詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Zygomatic major muscle"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • Tomomi FUJIMURA, Wataru SATO, Kazuo OKANOYA
    PSYCHOLOGIA
    2012年 55 巻 1 号 1-8
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/04/12
    ジャーナル フリー
    Positive emotions are indispensable in our lives. However, their structure has not yet been clarified, and the majority of previous studies have simply assumed a single category of positive emotions. Several recent psychological and neuroscientific findings suggest the existence of subcategories of positive emotion. Similarly, the psychological functions of positive emotions can be more deeply understood when they are subcategorized. We conclude that subcategorizing positive emotions is a promising avenue for future research on emotion.
  • 大河内 真之, 上田 和毅, 大河内 裕美, 浅井 笑子, 梶川 明義
    日本マイクロサージャリー学会会誌
    2013年 26 巻 1 号 17-22
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/04/30
    ジャーナル 認証あり
      A successful facial nerve reconstruction provides not only powerful facial movement but also a natural looking smile. However, one unfavorable result of reanimation is mass movement. To prevent this, we use cross face nerve grafting (CFNG) to reconstruct the orbicularis oculi muscle, and hypoglossal- facial anastomosis (HFA) to reconstruct the
    zygomatic
    major
    muscle
    . We performed 16 HFAs. All patients had presented unilateral complete facial paralysis. The result of facial nerve function was assessed by the modified House-Brackmann grading scale 12 months after operation. Our results were: excellent (2), good (7), fair (2) and poor (5). Especially with the successful cases, the period of paralysis before surgery was within 6 months. To get successful result, the length of duration between the onset of facial nerve palsy and operation should not exceed 6 months.
  • 馬場 天信, 佐藤 豪
    心身医学
    2001年 41 巻 4 号 265-272
    発行日: 2001/04/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    本研究はalexithymiaの精神生理学的特徴をイメージによる内的感情喚起方法を用いて検討することを目的とした.測定指標は, イメージ鮮明度評定, 情動基本2次元評定, 心拍数, 収縮期血圧, 拡張期血圧, 大頬骨筋と皺眉筋の顔面筋電図であった.被験者は大学生23名であり, TAS-26に基づいてalex群とnon-alex群に振り分けた.分析の結果, alex群とnon-alex群のイメージ鮮明度評定に違いは認められなかったが, alex群の皺眉筋活動の反応性は低かった.本結果は, 従来指摘されてきたalexithymiaの表情変化の乏しさについて, 感情喚起と関連性の高い顔面筋の活動性が低いという実験的意味づけを行った.
  • 田和辻 可昌, 松居 辰則
    人工知能学会第二種研究会資料
    2016年 2016 巻 AGI-004 号 07-
    発行日: 2016/12/14
    公開日: 2021/09/16
    研究報告書・技術報告書 フリー

    Facial expression of humanlike agent does not perfectly follow that of human beings. Such imperfection sometimes elicits negative impressions (e.g. uncanny valley). We proposed the brain function model in qualitative description, based on the framework of "Prediction Error." In our model, the predictive movement was processed with the internal model in the cerebellum and compared with perceived movement. The validation of our model was assessed in that the function of prediction had an essential role in the negative emotional response.

  • Hideaki KAWABATA, Reiko SHIBA, Naoko MATSUMOTO, Takehiko MATSUGI, Liliana JANIK
    PSYCHOLOGIA
    2021年 63 巻 2 号 116-136
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/02/14
    [早期公開] 公開日: 2021/11/04
    ジャーナル フリー

    Anthropomorphic artifacts have unique characteristics, as they are closely related to social and technical cognition and contain complex information. However, their meanings can be elusive. The present study aimed to examine how modern Japanese people perceive the faces of Japanese prehistoric (13,000–800 cal BC) and protohistoric (AD 250–600) anthropomorphic artifacts by focusing on the facial expressions and impressions of clay figure faces. The study included 75 Japanese participants and 131 figure faces from three historical periods. The results showed that participants perceived the prehistoric and protohistoric facial expressions differently (as being happier, sadder, and less surprised), depending on the period they were created in. We examined the relationships between impressions and perceived expressions of the figure faces, and found that faces became more complicated due to the introduction of facial morphometric features. The results may be applicable to understanding the variation in Japanese figures, especially the faces.

