人の一生は、ホイットマンとエリオット、この両詩人の重要な詩に於いて、精神の探険の旅と見られている。魂の旅の目的地は、自然の時の中に―自然界的宇宙的時の中に―社会経験の時の中に―歴史的時の中に―「静かな点」における瞬間の中に―実存的時の神秘な経験の時の中に、意味を見出すことである。(これらの分け方はNicolas Berdyaevの著作に直接示されている。)本論文では両詩人の基本的な作品を研究して、これらの主題が、ホイットマンの「私自身の歌」(“song of Myself”)とエリオットの「四つの四重奏曲」(“Four Quartets”)―多くの基本的なイメージとシンボルをともに用い、現世の経験の中に永遠の意味を発見する点で、ともに一致している長い詩―のような詩に、どのように支配的な力をもっているかを明らかにする。

     彼らの詩のすべてにわたって、その中心を占める人間の愛というテーマに対する彼らの関心において、エーリッヒ・アウァーバッハ(Erich Auerbach)が明らかにしたように、聖書との一致をわれわれは見出す。ホイットマンの初期の作品は、罪の意識を否定して、新らしい宗教を求めるように見えた。しかし、彼の後期の作品は、直ちに聖書の伝統に合致することが最後にわかる。例えば、「コロンブスの祈り」(“Prayer of Columbus”)を參照されたい。エリオットの作品における一つの変化は、彼が後期になるとアメリカ的素材を後の詩作においてますます多く使用していることである。反対に、「インドへの航路」(“Passage to India”)に見られるように、ホイットマンは最後にはずっと多く国際的な色彩を帯びてきた。―これが両詩人のもう一つの一致点である。今日我々にとって、ホイットマンをエリオットから深く影響を受けた一つの伝統の中において始めて理解できるのである。しかし他方に於いて、ホイットマンはエリオットの現在であるところの過去の一部である。ホイットマンとエリオットの作品を正しく理解するためには、われわれは両詩人に敏意を表し、かれらを一つの伝統の二つの面と見なければならない。(福田英男訳)

  • Laura COUSIN, Yoko WATAI
    Orient
    2016年 51 巻 3-27
    発行日: 2016/03/30
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー
    This paper aims to survey the onomastics of Babylonian women in the Neo-Babylonian and Achaemenid periods (from the end of the 8th century BC to the end of the 4th century BC). After the introduction, we discuss Akkadian personal names on the basis of abundant Neo-Babylonian socio-economic texts. Our database shows that there were several popular categories of names for newborn girls. While most names could be given to women belonging to different social groups, we also observe the social homogeneity of those bearing certain names or categories of names. In the third section, we will discuss the recurrence of some particular theophoric elements, which allows us to assess the roles and statues of several goddesses, such as Ba’u, Mullissu, Ištar and Nanaya. Finally, the fourth section deals with non-Babylonian names: on the one hand, a sample of names that occur in the Āl- Yāḫūdu archives and showing cases of assimilation of Judean community to the Babylonian people, and on the other hand other foreign names, like Iranian names, borne by Babylonian individuals in the first millennium BC.
  • 大内 義一
    英文学研究
    1940年 20 巻 2 号 204-222
    発行日: 1940/05/29
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 鈴木大拙の本願理解
    田村 晃徳
    現代と親鸞
    2023年 48 巻 216-190
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/16
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • ─ “The Original Prayer” についての一考察─
    田村 晃徳
    現代と親鸞
    2017年 36 巻 254-
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/04
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top