日本消化器内視鏡学会雑誌
Online ISSN : 1884-5738
Print ISSN : 0387-1207
ISSN-L : 0387-1207
大腸ファイバースコープ検査時における30%N2OPre-mixed gas吸入鎮静法の有用性
江藤 一仁芦沢 真六林 正之関谷 千尋並木 正義原田 一道杉村 文昭本田 利男林 一毅常岡 健二吉田 豊田島 強岡本 平次藤田 力也大谷 透奥田 茂三村 征四郎藤田 潔竹本 忠良河野 裕平嶋 登志夫小黒 八七郎平塚 秀雄三輪 剛
著者情報
ジャーナル フリー

1983 年 25 巻 4 号 p. 576-591

詳細
抄録
 笑気の鎮瀞,鎮痛作用は,検査や治療の分野で広く応用されてきた.笑気と酸素の混合ガスは1961年に英国で開発され,消化器内視鏡検査には1971年Bennettらにより導入された.内視鏡検査の際,被検者の不安感を除去し,また疼痛を緩和する目的で用いられるわけだが,現在までに諸家による使用報告は比較的良好な成績を得ているようである.今回特に下部消化管内視鏡検査に対し,笑気酸素混合ガスの吸入を行い,前処置あるいは術中処置として実施を試みた.被検者に多大なる苦痛を余儀無くさせる大腸ファイバースコープ検査を受け易くする事,また検者の操作をより円滑になされるようにするため吸入法を利用した.実施にあたり全国10カ所の医療施設に依頼し,共通の問診,有効性,副作用の判定を設定し統計処理を行った.未吸入群65例,吸入群100例について比較検討し,長所並びに欠点等いささかの知見を得たので報告する.
著者関連情報
© 社団法人日本消化器内視鏡学会
前の記事 次の記事
feedback
Top