詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "水道"
95,331件中 1-20の結果を表示しています
  • 東京市
    水道
    鎔接協会誌
    1932年 2 巻 4 号 255-260
    発行日: 1932/04/20
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
  • 102種抗生物質の6菌種に対する最小発育阻止濃度の検討
    水道
    裕久, 山本 洋一
    歯科基礎医学会雑誌
    1988年 30 巻 6 号 741-760
    発行日: 1988/12/20
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
    歯周病原性グラム陰性桿菌に対する有効な抗生物質を選択する目的で, 市販抗生物質102種類の抗菌力を検討した。その結果, Actinobacillus actinomycetemcomitansに優れた抗菌力を示したのはテトラサイクリン系薬剤とChloramphenicolであった。Black-pigmented BacteroidesFusobacterium nucleatumはペニシリン系, セファロスポリン系, テトラサイクリン系, リンコマイシン系薬剤に, Capnocytophagaは以上の抗生物質以外にマクロライド系薬剤に高い感受性を示した。ペニシリン系の中ではPenicillin Gが, テトラサイクリン系の中ではMinocyclineが, リンコマイシン系の中ではClindamycinが特に優れた抗菌力を示した。
    以上の結果より, 歯周病原性細菌に対して強く幅広い抗菌力を有したMinocyclineが最も優れた抗生物質であると考えられる。
  • 国土交通省水管理・国土保全局下
    水道部下水道
    企画課
    日本不動産学会誌
    2015年 29 巻 2 号 120-121
    発行日: 2015/09/30
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
  • 船井 洋文, 加藤 隆夫
    電氣學會雜誌
    1989年 109 巻 2 号 150-152
    発行日: 1989/02/20
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • 高野 光男,
    水道
    裕久
    凍結および乾燥研究会会誌
    1979年 25 巻 53-56
    発行日: 1979/08/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    TSYで嫌気的に生育した菌は,好気的に生育した菌に較べ,好気条件下での凍結に感受性が高い.その原因はSOD活性が低く,しかも凍結障害によって以後の好気条件によってもSOD活性が誘導されなくなるため,回復過程で酸素害をうけて死滅が増大すると推定された.
  • ~水道条例と水道法を中心に~
    梶原 健嗣
    水利科学
    2021年 65 巻 5 号 1-30
    発行日: 2021/12/01
    公開日: 2023/08/22
    ジャーナル フリー

    水道
    条例の研究では,その制定の経緯から,公衆衛生と市町村経営原則に焦点を当てた研究が多くなされてきた。しかし,そうした研究の視角では,1911年,1913年の
    水道
    条例改正あたりまでしかカバーされず,戦後復興期,高度経済成長期と並ぶ「
    水道
    の隆盛期」である大正期以降が視野に入らない。この時期は,
    水道
    事業の「脱衛生化」が進むとともに,
    水道
    が地方利益化していった時代である。その大正期以降,
    水道
    条例の改正論が沸き起こる。改正論は上水協議会とその後継団体・
    水道
    協会がリードし,戦後の
    水道条例改正案も水道
    協会がリードした。
    水道
    条例では明治初期の公衆衛生問題が,
    水道
    法ではその直前の閣議決定の重要性が強調されるあまり,その間の四半世紀の動きが軽視されがちである。 本研究は,その四半世紀にも焦点をあて,
    水道
    行政の2つの基本法を中心に,近代
    水道
    行政の歩みを考察するものである。

  • 熊谷 和哉
    環境技術
    2003年 32 巻 4 号 258-263
    発行日: 2003/04/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • *山田 彩未
    日本地理学会発表要旨集
    2012年 2012s 巻 802
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/08
    会議録・要旨集 フリー
     
