抄録
1)はじめに
九州北部豪雨は2012年7月3日~14日にかけて九州北部を中心に梅雨末期に生じた集中豪雨災害である。この豪雨による被害は福岡県南部・大分県西部・熊本県北部にまたがる範囲で生じた。この期間に梅雨前線の移動に伴う集中豪雨が断続的に発生し、特に7月3日・12日・14日に発生した集中的な豪雨で土砂災害や洪水災害が発生した。
7月3日災は、大分県中津市の山国川および日田市の筑後川支流花月川で、河川の増水により氾濫および破堤し洪水を生じた。また、福岡県朝倉市・うきは市など筑後川中流域でも、土砂災害や用水の氾濫などが生じた。中津市耶馬溪で最大時間雨量91㎜・24時間雨量250㎜である。
7月12日災は、やや南下した梅雨前線に沿った熊本・大分・福岡3県の境界付近を中心に集中豪雨が発生し、阿蘇市では阿蘇火山のカルデラ壁崩壊と土石流をもたらした。また、熊本市内では白川が、大分県竹田市では玉来川がそれぞれ一部で氾濫した。阿蘇乙姫では最大時間雨量108㎜、24時間雨量507㎜に達した。
7月14日災では、やや北上した梅雨前線に沿って福岡県南部矢部川流域・筑後川中流域・大分県山国川流域・福岡県北東部等に豪雨をもたらし、7月3日災の山国川・花月川を再び氾濫させたほか、矢部川は中・下流域の各地で氾濫、筑後川は支流隈上川沿岸で氾濫、本流でも久留米市付近では昭和28年水害当時の水位まで上昇し支流の合流点周辺で一部氾濫を生じた。八女市黒木では、最大時間雨量91.5mm、24時間雨量486㎜を記録した。
ここでは、7月14日災を中心に、各地の土砂災害、洪水氾濫等の被害状況とその特徴について報告する。
2)矢部川上流部の被害の特徴 矢部川上流部では、支流の星野川・笠原川沿いで、豪雨により」河川水位が上昇した。河川沿岸では、攻撃者面付近に規模の大きな地すべり性崩壊の発生が目立ち、崩壊地の末端は川床付近に達した。この形式の崩壊地は、河川の増水に伴う渓岸侵食をトリガーとして発生した可能性がある。この形式の崩壊地は、八女市上陽町半沢で高さ約50m幅約150m、上陽町真名子で高さ約90m幅約70m、崩壊深約5m程度と見積もられた。また、八女市黒木町田代でも、高さ約50m幅約250mの大規模な地すべり崩壊が河川に沿って発生した。これらの崩壊土砂は河川の一時的な増水をもたらした。
一方、一般的なの山地斜面中腹に発生する崩壊地と、その崩壊地から下流に土石流をもたらす形式の土砂災害も発生しているが、崩壊・土石流型の災害は比較的散発的である。八女茶生産地である黒木町松尾の緩斜面では、背後の急斜面で発生した土石流が茶畑部分を流下して被害を生じているが、その影響範囲は流下した10m未満の幅に畑地を侵食または堆積した。
3)矢部川中・下流部の洪水被害 矢部川と星野川合流部周辺に広がる八女の台地では、灌漑用水路が発達し、矢部川および星野川に沿った取水堰が設置される。これらの取水堰は本流河川に堰を設置して分流に導水するが、分流の氾濫を防ぐため水路を掘削して洪水流を再び本流の戻す方式が採用されている。このため、取水堰の上流側と、分流から本流へ戻す水路付近で増水し洪水被害が生じた。また、八女市立花町山下などの低地では、水位が平常水位より7m以上増水し、堤防を超えて一部氾濫した。これらの氾濫には、本流に合流する支流の堤防からの氾濫も認められた。
下流部のみやま市瀬高町本郷では、矢部川から分流する沖端川で堤防上の擁壁が壊れて集落内に浸水した。また。沖端川沿いの柳川市三橋町中山と矢部川本流沿いの柳川市大和町六合の2か所で破堤し、下流一帯に洪水が広がった。
4)7月14日豪雨被害の特徴 矢部川流域を中心とする豪雨被害は、山間部で崩壊・土石流に伴う被害を伴ったが、降水量が多かったため、渓流の水位上昇と渓岸侵食に伴う大規模地すべりの被害が多発した点に特徴がある。下流域では増水による破堤や溢流型の洪水を生じた。筑後川流域では、本流の水位は昭和28年水害の水位前後まで上昇したが、本流は破堤せず、支流合流点付近で支流側に増水の影響が生じ一部冠水した。
なお、本研究は学振平成24年度科学研究助成事業基盤研究(c)課題番号23501253(研究代表者磯望)を利用した。