抄録
近年,腹部大動脈瘤の外科治療としてステントグラフト内挿術(EVAR)が一般化し,杏林大学でも通常の術式として行っています。比較的高齢者にこの術式を選択していますが,この術式か従来の開腹術を選択するかは個々の症例のリスクと両方の術式の利点と欠点を勘案し最良の選択となるよう配慮して行っています。
EVARに用いられるデバイスは,保険償還が認められたものがいくつかあり,それぞれ特色があるので,個々の患者の瘤の形態に合わせ選択します。いずれも鼠径部の切開など四肢の操作のみで治療が行えるため侵襲が軽く術後の回復も良好ですが,術後の定期的フォローアップが必要で,場合により追加治療を要する点も承知しておく必要があります。
腹部大動脈瘤は動脈硬化が背景にあるとされます。診断がついた段階から多臓器の病変も念頭に置き,粥状動脈硬化症に対する集学的治療の一環として瘤の治療を進めることが重要です。