    水道
    事業は,
    水道
    法により基本的に市町村が運営するとされているが,水源・財源の確保,技術力の維持等の問題から,市町村域をこえて広域的な事業運営が行われることが多い.東京都多摩地区では当初,各市町村によって
    水道
    事業が運営されていたが,現在は多摩地区全29市町のうち,武蔵野市,昭島市,羽村市,檜原村を除く25市町で東京都
    水道局による水道
    事業運営が行われている.本研究では,東京都多摩地区の
    水道事業が東京都水道
    局へ統合されている過程を追うことで,広域化の効果,課題を考察する.
     東京都多摩地区では,1960年頃から人口の急増に対応した水源の枯渇,施設整備のための財源の不足が問題となる.これに対応し,東京都
    水道
    局から多摩地区市町村への分水が行われ,水源の枯渇は解消されるが,東京都区部と比較して,多摩地区市町村の一般市民向けの
    水道
    料金が高額であったことから,都民間での格差が指摘され,多摩地区市町村の
    水道
    事業の大部分は,東京都
    水道
    局へ統合されることとなる.しかし,統合議論の過程で,職員の身分や市町村の自治権の問題から,多摩地区市町村
    水道
    の職員組合が反発し,東京都
    水道局が多摩地区市町村へ水道
    事業運営の大半を委託する事務委託方式での統合が採用されることとなった.1973年以降順次統合を進め,現在までに25市町が統合された.事務委託方式の下では,東京都
    水道
    局の役割は多摩地区市町で不足する用水の供給に関わる業務と,多摩地区
    水道
    事業の財源の保証のみであり,
    水道
    事業の広域化は部分的であった.その後,事務委託の非効率性が問題となり,2004年以降,東京都
    水道局に統合した多摩地区市町の水道
    事業運営を,東京都
    水道
    局へ完全に移行する事務委託の解消が行われ,2011年度末に完了予定である.
     多摩地区では,
    水道事業が段階的に東京都水道
    局へと広域化された.多摩地区市町村の都営
    水道
    局への統合が行われた当時,多摩地区
    水道
    事業の問題点は水源・財源の不足であり,この統合はこうした問題を解決するものであった.一方,事務委託の解消が提起された1990年代半ばには,人口の減少の予測,節水機器の普及から,水需要の減少,そして
    水道
    事業の減収が見込まれ,事業運営を効率化する完全統合が行われたと考えられる.多摩地区市町に
    水道
    事業に関わる部署がなくなる今後,都と多摩地区市町の
    水道
    事業に関する新たな関係の構築が課題となっている.
  • 熊谷 和哉
    環境技術
    2020年 49 巻 1 号 24-28
    発行日: 2020/01/20
    公開日: 2021/01/30
    ジャーナル フリー
  • 田中 和幸
    技術と文明
    2019年 22 巻 2 号 1-17
    発行日: 2019/10/31
    公開日: 2022/12/25
    ジャーナル フリー
  • 滝沢 智
    電気学会誌
    2023年 143 巻 3 号 128-129
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/03/01
    ジャーナル 認証あり

    1.はじめに

    日本の上下

    水道
    事業は,高度成長期とそれ以降の比較的短い期間で普及率が大幅に上昇し,上
    水道
    事業の普及率は2019年現在98.1%,下
    水道
    事業の普及率は2020年現在80.1%である。このように高い普及率のみならず,
    水道水質基準や下水道
    放流水質基準を設定し,それらの基準値を

  • 大坂谷 吉行, 青山 剛
    日本建築学会技術報告集
    2006年 12 巻 23 号 421-426
    発行日: 2006/06/20
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    The population of Fukuoka City increased from 647,122 in 1960 to 1,341,470 in 2000. Urban growth has been increasing water demand. Fukuoka City has had water shortage twice in spite of its efforts to expand the capacity of water supply. This study firstly reproduced actual water supply and demand in Fukuoka City during 1960 to 2000 through System Dynamics Model. Water demand in Fukuoka City was analyzed and compared with that of Sapporo City without water shortage. The study secondly