  • 田中 博之
    耳鼻咽喉科展望
    2006年 49 巻 6 号 338-345
    発行日: 2006/12/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    顔面神経線維が血管によって圧迫, 障害され, 神経細胞の機能不全をおこすと, シナップス結合している介在ニューロンの抑制機能が消失する。筋電図検査により大型の運動単位電位 (motor unit potential : MUP) 及び同じ筋肉内の離れた場所あるいは別の筋肉から同型の運動単位電位が同時に発射することが予測される。
    同心型針電極を2本使用し, うち1本は眼輪筋の下眼瞼内側に固定し, もう1本は下眼瞼外側, あるいは上眼瞼, あるいは大頬骨筋と位置をかえてから測定した。痙攣発作のおこっていないときに軽い閉眼をさせ徐々に強く収縮させる。正常の神経細胞が活動を開始する一歩手前の瞬間を狙って測定し, 低い閾値に反応する病的な運動単位電位を検出した。いずれの症例からも高振幅電位 (giant spike) 状の大型運動単位電位が記録された。8例で完全な, 2例に不完全なほぼ同時発射が記録された。この結果より考えてこれまで神経細胞の周囲や同一筋内の離れた場所, さらに別の筋肉や拮抗筋に対して抑制をかけ入力の増大に合わせて秩序ある調整をしていた。しかし介在ニューロンの機能が障害されると, 全ての入力に対し最も低い閾値で, コントロールを失ったすべての正常神経細胞が同時発射する。これが痙攣及び病的共同運動のメカニズムと推測された。
  • 馬場 天信, 佐藤 豪, 門地 里絵, 鈴木 直人
    健康心理学研究
    2003年 16 巻 1 号 21-30
    発行日: 2003/06/25
    公開日: 2015/01/07
    ジャーナル フリー
    We examined the psychophysiological reactions of alexithymic participants to emotion-provoking slides. Alexithymia was assessed using the TAS-26. Participants were 25 undergraduate students, who were divided into an alexithymic group (N=12) and a non-alexithymic group (N=13) according to TAS-26 scores. For 30 seconds, participants viewed slides designed to provoke positive or negative emotions, while their facial EMG (zygomatic major and corrugator supercilii), HR, SBP and DBP were recorded. Participants' subjective feelings were assessed using a checklist. Results indicated that the alexithymic group had low reactivity in corrugator supercilii muscle, as well as low subjective appraisal of the displeasure resulting from slides provoking negative emotions. The alexithymic group showed high SBP reactivity and high corrugator supercilii muscle reactivity during the baseline session. The significance of these characteristics are discussed in terms of emotional information processing and the situational stress response.
  • 中川 紗江, 鈴木 直人
    生理心理学と精神生理学
    2013年 31 巻 3 号 181-191
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2014/10/29
    [早期公開] 公開日: 2014/03/04
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,不快感情が喚起されている時に意図的に笑顔を表出することによって生じる主観的な感情と表情の違いが,心臓血管系反応に及ぼす影響を検討することである。
    42名の実験参加者が2本の短い映像を視聴した。それぞれの群ごとに嫌悪映像(不快刺激群),楽しい映像(快刺激群),中性映像(中性刺激群)を2本ずつ使用した。
    実験参加者は,一方の映像は意図的に笑顔を表出しながら視聴するよう求められ(笑顔条件),もう一方の映像は自然な表出で視聴するよう求められた(自然条件)。実験参加者が映像を視聴している間,心臓血管系反応測定した。さらに,実験参加者が視聴し終わった後も心臓血管系反応を継続して測定した。
    その結果,笑顔条件において全ての群の収縮期血圧および拡張期血圧の値が上昇した。しかしながら,心拍数は快群において上昇した一方,不快群では減少した。不快群の心臓血管系反応パターンは,α-アドレナリン作動性収縮によって引き起こされるパターンII反応に類似している。心臓血管系の活動に関する研究において,このパターンはしばしば不適応な反応の指標としてみなされる。
    したがって,これらの結果は,感情価のズレが不適応的な生理反応を引き起こす可能性を示唆している。
feedback
Top