抄録
市民参加の機会は増えているが、市民が議論に加われるように議論の場が適切に設けられているとは言い難い。本研究ではその一解決策として分科会に着目し、屋久島で将来計画を議題とした会議の社会実験を行って、分科会導入による議論ダイナミクスの比較分析を行った。その結果、全体としては同程度の情報がやり取りされたが、計画案づくりにおいて、分科会のほうが全体会よりも多様且つ斬新な情報が交流されていた。やり取りは、全体会では前の発言を意識的に引き継いで発言される場面が多く、分科会では前の発言に関連する情報が自由にやり取りされた。これらより、合意形成に向けた議論の発展には分科会の導入が効果的であることが示された。