estimated the detail of water demand for urban life. The study thirdly carried out two cases of scenario simulation in order to evaluate dam construction works and Chikugo River water supply project. If those projects were not carried out, the estimated population of Fukuoka City is surely less than its actual population because of more serious water shortage.
  • 吉田 和郎, 村上 仁士, 島田 富美男, 上月 康則, 倉田 健悟, 一島 洋
    海岸工学論文集
    2002年 49 巻 296-300
    発行日: 2002/10/10
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    今世紀半ばには高い確率で南海地震津波の発生が指摘されている. 瀬戸内海に進入する津波の高さは大きくないが, 水粒子速度や移動距離を考えれば, 決して津波に対して安全な海域ではない. この瀬戸内海の津波危険度を評価するために, まず, 津波の進入路となる紀伊
    水道と豊後水道
    への津波の進入特性を波向線追跡法で検討し, さらに,
    水道
    内の津波の応答特性を周期応答特性から検討した. その結果, 両
    水道入口付近の海底谷や大陸棚と波源との位置関係によって両水道
    への津波伝播特性が影響を受けること, 紀伊
    水道と豊後水道
    はともに, 50分と22-25分という特定の共振周期をもっていること, 紀伊
    水道
    は入射波の周期にかかわらず増幅しやすいことを示した.
  • 土田 大智, 高橋 敬司, 湯澤 仁, 佐々木 望
    日本農村医学会学術総会抄録集
    2007年 56 巻 2B18
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    現在診療報酬改定などにより、病院の収入が伸び悩んでいる中、支出を少しでも抑えられないかという考えで、今回当院で導入した「トータル節水システム」と「下
    水道
    の出口管理」について報告する。  当院の上下
    水道
    料金は月平均で約600万円となっており、節水対策は職員に徹底し積極的に取組んでいたが、思うような効果はなかった。今回導入したトータル節水システムは今までの節水の仕組みとは異なり、蛇口・シャワー・トイレなどの流水の勢いを変えずに25%~35%の節水が期待でき、当院に当てはめてみると全体で約13%の節水効果があり、上下
    水道
    料金が月平均で75万円ほど削減できると見込まれた。当院では平成18年1月に合計1100箇所節水装置取付け工事が完了した。  導入後翌月からの上
    水道
    料金は前年同月と比較して月平均約32万円の削減、導入後からの1年間で見ると約390万円の削減となった。同じく下
    水道
    料金も前年同月と比較して月平均約44万円の削減、年間約530万円の削減となった。トータル節水システムのリース料金は年間約370万円であり、導入後1年間での上下
    水道
    料金実質削減額は約550万円となり、導入による効果は大きいと考えられる。  次に当院で実施した下
    水道
    の出口管理についてだが、当院は秋田市の上
    水道
    を利用しているが、現在上
    水道で使用した水量はすべて下水道に流されていると見做されて下水道
    料金が請求されている。しかし実際には、飲料水、散水、食事に使用される水など下
    水道
    に流されていない水もかなりの水量になると推測され、また下
    水道料金は上水道
    料金の1. 46倍となっている。そこで「下
    水道
    の排水口に排水メーターを設置し、排出されたメーター水量を下
    水道
    料金とする」これが当院で実施した出口管理である。  出口管理を行う課題として、市からの排除汚水量の減量認定が必要であったが、当院では約1年かけて取得し、平成18年7月より実施可能となった。  実施後の下
    水道
    使用量は月平均約25%の削減となり、下
    水道
    料金は前年対比で月平均約88万円の削減となっている。また、前年対比とは別に実施した場合としなかった場合とで考えると、実施後10ヶ月間で約290万円の下
    水道
    料金削減になっており、年間約 350万円の削減が見込まれる。  今後、メーター等の故障時の迅速な対応が課題とされるが、当院としてはさらなる光熱水費削減対策について検討していかなければ ならない。
  • 黒野 祐一, 山下 勝
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報
    2022年 125 巻 8 号 1298-1301
    発行日: 2022/08/20
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー

     塩素消毒された

    水道
    水に殺菌作用があることはすでに知られているが,
    水道
    水による含嗽の殺菌作用は明らかにされていない. そこで,
    水道水および各種処理後の水道
    水の殺菌作用を観察し, それぞれの残留塩素濃度と比較した. さらに
    水道
    水含嗽後の頬粘膜上皮細胞への付着細菌数を測定した. その結果, 煮沸によって残留塩素を除去すると
    水道
    水の殺菌作用は消失し, 含嗽後あるいは唾液を添加した
    水道
    水からも残留塩素は検出されず,
    水道
    水含嗽後の頬粘膜上皮細胞への付着細菌数も精製水と同数であった. 従って, 残留塩素を含む
    水道
    水には殺菌作用があるが, 唾液によって残留塩素の効果が失活するため,
    水道
    水含嗽に殺菌作用はないと考えられる.

  • 野中 資博
    コンクリート工学
    2010年 48 巻 5 号 5_34-5_37
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/03/27
    ジャーナル フリー
  • 渡部 徹, 三浦 尚之, 佐々木 司, 中村 哲, 大村 達夫
    環境工学研究論文集
    2006年 43 巻 245-254
    発行日: 2006/11/17
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    メコン流域の一部の地域では, 安全な水供給を目的として, 先進国と同様に浄水場と管路網からなる広 域
    水道
    と, 集落単位で地下水をくみ上げて配水する簡易な
    水道
    (集落
    水道
    ) がそれぞれ整備されている。これらの水供給システムによる感染リスク低減効果を明らかにするために, 2つのケーススタディを実施した。タイにおけるケーススタディでは, 広域
    水道と集落水道
    の整備地域で, 飲用水起因の感染症のリスクを比較した。その結果, 塩素消毒後の安全な水が供給される広域
    水道
    整備地域のリスクは, 集落
    水道
    整備地域の約1/8であった。カンボジアにおけるケーススタディでは, 集落
    水道整備地域と水道
    未整備地域のリスクを比較し, 集落
    水道
    整備地域の方が1/5程度にリスクが低下する結果を得た。
  • 宮下 忠仁, 湯沢 昭
    環境情報科学論文集
    2006年 ceis20 巻
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/12/02
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、まず
    水道水源を河川表流水に依存している水道
    に関して、味覚に区分される
    水道
    水質について多変量解析を利用し合成変数(Z)を導いた。そして、利根川水系水域上流から下流域における4地点の
    水道
    受益者の実態調査より取得した、「おいしさ」という快適性に関する意識評価値と合成変数(Z)との関係を検証した。すなわち、同一水系の
    水道
    水源は河川取水口の位置関係で水質汚濁負荷量が異なり、それは
    水道
    水に影響を与えていると考え、科学的指標である水質の合成変数値(Z)と、受益者の実態調査による意識評価値の相関を分析し、
    水道水質から水道
    水の快適性を示す上水快適指数を定義した。
  • *五名 美江
    日本森林学会大会発表データベース
    2005年 116 巻 1A25
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/03/03
    会議録・要旨集 フリー
  • *原 美登里
    日本地理学会発表要旨集
    2004年 2004s 巻
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/29
    会議録・要旨集 フリー
     原(1999)は大都市圏の都市機能の一部である都市用水事業と下
    水道
    事業に視点を置き,都市の拡大により引き起こされた流域変更について考察するために,神奈川県,愛知県,香川県の事例を分析した.その際には,都市用水事業と下
    水道
    事業の展開を歴史的に調査し,都市用水の流域変更システムと,その結果生じた流域外へ移動する水量を「取る・使う・捨てる」の流れに沿って整理した.また,地理情報システムを駆使して,時間・空間の両次元でのデータ分析を行った.その結果,流域変更は,取水・排水域の双方の水環境に大きな負荷を与えることが明らかになった(原,1998).
     埼玉県では,利根川と荒川が都市用水供給のために水路で結ばれ,利根川水系から取水された水が各家庭から下
    水道
    を経て,荒川水系へと排水されているという流域変更が行われている.
     そこで,本研究では埼玉県の上下
    水道
    を中心とした人為的な水循環構造の一端を担う流域変更と,それにともなう水環境への影響を明らかにするために,埼玉県の上下
    水道
    の変遷・埼玉県の上下
    水道
    にともなう人為的な水の移動システムおよび水量・流域変更されている水量の分析を行っている.今回は埼玉県の上下
    水道
    の変遷について発表する.
    これらのデータはすべてデータベース化を行い,図化についてはGISを用いて行った.
     埼玉県の
    水道事業はもともと簡易水道
    により給水されていた地域がほとんどであった.1924年に秩父市おいて初めて上
    水道
    による給水が開始され,1930年に深谷市,1931年に児玉町,1932年に飯能市,1937年に浦和市・大宮市・与野市から成る県南
    水道
    企業団と所沢市に敷設された.1950年代には次々と給水が開始され,1970年代にはほとんどの市町村で上
    水道
    が敷設された(澤田,1997).埼玉県
    水道
    用水供給事業(県水)は,1968年に人口増にともなう給水量の増加や,地盤沈下抑制のための地下水取水規制に対応するために,県南
    水道
    企業団・川口市・戸田市・蕨市・鳩ヶ谷市により安定した水量を供給するために始められた.その後,給水区域を拡大していき,広域第一
    水道
    では対応しきれなくなり,1978年に広域第二
    水道
    における通水が開始された.これらは1991年に統合され,2000年には74事業体(78市町村)に用水を供給している.県営
    水道
    の水源はすべて表流水であり,荒川・江戸川・利根川より取水され,ブレンドして各
    水道
    事業体へ供給されている.
    埼玉県の下
    水道
    事業は1931年に川越市で事業着手されたのを皮切りに,1939年に川口市,1950年に行田市をはじめ,久喜市,大宮市,秩父市と整備され,浦和市での着手は1955年であった.埼玉県では県民の飲み水である荒川の汚濁対策と周辺地域の生活環境の改善を図るため,1967年に県内初の流域下
    水道
    である荒川左岸流域下
    水道
    を敷設した.その後,2000年度まで順次事業着手が行われている.
    給水人口は総人口の増加傾向と連動しており,1965年度では約186万人であったのが,2000年度では約690万人とおよそ4倍になっている.
    水道
    普及率も年々上昇しており,1970年度以前は全国平均を下回っていたが,それ以降2000年度までは平均を上回り,100%に近い値で推移している.
    水道
    普及率も年々上昇しており,1985年度までは全国平均を下回っていたが,1987年度以降は平均を上回っている.しかし,2000年度においても68%と約3割がいまだ敷設されていない状況である.
    水道
    における給水量は1995年度までは増加傾向にあり,その後横這い状態である.
    水道
    における給水量の水源別分析を行った.1960年度の給水量の90%を地下水が占めていた.1970年度の地下水の割合は73%で,その後年々占める割合は減少している.
     埼玉県の
    水道事業は簡易水道から上水道
    事業に転換され,さらに水源も地下水から用水供給事業への変換が顕著に行われていることが明らかになった.これは水の輸送が行われ,流域変更が起こっていることを示唆している.
     今後
    水道供給事業体ごとの上下水道
    の変遷と,水移動量の分布などを明らかにした上で,埼玉県の流域変更による水環境への影響を明らかにするつもりである.
feedback
Top