植物分類,地理
Online ISSN : 2189-7050
Print ISSN : 0001-6799
酵素多型を用いた日本産コウキクサ(広義)の再検討
平碆 雅子角野 康郎
著者情報
ジャーナル フリー

1995 年 46 巻 2 号 p. 117-129

詳細
抄録

コウキクサは, 葉状体にやや厚みがあることと, 根端が鈍頭で根鞘に翼がなく, しばしば根の付け根や葉状体(特に裏面)が紫色に色付くことが特徴で, 同定はそれほどむずかしくはない。しかし, 他のアオウキクサ属植物と混同されて, 我が国における分布実態について正確な情報はなかった。文献によっては, かなり稀な種のように記載されているが, 最近の調査で実際には全国各地に分布することがわかってきた。ところがLandolt(1980)は, 日本のコウキクサは欧米に分布する狭義のコウキクサL.minor s.s.とは別種であるとして, 新種L.japonica(ムラサキコウキクサ)を記載した。Landoltは, 日本に分布するのは全てムラサキコウキクサで, 狭義のコウキクサは分布しないとしたが, 私たちはこの見解に疑問を持ち, 日本産コウキクサ(広義)の変異を調査した。日本各地から採集した119系統について調べた結果, まず酵素多型分析によって大きく3型(X, SとS', NとN')に分けられることがわかった。S型は, 染色体数2n=50で, 葉状体にやや厚みがあり, しばしば紫色に着色する特徴をもつ。N型は染色体数2n=40で, 葉状体はほとんど膨らまず, 紫色の着色はいかなる場合も見られなかった。X型は冬になると葉状体が殖芽となって水中に沈むという特色をもつ。これらの型を今までに報告されてきた分類群の記載と比較検討した結果, それぞれムラサキコウキクサL.japonica, コウキクサ(狭義)L.minor s.s., キタグニコウキクサ(新称)L.turioniferaに相当すると結論した。種の範囲を狭く取った場合, 日本には3種のコウキクサ類が分布することになった。これら3種の分布調査は今後の課題であるが, 西南日本ではムラサキコウキクサが多く, 日本海側ではコウキクサ(狭義)の出現頻度が高いようである。キタグニコウキクサは今のところ北海道東部からしか確認されていない。なお, 角野(1994)では, L.turioniferaを「エゾコウキクサ(新称)」としたが, この和名は不適切と考え, 新たにキタグニコウキクサを正名として提案したい。

著者関連情報
© 1995 日本植物分類学会
次の記事
feedback
Top