理学療法学Supplement
Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: P-KS-40-3
会議情報

ポスター
足関節固定ベルトの有無における足趾把持力と足趾圧迫力の比較および身体機能との関係について
相馬 正之村田 伸甲斐 義浩中江 秀幸佐藤 洋介太田尾 浩村田 潤
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに,目的】

足趾・足底機能は,足底が唯一の接地面となることから,重要性が指摘され,類似した筋により発揮されると推測される足趾把持力と足趾圧迫力に関する報告が散見される。しかし,どちらが,より身体機能を反映するかは十分に検討されていない。さらに測定機器は,足趾把持力では既製品もあるが独自に製作し報告も多く,足趾圧迫力では既製品がなく体重計やHHDで代用しており,足部のベルト固定の有無にバラツキがある。

本研究では,足関節固定ベルトの有無における足趾把持力と足趾圧迫力を比較し,さらに身体機能との関連性を検討した。

【方法】

対象は,健常成人女性18名(平均年齢20.9±0.5歳,身長162.2±6.9cm,体重53.8±5.1kg)とした。測定項目は,足関節固定ベルトの有無における足趾把持力と足趾圧迫力と身体機能評価としてCross testにおける前後体重移動比(%RL)・左右体重移動比(%FB),最大および快適歩行条件下の速度,歩幅,立脚相時間,両脚支持時間,FRTとした。

統計処理は,固定ベルトの有無における足趾把持力と足趾圧迫力の比較を測定要因(足趾把持力,足趾圧迫力)およびベルト要因(ベルト有,ベルト無)の二元配置分散分析を用いた。また固定ベルトの有無における足趾把持力と足趾圧迫力と身体機能との関連をピアソンの相関係数を用い,有意水準5%とした。(SPSS ver23.0)。

【結果】足趾把持力は,ベルト有18.4±4.2kg,ベルト無11.7±2.3kgであり,足趾圧迫力は,ベルト有9.8±2.4kg,ベルト無7.6±1.1kgであった。二元配置分散分析の結果,測定要因とベルト要因で主効果が認められ(F(1,17)=131.7,p<0.05),(F(1,17)=131.7,p<0.05)}さらに交互作用が認められた(F(1,17)=67.3,p<0.05)。単純主効果の検定では,足趾把持力が足趾圧迫力より高値を示し,足趾把持力と足趾圧迫力ともにベルト有は,ベルト無に比べ有意に高値を示した。

足趾把持力と身体機能の関係は,ベルト有では%FB(r=0.51),最大歩行下の速度(r=0.61),立脚相時間(r=-0.47)との間に有意な相関関係が認められ,ベルト無しにおいても同様に有意な相関関係が認めた。足趾圧迫力と身体機能の関係は,ベルト有ではすべての身体機能項目で有意な相関関係が認めなかったが,ベルト無では%FB(r=0.51),%RL(r=0.55),最大歩行下の速度(r=0.51)との間に有意な相関関係が認められた。

【結論】

本研究からは,足趾把持力の方が足趾圧迫力より高値を示し,さらに足趾把持力,足趾圧迫力ともに足関節固定ベルト有の方がベルト固定無しより,高値を示すことが明らかになった。

身体機能との関連性は,足趾把持力では足関節ベルトの有無に関わらず同じ傾向を示した。しかし,足趾圧迫力では足関節固定ベルトの有無により異なったため,ベルトの有無により身体機能との差が生じない足趾把持力の方が,関連性を示しやすいと考えられた。

著者関連情報
© 2017 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top