日本トレーニング指導学会大会プログラム・抄録集
Online ISSN : 2434-3323
Print ISSN : 2433-7773
第13回日本トレーニング指導学会大会
会議情報

口頭発表
サッカー熟練度の違いにおけるキック時のボール飛距離と下肢関節角度の関連
*杉崎 翔太高野 吉朗劉 振
著者情報
会議録・要旨集 オープンアクセス

p. 10-

詳細
抄録
【現場へのアイデア】サッカー熟練者においてボールインパクト時の股関節および膝関節屈曲 角度が大きいほどボール飛距離が増加することが示唆された。今後、筋力やその他身体的要素 を考慮してさらなる検証を行う必要性があるが、ボールインパクト時の下肢関節角度がボール 飛距離向上のための主な要因になりうる可能性があると考える。 【目的】サッカーのキック動作には下肢関節角度が影響することが知られているが、下肢関節 角度とボール飛距離の関連性を検討した研究は多くない。本研究の目的は、インステップキッ クを3相に分け、関節角度と飛距離の関連性を明らかにするものである。 【方法】 実験または測定環境:ボール飛距離は屋外グラウンドにて測定し、関節角度測定は3次元解析 システムが導入されている室内にて実施した。 実験または測定参加者:対象者はサッカー熟練群9名(20.2±0.8歳、173.8±4.0cm、66.1± 7.4kg)および非熟練群5名(21.6±0.5歳、172.5±5.5cm、61.6±8.5kg)とし、熟練群の選定 基準は中学・高校の6年間以前からの継続的なプレー経験がある者とした。 測定方法:下肢関節角度の計測は3次元動作解析システム(Vicon Nexus)を使用し、股関節と 膝関節角度を最大股関節伸展位(以下MHE)、最大膝関節屈曲位(以下MKF)、ボールインパクト 時(以下BI)の3相で検証した。カメラは8台で、反射マーカーは計35箇所に貼付した。室内の 環境を考慮し、キック動作には市販の風船を用いた。 統計解析:統計解析は、初めにt検定を用いて熟練群と非熟練群のボール飛距離を比較した。 次に3相計6つの関節角度とボール飛距離を熟練群と非熟練群に分け、それぞれの関連を検討す るためにPearsonの積率相関係数を用いた。 【結果】ボール飛距離は熟練群45.2±3.4m、非熟練群28.4±1.5mであり、有意差がみられた (p <0.05) 。ボール飛距離と股関節・膝関節角度で有意な正の相関を認めたのは、熟練群にお けるボールインパクト(以下BI)の股関節屈曲角度(r=0.72、p <0.05)と膝関節屈曲角度(r=0.65、 p <0.05)であった。このときの熟練群におけるBIの股関節屈曲角度は32.9±13.5°、膝関節屈 曲角度は47.1±15.2°であったのに対し、非熟練群はそれぞれ35.2±7.5°と 56.7±11.4°で あった。 【考察】風船を使用したキック動作の測定に関する報告は多くないが、BIにおいて本研究熟練 群の角度と同等の値を示した先行研究が存在する為、本研究は測定方法として妥当性があると 考えられる。また、結果において、BIの熟練群と非熟練群の膝関節角度で値に差が出た要因は、 熟練群でキック時に下肢多関節運動が生じた結果、効率的な膝関節伸展運動が可能となり、非 熟練群よりも膝関節屈曲角度が小さくなった影響だと推察できる。
著者関連情報
© 2024 日本トレーニング指導学会
前の記事 次の記事
feedback
Top