理学療法学Supplement
Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: P-SK-02-1
会議情報

ポスター
脳卒中片麻痺患者に処方された短下肢装具と患者自身が歩きやすいと考える短下肢装具についての検討
岩澤 里美佐竹 將宏河田 雄輝木元 裕介菊地 和人鈴木 瞭平
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに,目的】

脳卒中片麻痺患者に処方される短下肢装具(AFO)には様々な種類があり,AFOを選択する際には,患者の意見を取り入れて決定することも多い。そこで本研究の目的は,脳卒中片麻痺患者に処方したAFOと患者が最も歩きやすいと回答したAFOがどの程度一致するかを調べ,AFOを選択する際に患者の意見がどの程度参考になるかを調査した。

【方法】

対象は,2014年6月から2015年10月までに当センターに入院した脳卒中片麻痺患者で入院中にAFOを処方された43名であった。性別は男性31名,女性12名,平均年齢は63±11歳,診断名は脳梗塞18名,脳出血23名,脳挫傷2名であった。

方法は,対象者に対して裸足と5種類のAFO(オルトップAFO,オルトップAFO-LH,オルトップAFO-LHプラス,靴べら型短下肢装具,底屈0°固定・背屈遊動に設定したTAPS)をランダムに装着し10m最大歩行を測定した。その際にどのAFOを使用した際に最も歩きやすかったかを聴取した。また得られた回答と処方したAFOが一致した群(一致群)と異なった群(不一致群)に分類し年齢と身体機能に違いがあるかを検討した。身体機能は感覚(触覚・位置覚),下肢Br.stage,体幹下肢運動年齢,FIM運動項目,FIM認知項目を測定した。統計解析にはSPSS ver.19を用い,対応のないt検定,Mann-WhitneyのU検定を行った。

【結果】

処方されたAFOと得られた回答が一致した者は24名(一致率60%),不一致だった者は19名であった。不一致群が最も歩きやすいと回答したAFOが,処方されたものより制動力が弱いAFOだった者は14名,制動力が強いAFOだった者は2名,どのAFOが良いか分からないと回答した者は3名であった。

年齢は一致群63±10歳,不一致群65±12歳,触覚は一致群7±3,不一致群6±3,位置覚は一致群8±3,不一致群8±4,下肢Br.stageは一致群で中央値IV,不一致群で中央値IV,体幹下肢運動年齢は一致群24.9±10.5ヵ月,不一致群29.7±14.3ヵ月,FIM運動項目は一致群66±15点,不一致群69±19点,FIM認知項目は一致群28±5点,不一致群32±17点であった。一致群と不一致群ではどの項目も有意な違いが認められなかったが,体幹下肢運動年齢は一致群に比べて不一致群で高い傾向にあった。

【結論】

処方されたAFOと対象者が最も歩きやすいと答えたAFOとの不一致率は40%と高く,多くの者は処方されたAFOよりも制動力が弱いAFOを選択していた。患者の意見には少しでも小さなAFOを使用したいという願望が含まれている可能性がある。したがってAFOを選択する際には患者と十分に話し合うことが必要であり,さらに適応するAFOを見極める専門家としての能力を十分に身に付けることが必要である。

著者関連情報
© 2017 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top