大阪音楽大学研究紀要
Online ISSN : 2433-4707
Print ISSN : 0286-2670
17世紀後半のフランスにおけるオペラ観 : サン=テヴルモンを中心に
芝池 昌美
著者情報
ジャーナル フリー

2007 年 46 巻 p. 9-23

詳細
抄録

17世紀後半、フランス音楽の新しいジャンルとなったオペラは、当時の教養人の間に賛否両論を巻き起こした。本論では、実質的にオペラについて論じた最初の人物であるサン=テヴルモンの著作『オペラについて』の考察を通して、リュリ時代のオペラ観について検討する。サン=テヴルモンは、宮廷やサロンで音楽中心の生活を送り、クラヴサン演奏や作曲の素養もあった人物であるが、彼はこの新しいスペクタクルが「精神性」や「真実らしさ」を欠き、フランスの古典的美の基準に反しているとして非難した。彼はジャンルとしてのオペラを批判したのであり、それゆえヴェルサイユで最高の作曲家であったリュリを賞賛したこととは矛盾しないのである。

著者関連情報
© 2007 学校法⼈ 大阪音楽大学
前の記事 次の記事
feedback
Top