日本生態学会大会講演要旨集
第52回日本生態学会大会 大阪大会
セッションID: A111
会議情報
ヒトクチタケをめぐる昆虫群集_-_ゴミムシダマシ類とオオヒロズコガの消費型競争_-_
*門脇 浩明西田 隆義
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

生物群集の形成過程において、種間相互作用は競争種間の形質置換や資源分割、分布様式を決定するメカニズムとして注目されてきた。本研究では、キノコ(硬質菌)をめぐる昆虫群集を対象として、種間相互作用と環境要因の2つの視点から群集の構造と形成過程の説明を試みた。タコウキン科の一種ヒトクチタケには3種のスペシャリスト昆虫(カブトゴミムシダマシ・ヒラタキノコゴミムシダマシ(いずれも甲虫)とオオヒロズコガの1種(蛾))がほぼ同じ密度で棲息・産卵し、幼虫が激しく食害した。空間分布解析の結果、甲虫2種は共存するが、甲虫と蛾は原則的に共存せず、後者では種間相互作用が産卵を通じて影響した可能性があった。これに対して飼育実験では、同一子実体に共存させた甲虫2種の間にほとんど影響はなく、甲虫と蛾の間には負の影響が認められた。一方、群集構造と環境要因との相関はほとんど認められなかった。これらの結果から、ヒトクチタケをめぐる昆虫群集では3種が互角な消費型競争を繰り広げ、それゆえに環境要因よりも種間相互作用のほうが群集形成に重要な役割を果たしていることが示唆された。

著者関連情報
© 2005 日本生態学会
前の記事 次の記事
feedback
Top