粘土科学討論会講演要旨集
Online ISSN : 2433-0582
Print ISSN : 2433-0566
ISSN-L : 2433-0566
第50回 粘土科学討論会
セッションID: A28
会議情報

風化作用による粘土形成機構と生成粘土・天然ゼオライト等の混合体の重金属等の吸着固定反応
*湊 秀雄森本 辰雄
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
重金属・砒素等による汚染土壌の修復法として開発を行った技術として、火山性ローム、"まさ土”等の風化生成粘土を主要素材とし、更に天然ゼオライト、ドロマイト等の炭酸塩鉱物等を混合した天然鉱物複合体の特性を活用した新素材(シーリングソイル;筆者命名)及び其の工法技術を開発し、約十年に十数件の施工も行われ、複数の日本特許も得られている。主要素材;低結晶性風化生成土壌ー粘土鉱物組成;低結晶性ハロイサイト等:低結晶性鉱物;アロフェン等:Si,Al,Fe等の水酸化物。砂質鉱物:石英、長石、鉄苦土鉱物等。少量素材-天然ゼオライト;モルデン沸石、斜プチロル沸石。ドロマイト等、其の焼成物。水分の付加もある。汚染土壌中の重金属、砒素等の汚染成分の処理反応は、天然に産出し地表で安定に存在する鉱物混合素材に初期、中期間の吸着・固定化反応、更に時間経過に伴い生成する含水アルミノ珪酸塩結晶相の微量成分として吸着固定され長期間安定保持し汚染修復を行う技術である。
著者関連情報
© 2006 日本粘土学会
前の記事 次の記事
feedback
Top