地域活性研究
Online ISSN : 2758-1071
Print ISSN : 2185-0623
「日本クマノザクラの会」設立までの経緯に関する多角的検証とその分析
垣内 貴大西 昌子岡山 大成
著者情報
ジャーナル 認証あり

2025 年 22 巻 p. 81-90

詳細
抄録
クマノザクラが103年ぶりの桜の新種として認識されて以来、すでに8年以上の時が過ぎた。この間に、地元では実に様々な取り組みがなされてきた。中でも、「日本クマノザクラの会」設立は1つの大きな契機であった。地域活性化に取り組むに当たって、このような組織化の動きは、他地域においても非常に参考となる。そこで、新種発見以来の地元での取り組み状況を振り返り、さらに組織としての「日本クマノザクラの会」の存在意義を確認する。クマノザクラの認知度向上や会設立のようすを初期段階から見直し、組織化のメリット・デメリットも含め詳しく報告する。
著者関連情報
© 2025 地域活性学会
前の記事 次の記事
feedback
Top