原子物理,特に原子衝突の論文を書いていてその研究の意義を説明する際,「本研究は宇宙の研究にとって重要である」と書いた経験のある人は多いのではないでしょうか.「宇宙の研究」と「原子分子の研究」が密接に関係していることは大雑把にはよく知られていることです.しかし,具体的にどこでどのように関係しているかは,各自の興味の対象に限っては知っていても,その他の分野についてはよく知らないのではないでしょうか.そこでここでは宇宙と原子の関係を10件ほどの例をあげて説明してみようと思います.筆者は以前,宇宙科学の研究所に勤務していました.そのようなところで何故原子物理の研究をしているのかをひとに説明するために,「宇宙と原子」についていろいろ考えました.また,いくつかの大学や夏の学校で講義をする際,「宇宙と原子」をテーマとしたことがあります.原子物理については興味を示さない学生も,宇宙となると俄然乗り出してくることが多いからです.宇宙の話を通じて原子物理に関心をもってもらうのがねらいで,それはしばしばうまくいきました.以上のような経験を踏まえて原子と宇宙の話をしたいと思います.これは決してしっかりした解説ではありません.これからの研究のきっかけとなることを目的とします.宇宙そのものの研究は筆者の専門ではないので細かいところでは誤解しているところがあるかもしれません.すこしでも変だと思われた方は参考文献を読んでください.宇宙の研究は大型の道具(望遠鏡や,人工衛星,大型計算機など)の発達で急速に進んでいます.それに伴い関係する原子分子の研究がますます必要となっています.その辺の様子の一端をお伝えするのも本シリーズの目的の一つです.