智山学報
Online ISSN : 2424-130X
Print ISSN : 0286-5661
ISSN-L : 0286-5661
新義真言における非情成仏論
ー『釈摩訶衍論』論義を中心にー
別所 弘淳
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2017 年 66 巻 p. _95-_108

詳細
抄録

    日本密教における非情成仏論は、五大院安然(841~889~、一説915没)が『斟定草木成仏私記』や『菩提心義抄』において「非情独一で発心し修行し成仏する」ことを明確に表明して以来、主に非情が成仏することは前提とし、非情も発心・修行するか否かが問題の中心として論じられてきた(1)。
 東密では、主に『即身成仏義』に引かれる『大日経』の「我即同㆓心位㆒。一切処自在普遍㆓於種種有情及非情(2)㆒(原文漢文)」や、同じく『即身成仏義』の「諸顕教等以㆓四大㆒為㆓非情㆒、密教即説㆑此為㆓如来三摩耶身(3)㆒(原文漢文)」の文を註釈する際に非情成仏がしばしば論じられてきたが、この場合においても「非情が成仏するか否か」ではなく、「非情が発心・修行するか否か」が中心命題とされ、実範(?~1144)・重誉(?~1143)・道範(1179~1252)・頼瑜(1226~1304)・宥快(1345~1416)といった東密を代表する学匠達は、ともに非情の発心・修行義を認める教説を立てている。
 しかし、『釈摩訶衍論』論義の算題である「非情成仏」では、非情の発心・修行義は問題とされず、非情が成仏するか否かが論義の中心命題となっている。この「非情成仏」という算題は、『密教大辞典』には「釈論巻四随文散説決疑門に当㆑知有㆓仏性㆒(原文漢文)とあるに就き此の有仏性の義は非情に通ずと云ふべきや否やを論ずる算題。東密新義派に用ふ。」とある通り、新義真言のみで立てられた算題である。
 この「非情成仏」の算題は、その源流を頼瑜撰『釈摩訶衍論愚草』(以下『釈論愚草』)に求めることができ、その後の根来中性院第四世聖憲(1307~1392)撰『釈論百条第三重』(以下『釈論第三重』)、智積院第七世運敞(1614~1693)撰『釈論第二重』等の論義書にも収録されている。しかしここで問題となるのは、頼瑜と聖憲が「答」として正反対の見解を示す点である。すなわち、頼瑜はこの「有仏性」には非情も含まれる(非情成仏の肯定)と決答し、聖憲はこの「有仏性」には非情は含まれない(非情成仏の否定)と決答するのである。
 そこで本稿では、この頼瑜と聖憲の論義の相違に注目し、なぜこのような相違が起きたのか少しく検証してみたい。

著者関連情報
2017 智山学報
前の記事 次の記事
feedback
Top