日本地理学会発表要旨集
2025年日本地理学会春季学術大会
セッションID: 837
会議情報

ミランコビッチにより計算された赤道地表面温度日変化について
*中川 清隆
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

Milankovitch(1920,1930,1941)は,現在では氷期・間氷期サイクルを規定するミランコビッチ理論の三大成書として著名であるが,Milankovitch(1920)の当初の最重要課題は太陽系天体,特に火星や月の表面温度形成論の構築にあった.地表面近傍の日変化を重視する微気象学や微気候学で重視されて然るべきと思料されるが,内外の代表的な微気象・気候学の教科書においてさえMilankovitch (1920,1930,1941)は全く引用されていないのが実情である(例えば,Sutton 1953, Geiger 1961, Munn 1966, Yoshino 1975, Oke 1978, Arya 1988, Garratt 1992).

この度,Milankovitch(1920,1930,1941)における表面温度日変化に関する記載を比較検討したので,その概要を報告する.

著者関連情報
© 2025 公益社団法人 日本地理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top